1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

緊張と弛緩

2008年06月15日 | Weblog
昨日の日記を投稿したあと、部屋で姉と4時まで飲みました。
はー、楽しかった。

寝る頃には外が明るくなり始めていました。
朝食付きのプランで泊まっていましたが、そういうわけで朝食は抜きにし、食事券を昼食に使うことしたんです。

ホテルの中のいくつかのレストランの中で、ラ ブラスリー を選びました。
お店の人お勧めのローストビーフは、とてもおいしかったです。

帝国ホテルのホテルマンは、誰もがキビキビを絵に描いたような人ばかり。
常にあちこちに気を配っていて、本当に気持ちがスカッとする働きぶりです。
そして、なんとなくちょっと昔のいい男、みたいな方が多い。
昭和にタイムスリップしたような感じでした。

打ち上げの後に行ったので、私にとってはとても短い滞在だったけど、心底くつろげるホテルでした。
こうしてのんびりを味わえるのも、昨日という1日があったからこそ。
発表会には相当の回数出ていますが、回を重ねたからといって気軽に弾くような気分にはならないものです。
うまく弾けるかどうかということより、私の場合は「頭が真っ白になったらどうしよう」という不安に支配されています。
そのくらい、譜面が無いということは、私にとっては大きな問題なんです。

それをどうにか乗り越えたとき、とてもしあわせな瞬間がやってきます。
発表会のお客様は出来に関わらず温かい拍手をくださるので、本当にありがたいです。
朝会場に集合してから、自分の独奏の出番までは約11時間あります。
その間、調弦やらの仕事をしながらも、ずっと不安を抱えて過ごすわけです。
これがつらい。

せっかくの土曜日、テレビを見ながらのん気に過ごす、という選択肢もあるのに、敢えてステージで独奏を弾く人たち。
それは緊張のあとの弛緩を満喫するためなのかもしれません。
緊張感が高ければ高いほど、深く弛緩できる。

昨日の出番まであれほど苦しかったのに、終わってみるともう来年何を弾こうか考えているのが不思議です。
こうして何十年もやってきてしまいました。

来月は二重奏と四重奏の演奏会があります。
それは譜面が見られるので、不安は無くて楽しみだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片岡マンドリン研究所第39回発表会

2008年06月14日 | Weblog
無事終了しました。
ご来場くださったみなさまありがとうございました。

楽しい打ち上げ後は、恒例企画で姉とホテルに宿泊です。
今年は帝国ホテル!
部屋から東京タワーが見えます。

これから姉とワインを飲みます~。

反省は明日ゆっくり…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと少し

2008年06月12日 | Weblog
発表会前、最後のピアノ合わせでした。
順番待ちの間に、他の方の演奏を聴かせてもらいました。
毎年明らかに上達していらっしゃるところがすごいなぁ・・・と思いました。

自分はといえば、年々短い曲を選ぶようになったような・・・
振り返ってみれば、あんな曲やこんな曲、よくぞやったものだ。
うまく弾いた、ということではなく、長い曲をどうにか暗譜をして、最後まで弾く体力があったんだ、ということをしみじみと感じます。遠い目・・・。
こんなことじゃ、これからどうなってしまうんでしょう。
何歳になっても、ほんの1ミリでも成長できるように、細く長く弾き続けることが今の目標です。

ピアノ合わせを録音してみたら、自分の演奏は、なんか妙に力が入り過ぎで聴いていて疲れました。
少しセーブして、きれいな音で弾くように心がけます。
3月に東急の発表会で弾いたときよりは、よくなったとは思ってます。

発表会まであと少し。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい瞬間

2008年06月11日 | Weblog
月に一度だけ、出張レッスンに行っています。

5年ほど前、24時間テレビで、視覚障害の方たちがマンドリンにチャレンジする、という企画がありました。
番組側からレッスンを依頼されたのが片岡先生。
4人の生徒さんに1人づつ、研究所からコーチが派遣されました。

どのように教えたらいいのか、手探り状態で始めたレッスン。
テレビの生放送の日は決まっているので、短期間にかなり回数を詰めて練習をしました。
生徒さんの努力で、武道館では素晴らしい演奏をすることができたんです。

以来、研究所の発表会に同じメンバーで毎年出演しています。
1年に1曲をマスターしてもらうんですが、年々上達しているのが実感できます。

今日は、土曜日の発表会に向け、最後の出張レッスンでした。
生徒さんがマンドリン、ご主人がギター、私はドラ。
お2人で毎日練習を重ねていたそうで、今日は会心の出来でした。
3人で素敵なアンサンブルができました。
これだけ弾ければ、もう何も言うことはありません。
私はただただうれしかったです。
ちょうど遊びに来ていた娘さんと4ヶ月のお孫さんも演奏を聴いてもらえて、よかったです。

いつも、出張レッスンの帰りはあたたかい気持ちになります。
それは、この生徒さんにいつも「演奏するよろこび」を教えられているからかもしれません。
本当に純粋に、楽器を弾くよろこびが溢れているんです。
私もそういう演奏ができたら・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜劇 俺たちに品格はない

2008年06月10日 | Weblog
今年も行ってきました、伊東四朗一座。
プレオーダーに落選し、一般販売の発売日でも買えず、結局今年も当日券でした。

整理券をもらうために、本多劇場に長蛇の列。
ここに集まった全員が同好の士だと思うと、親近感が湧きます。
苦労してチケットを手に入れ、爆笑の2時間余を楽しみました。
伊東四朗は本当におもしろいです。
何をしても、しなくても。
最後はお約束の「つい歌っちゃう癖」のコント。

来年は青山劇場で三宅さんとの舞台があるそうです。
楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負にならない

2008年06月08日 | Weblog
秋葉原の事件、ちょうど電気店(横浜の)のテレビ売り場でニュースを見ました。
その後被害の詳細もわかって、驚くばかりです。
たまたまその場に居合わせただけで被害に遭った方たち・・・
どんなに怖くて、無念だったことでしょう。
父子連れで買い物に出かけ、目の前でお父さんが襲われた息子さんのことを思うと・・・


スピード社の水着の話題で、新聞にコーチの言葉が載っていました。

「国内では、レーザー・レーサーを着ると速くなるという言い方をするが、着なければ勝負にならないという言い方が適当」

そうなのかー。
着なければ勝負にならない。
こうなったら着るか着ないかどころじゃないですね。
それにしても、この水着を用意できなければスタートラインに立てないも同じ、では、いっそのこと全員同じ水着を着せてレースをしたら公平なのに、とも思います。
用意できない国の人は、戦意喪失しますよね。
そうでもないのかな。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転数

2008年06月05日 | Weblog
私のトレモロは、ゆるいと思います。
ゆるい・・・というか、忙しくない。
回数が少ない、密度が濃くない。
もちろん何を弾いても同じトレモロ、というわけではないので、平均的に、と言いますか。

自分なりに考えてこのようにしていたわけですが、今日のレッスンで、敢えて密度を上げて弾いたほうがいい部分を指摘されました。
確かに、今までよりぐっと緊張感が増すような。
ちょっとやり過ぎくらいにやって、やっと人に伝わるようになるのかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカピカ

2008年06月04日 | Weblog
我が家の車です。
今、ピカピカなんです。
買い換えたわけではありません。
車検に出したら、きれいに洗車してくれたので。

車検、2年に一度ってきついですねー。
我が家は時期的に自動車税と近いので、余計に負担感が大きいです。
税金と車検で18万弱。
ガソリン代も高いし、車は維持費が掛かる・・・。

税金といえば、市・県民税が去年より年間で5万近く上がったのはどういうわけだろう。
納得いかないなー。
前に計算間違いされていたことがあったので、よくよく見直さないといけません。
本当のことをいえば、確定申告を修正したいのだ。
ここからやり直したら税金も変わるはずなんだけど。

・・・お金の掛かることばかりですねぇ。
楽しい話題はないかしら。

今日は花の植替えをしました。
アメリカンブルーと、日日草。
玄関の脇に、プランターとハンギングバスケットを置いているんです。
夏場は毎年、日日草です。
丈夫だし、どんどん花をつけるんです。
アメリカンブルーは初めて買いました。
青い花がこれからの季節にさわやかでいいかと思いまして。

ついでに、敷地と歩道の隙間の雑草取り。
プレソの宿題(「夏の庭」のイメージ)で、コンマス氏が提出したレポートに、ドラえもんの1シーンがありました。
夏休み、2階の部屋でダラダラしているのび太に、お父さんが庭から
「おおい、庭の草むしりを手伝いなさい」
と呼びかけているところ。

そう、あのマンガには、やたら「草むしり」が出てきます。
お母さんもすぐに「草むしり」やら「おつかい」やらをのび太に言いつけます。
家の手伝いをさせるのはいいことだけど、あのお母さんは専業主婦で3人家族で、何がそんなに忙しいんだろう、といつも思いました。
まぁ、いいけど。

とにかく、土があるところには草が生えるんです。
どんな小さな隙間にも。
そしてあっという間に大きくなります。
というわけで、我が家でもたまに草むしりをしなければならない、という話でした。

・・・という話を書きたかったのか、なんだかわからなくなりましたが、そういうことにしておきます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいシルベス

2008年06月03日 | Weblog
いやー、ははは。
何を書いているんだとお思いでしょう。
実は、私のキャッチコピーなのです。

北さんがプレソのブログで紹介していた、キャッチコピー製造機で、「シルベス」を入力した結果です。

もちろん、とても気に入りました。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港祭

2008年06月02日 | Weblog
今日は横浜の開港記念日。
高校を卒業するまでは、この日は学校が休みで、なんだか得したような一日でした。

イベントがあったり花火があったりなんですが、寒いから見に行きません。
家は高台ではないので、ここから花火は見えず。

打ち上げ会場のそばで見る花火は、体に響く振動がなんともたまりません。
大きさと迫力にただ感動します。

でも、場所取りの苦労と帰りの大混雑を考えると、足を運ぶ気になれず。
パンパシフィックのベランダから見られたら♪

そんなわけで、今年もはるか遠くの音を聞くのみです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする