ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

明治初めての「美人コンクール」の顛末

2014-08-09 10:06:23 | アート・文化

今も昔も脚光を浴びる美人たち。

日本で初めて「美人コンクール」が行われたのは明治40年だそうです。

「幕末・明治美人帖」(新人物往来社」の情報です。

この本、昔の美人のことを知りたい人には興味深い本です。



このコンクール応募には条件があって、「令嬢」に限られていました。

まあ、いい家のお嬢様方が応募するのかと、今なら思いますが、意外に「我こそ」という方が多かったようです。


昔と今では、美人の基準が違うといわれることがありますが、写真を見る限り、そう違いはないようです。

今のほうが、「チャーミング」「キュート」「個性的」と「美しい」人の範囲が広いようです。

いいことです。



コンクールに応募した30人以上の方の写真のなかから、何枚か選んでみました。

P8094953左の方が一等になった末広ヒロ子さま。

学習院に所属で、兄が勝手に応募。それを知ったときには泣いて、取り戻してと頼んだそうです。

かの乃木将軍を長とする学校は「軽佻浮薄」と問題視、結局自主退学となったそうです。

御年16歳。

けれど、その後、彼女は野津元帥の子息と結婚しましたとさ。


一等の商品は100円、いまの100万円くらい?(換算については諸説あり)のダイヤモンドの指輪。

ヒロ子さまはこれを返上したそうです。



左の方は山形代表、2等。

憂いを含んだ表情がきれいです。P8094954


審査員の一人に歌舞伎の女形

中村芝翫がいて、彼(彼女?)が、審査のポイントとして、

生え際と髪型とのバランス(?)に注目、
「写真の多くは襟を詰めているので肩がいかってみえる。女性は抜き衣紋にして肩を狭く見せたほうが優しく優美に見える。襟の配色で、顔を白く、薄く(化粧を?)みせられる」とあります。

この辺り、今でも十分に参考にできそうです。


P8094955_2左は滋賀代表の方。

現代的な美人です。小さ目束髪がそう見せているのかな。好きなバランスです。

下は愛知代表の方。

お二人とも眉の形が今っぽいです。

それが現代っぽく見える原因かも。

P8094956

写真師のアドバイスとして「容姿がいいのみではだめで、情の表現がなくてはならない。それを表に出すこと、つまり表情があることが真に美を発揮する」と述べ、これも現代に通用する言葉ですね。

審査は写真だけ。

今ほどではないけど、写真技術によって差が出ないのかなと思いますが。

このコンクール、当然ながら様々な波紋を巻き起こしたようですが、

「外貌の美は、貞淑、その他の内心の美に比すべきではなく~~」というただし書きを加えながらも、

「狭い深窓の世界から、もっと広い世界で認められたい」、と願うようになった女性の変化を述べています。



美人とは、いつの世も人の心を捉えるものですが、最後に強烈なこの小説を。

P8094962_2美容整形を繰り返し、過去に自分を笑った人たちに仕返し、忘れられない男性への思いを遂げようとする女性。

中村うさぎさんの解説が説得力を持つ~~。彼女自身整形を繰り返しているせいでしょうね。

「~~王子様を永遠に失ったまま、鏡に己の若さと美貌を映しながら生きる古城の妖怪、そう、我々こそが真のモンスター~~」

「モンスター」(幻冬舎)

作者は「永遠のゼロ」の百田尚樹氏。男性ながら、女性の心理の描き方がハンパなくうまい。男性作家ならではの、美人というものに対する男の本音もまたすごい。男性観、変わるかも。怖~~い。

これが掛け値なしの現実?あるいは真夏のホラー小説?

 

というわけで、長いお付き合い、ありがとうございました。

関連記事

「色っぽいキモノ」講座

文化・アート

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする