ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

琉球壁上布・銀座で食事

2014-08-18 08:12:22 | きものでお出かけ

少し東京を離れ英気を養ってきました。

3年目に突入し、新たな気持ちでブログアップ。(仕事もアップしなくちゃね)

「消えたブログからのブログ元年・御礼」

いましばらくのお付き合い、よろしくお願いします。




夏には体力を保つためにも、ひたすら美味しいものを食べたい。

子どもが家にいた頃、夏休みといえばひたすら朝・昼・晩とご飯を作ったものです。

「~~それでも、楽しい夏休み♪」(知ってます? 古いけど)

子どもが休みで帰ってくる今は、美味しいものを食べさせてもらいます。

「~~楽しい、夏休み♪」

というわけで、銀座にお出かけしました。


P8155215shotenn1


銀座で待ち合わせするときは、三省堂書店の前。

銀座で跳んでみたー木綿の着心地」

しばらくすると、娘がやってきて~~。

記念写真。Ginza2










向かった先は三笠会館の「大和」

ここはステーキやら魚介類やらが美味しい。

なかなか予約が取れないけど、どうにかゲット。

ずっと前にきもの仲間と一緒に行ったことがあります。

銀座でランチ&ユザワヤ創作大賞展」

P8155234yamatoP8155232







ステーキやら魚介類やらビールやら、ただひたすら食す、食す。



ああ、シアワセ。

そのあとは、買い物にでも付き合いましょうか。



その日、「きものでレトロ散歩」などにお付き合いしてくださるR子さんもたまたま銀座に。

「型紙作品展」が交通会館で催され、そこに行くとのこと。

食事の前に覗いてみました。



R子さん、「花椿さんの大人レイヤー結び」にチャンレ

ンジ。

P8155202rennko絞りの浴衣で。

やはり、上手。彼女、何やっても器用なんですよね。

教えて欲しいわ。









「作品展」ではまたまた素晴らしい出会いが。

P8155227usiro

「ひったくりに注意」!はい、注意します。



というわけで、その日のきものは、琉球壁上布。

帯はあっさりと博多帯。

下着はふ。ふ・ふでございます。

夏の下着と補正、どうしてますか




壁上布とは、絹で上布のように作った織物。

「壁糸」という強い撚りをかけた糸と撚りのない糸を引きそろえて織るため凹凸ができて、肌につかない生地ができのだそうです。

薄くて張りがあり、着るときに少し手こずります。

でも一度来てしまえば、とても快適。



「江戸型彫・型紙作品展」では、またまた素晴らしいきものご婦人にお目にかかりました。

次にその方の着物姿とともにご紹介しますね。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ小紋、尽くし?で食事に

2014-08-14 18:40:47 | きものコーディネイト

台風が過ぎたと思ったら、東京はいきなり秋の風情。

ああ、まだ着ていない夏きものあるのにと、気軽なレストランに行くのにトンボの絽の小紋を着てみました。


P8135121tonbo12トンボのバレッタに、先日使ったトンボ刺繍アンティーク帯を締めて「尽くし」にしようと試みたのですが、色が合わず断念。

唐桟島を昭和初期風?に着てみる」

P6283967tonboobi

 

 

美味しいワインとピザとデザート。

P1090676P1090679



ああ、書いているうちにお腹が空いてきた~~。

P1090678

 

P8135120sionn1

半襟は先日自分で刺繍したもの。

トンボの刺繍半襟を作る

トンボが、トンボに見えないのが残念(涙)

P8135126sishuu_1

P8135128

帯周り 。

山吹色の帯揚げ。

絽綴れの帯。

白と茶の帯締め。

鼈甲のトンボ帯留(もう一回り大きめのすればよかった)



トンボの別名は「勝虫」ですが、これは「前にしか進まず退かない」から来ているそうです。

しかし、現代では「前に進むばかり」では勝ち目はないように思います。

たまには引いたり、退ったりの戦略も必要~~?

まっ、そんなことより、お口直しに、先日NHKBSでやっていた「近江上布」特集。

そこには素晴らしいトンボ、というより蜻蛉と呼びたい上布を紹介していました。

P8125067P8125070




奥山佳恵さん着用の近江上布。

かすれは、横糸をわずかにずらして織ることで作るそうです。

素晴らしい~~。


P8135117hea1


ヘアはいつもと違って、てっぺんでのお団子。

しかし、着用してみてわかったことが。

この色は顔色をくすませてしまう、パーソナルカラーではないということ。

年齢相応に少し地味目なトンボ模様が欲しかったのですが、年相応と、顔色が悪くなる、似合わないのは違いますね。



もっと、明るい緑にしよう、ということがわかっただけでもOK?


帯を明るい黄色系にすればよかったかな~~、

きものは半襟の色を変えることで生き返ることがあるので、ここは少し抑えた黄色系かなあ~、少し赤系を加えるといいかも、今度試してみようっと。

きものは、失敗もまた楽し~~。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドット&ドット・ファブリック帯を作りました

2014-08-13 17:15:55 | 手仕事 和裁

ドットのファブリック帯を作りました。

材料は、昨年アンティークきものを解いて作ったコート。

アンティークでコート、作ってはみたけれど


P1060544dottosha1


可愛過ぎて(?)結局着用はなし。

予告通りに?、これをまた解いて、帯を作ることにしました。

というのは、気にいっているものの、どんな裏にしていいのか悩んでいた綿麻ドットの生地に、これを合わせてみるとぴったり。

P8135112



昨年も洗ったけど、今年も洗います。一度も着用していないけど、洗うのが好き。

P8094965hosu


きもの地だけはきれいだから外干し。太陽の光に透けるととてもきれい。



で、この生地を先の生地と合わせて縫うだけ~~、のはずが片方を残してでミシンの下糸がなくなってしまいました。

ほかの色の用意もないし、また糸通しも面倒なので、途中から手縫いにしたのはいいけど、4メートルもある道のりをせっせと進んだつもりでも、これがなかなか辿りつきません。


P8135110faburikku4


「~~遠い、遠い、遥かな道を~~♪」(古いね、知っている?)

で、ようやくできた!!





できるとすぐに身につけたくなってしまう~~。


早速、紺色のドットの絽小紋。

P8135079warituno


角割だし+あやこさんのレイヤー結び応用結び。

芯が入っていないので、柔らかすぎて形作るのが難しかった。

角割だしの結び方知っている?

「七緒」がユーチューブにアップしているから参考にしてください。



下の垂れ、表裏別々にしようとしたのが乱れてしまいました(汗)、写真の上からでも直したくなる~~。

今度ちゃんと結んでみます。

関連記事

夏は半幅!花椿さんのレイヤー結びに挑戦

「有松鳴海絞りで花火大会」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨花さんの和生活、もいいけど~~

2014-08-11 19:43:07 | きものの本&本

浴衣姿に魅かれて手に取ったものの、もとの場所に戻したのは「FRaU」(フラウ」(講談社)

梨花さんというタレント、若い人に人気があるそうです。

その方が表紙で、タイトルは「梨花の和」。

P8115052
梨花さん、41歳になって和の生活の目覚めたそうです。

家もパリっぽい雰囲気から和のシンプルモダンなテイストに変えたといい、「もともと和食や和菓子が好きで、和のものは触れていると気持ちが凛とする~~」と梨花さん。

これから年を重ねる準備として「和」を選んだのは、着物好きとして賢い選択だと思います。

エラそうです
ね、済みません(汗)。

なにしろ、和のものって、年を重ねるにつれて良さが出るんだものね、と我田引水?



ぱらぱらとページをめくったものの、表紙の浴衣は別にして、きもの着ているわけではないし、あとは食器や和菓子の紹介~~。

目新しい感じがしなかったので、一度は棚に戻したわけです。

ところが次に入った書店で、どうにも気になって再度めくってみると~~。



こんな素敵なページを見付け、レジに。

P8115054_2



「AUTHENTIC Style](本物のスタイル)のタイトルで、きものを紹介しています。

スタイリングは、きもの着る人にはおなじみの秋月洋子さん。

彼女、こんなモダンなスタイリングもするんですね。

「七緒」などとは一味違った味わい。


ヘアメイクさんの力もあると思うのですが、まずアンティークきものに、このシンプルヘアが素敵。

これでぐっと着やすく、かつ現代的になります。

帯結びもやはり凝らずに、片流しでシャープに。

P8115055

右の写真は、縞のお召しですが、12960円とあります。

このお値段ならすぐに買えるし、ドレス以上に場をさらうのではないでしょうか。

※着付けのうまっちさんが素敵な情報をくださいました。

このアンティークきもの「ICHIROYA」さんといって、ネットでも買えるようです。可愛いアンティークがいっぱい。

こちらのヘアも小さくまとめ、半襟も可愛い。

帯揚げにモノトーンの縞を持ってくることで、やはり今っぽくなっています。

若い人の重ね着のセンスが発揮されそうです。


古典柄もいいですが、若い人は縞や格子から入り、ヘアをシンプルにすることでぐっときものに入りやすくなりますね。


P8105050turuta



先日BSでやっていた「大奥」に関した番組にゲスト出演なさった鶴田真由さん。彼女のシンプルヘアも素敵でした。

フォーマルにこのヘアが似合うのは、美人だからでしょうか。




さて、雑誌では和風のメイクも紹介しています。

和のメイクはアイラインの黒の線を強調、あと、赤い口紅、だそうです。



きもの雑誌ではない女性誌の、こういう特集、好きです。

きものばかり載っているわけではないので、きもの好きにはコスパは良くないですが、きもの雑誌とはまた別の魅力があるように思います。

女性誌にこんな特集が増えて、着物は高級なものだけではない、楽しいし、カッコいいものだと若い人がもっと、もっと楽しめるようになるといいですね。

もちろん、梨花さんにも、これから素敵なきもの姿をどんどん見せていただきたい、ものです。

関連記事

宮沢りえさんの超カッコいいモダンきもの

小雪さんの夢二きもの

鈴木保奈美さんの「おうちお正月きもの」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋で「羞恥心」を捨てる

2014-08-10 17:13:20 | アート・文化

出かけた帰りに、ふと思いついて寄ったユニークな書店「天狼院書店」

たまたま面白いワークショップをやっていました。

東池袋にある「天狼院書店」は池袋ジュンク堂書店の裏辺りにある小さな書店ですが、いろんな面白いイベントをやっています。

刺繍朝顔帯・天狼院書店で撮影会」



その日は演劇部ということで、演劇関係の方の指導の下、
「羞恥心を捨てる」

あるいは「恥ずかしさの壁をぶっ壊す」



~~羞恥心は捨ててはいけませんね。

「無駄な気負い」「照れ」「無駄な恥ずかしさ」という程度のことですが、役者さんは、最初、これらをなくし「他人の目」で自分を見ることを学ぶそうです。


レッスンは、人前で意見を言うときにも役に立つのではないかと、飛び入りで参加しました。

いや、これが面白かった。

P8094979shotenn1_2

最初、4行くらいのセリフを書いた紙を渡され、そのセリフから、3人一組で場面を設定します。

設定に従って、驚いたり、アドリブでしゃべったりするわけです。



皆さん、何度か参加していて、表情といいセリフといい、とても上手です。

まあ最初ですから、「恥をかいても」と思い参加、実際、恥をかきましたが、もちろん、そんなことは誰も気にしない。

「無駄な恥ずかしさ・自意識」を捨てるためのレッスンですから。



この日は台風が来るとの予報。

木綿きもので出かけたかったのですが、大雨になるとのことで仕方なく、洋服。

けれど、家に帰っても雨は降らず、きもの着ればよかったかなと少し残念~~。

そこで、欲求不満を解消すべく、着ていく予定だったきものを着用しました。


P8095032sionn青紫地に黒の縞木綿。

そうだ結城の里行こう

このときと同じきものです。 

帯はせっかくなので、先日「花椿あやこ」さまに教わった「レイヤー結び」の応用編です。

P8095042usiro1

自作のファブリック帯、裏を使って、練習も兼ねて結んでみました。

 

手先を帯のなかで結ぶ「角割出し」結びをして、残った垂れをレイヤーにしました。

こうすることで、角割出しのときには一枚で隠すことになるお尻の部分が二枚の垂れで隠せます。


襟、抜きすぎていますが、お許しを~~。

外はまだまだ強い風と雨。

台風被害に遭った方、お見舞い申し上げます。

実家の広島も大雨に襲われています。きもの着られる幸せを思います。

関連記事

花椿さんの大人レイヤー結びに挑戦

有松鳴海絞りで花火大会

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

<

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治初めての「美人コンクール」の顛末

2014-08-09 10:06:23 | アート・文化

今も昔も脚光を浴びる美人たち。

日本で初めて「美人コンクール」が行われたのは明治40年だそうです。

「幕末・明治美人帖」(新人物往来社」の情報です。

この本、昔の美人のことを知りたい人には興味深い本です。



このコンクール応募には条件があって、「令嬢」に限られていました。

まあ、いい家のお嬢様方が応募するのかと、今なら思いますが、意外に「我こそ」という方が多かったようです。


昔と今では、美人の基準が違うといわれることがありますが、写真を見る限り、そう違いはないようです。

今のほうが、「チャーミング」「キュート」「個性的」と「美しい」人の範囲が広いようです。

いいことです。



コンクールに応募した30人以上の方の写真のなかから、何枚か選んでみました。

P8094953左の方が一等になった末広ヒロ子さま。

学習院に所属で、兄が勝手に応募。それを知ったときには泣いて、取り戻してと頼んだそうです。

かの乃木将軍を長とする学校は「軽佻浮薄」と問題視、結局自主退学となったそうです。

御年16歳。

けれど、その後、彼女は野津元帥の子息と結婚しましたとさ。


一等の商品は100円、いまの100万円くらい?(換算については諸説あり)のダイヤモンドの指輪。

ヒロ子さまはこれを返上したそうです。



左の方は山形代表、2等。

憂いを含んだ表情がきれいです。P8094954


審査員の一人に歌舞伎の女形

中村芝翫がいて、彼(彼女?)が、審査のポイントとして、

生え際と髪型とのバランス(?)に注目、
「写真の多くは襟を詰めているので肩がいかってみえる。女性は抜き衣紋にして肩を狭く見せたほうが優しく優美に見える。襟の配色で、顔を白く、薄く(化粧を?)みせられる」とあります。

この辺り、今でも十分に参考にできそうです。


P8094955_2左は滋賀代表の方。

現代的な美人です。小さ目束髪がそう見せているのかな。好きなバランスです。

下は愛知代表の方。

お二人とも眉の形が今っぽいです。

それが現代っぽく見える原因かも。

P8094956

写真師のアドバイスとして「容姿がいいのみではだめで、情の表現がなくてはならない。それを表に出すこと、つまり表情があることが真に美を発揮する」と述べ、これも現代に通用する言葉ですね。

審査は写真だけ。

今ほどではないけど、写真技術によって差が出ないのかなと思いますが。

このコンクール、当然ながら様々な波紋を巻き起こしたようですが、

「外貌の美は、貞淑、その他の内心の美に比すべきではなく~~」というただし書きを加えながらも、

「狭い深窓の世界から、もっと広い世界で認められたい」、と願うようになった女性の変化を述べています。



美人とは、いつの世も人の心を捉えるものですが、最後に強烈なこの小説を。

P8094962_2美容整形を繰り返し、過去に自分を笑った人たちに仕返し、忘れられない男性への思いを遂げようとする女性。

中村うさぎさんの解説が説得力を持つ~~。彼女自身整形を繰り返しているせいでしょうね。

「~~王子様を永遠に失ったまま、鏡に己の若さと美貌を映しながら生きる古城の妖怪、そう、我々こそが真のモンスター~~」

「モンスター」(幻冬舎)

作者は「永遠のゼロ」の百田尚樹氏。男性ながら、女性の心理の描き方がハンパなくうまい。男性作家ならではの、美人というものに対する男の本音もまたすごい。男性観、変わるかも。怖~~い。

これが掛け値なしの現実?あるいは真夏のホラー小説?

 

というわけで、長いお付き合い、ありがとうございました。

関連記事

「色っぽいキモノ」講座

文化・アート

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドット絽小紋・お茶のお稽古に

2014-08-07 17:46:44 | お茶

このところ娘のお気に入り、歌うというより声を張り上げているのは、

「ありのままの自分になるの~~、私は自由よ~~、少しも寒くないわ~♪」(アナと雪の女王、ありのままで」

そのあと、すかさず母は続けます~~

「そうよ、暑いくらいよ~~」、「暑すぎるくらいよ~~」

「少しも寒くないわ~~」(娘)

「そうよ、暑いくらいよ~~」(母)

と、歌にあふれた(?)わが家、一見いかにも仲良さげではありますが~~。

喧嘩する気力もないくらいな暑さのなか、「心頭滅却すれば、火もまた涼し」というわけで、きっちり絽の小紋を着て、お茶のお稽古に行ってきました。

ただし、さすがに暑く、車を使用。

P5033040niwa2

お茶のときには、仕事や用事と重なることが多く、着物着用はなかなかできないのですが、今回は気持ちを引き締めるため、しっかり着用。

きちんと紐を締めて、きちんと襟合わせもしてと、丁寧に着ると、これがまた気持ちいい~~。



と思ったのもつかの間、外に出るや否や、照つける日差し~~。

車までの道のりさえ遠く思える。

しかし、これもわずかのあいだと我慢して、美味しいお菓子と抹茶をいただけば、生き返るような気持ちです。

そう、わたくしは作法より、美味しい和菓子と抹茶をいただくためにお稽古に通っているのです。

それでも、茶杓の銘を考えるのは楽しい。

「蝉しぐれ」にしようか、「空蝉」にしようか。

あまり凝ったものにせず、わかりやすいものを考えます。


P8064932usiro1

帯の垂れにシワが寄っていますが~~。

ヘアもきりりと、とにかく小さくまとめます。

P8064938sionn1

黒地に鴇色や白のドットが散らばった小紋。

初期に購入したものの、夏に小紋などちゃんと着られるはずもなく、箪笥の肥やしと化していました。

鴇色の紗献上の夏帯。

それに珊瑚色・絽の帯揚げ。

ブルーに少しピンクの入った

夏用の帯締め。





で、「~~火(陽 )もまた涼しかった?」

と問われれば、
「~~暑すぎるくP8064926
らいよ~~♪」




それでも、やはりたまにきちんと
順を追ってきものを着ると、気持ちだけはシャン。

P5103138sora_2


樹木の緑は、強い太陽にも負けず、美しい。

暑いときは、逆にいろんなこときちんとやったほうが暑さ負けしないかも。

お茶用の着物、着付けが下手で苦手だったのですが、ようやく少しは着られるようになって、お茶のお稽古もまた楽しくなってきました。

関連記事

お茶の無心

お茶

アナと雪の女王コーディで、もちろん

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は半幅!「花椿」さんの大人レイヤー結びに挑戦

2014-08-06 08:45:49 | 着付け、試行錯誤

 

8月6日、広島に原爆が落とされた日です。

広島出身です。

8時15分、黙祷。


 

ブログ村の「きもの・花椿」さん、いつもいろんな知識・知恵を授けてくださいます。

この方が、半幅帯でとても素敵な「大人レイヤー結び」を作っていました。

大人レイヤー結びアレンジ解説っ」

許可を得て、試してみました。

でも、花椿さんの帯の長さは4メートル15センチ、私の博多帯は、長くて3メートル60センチしかありません。

最初は、もう少し短い3・5。

P8044893いやあ、全然違うじゃないか、と言われそうです。

きもののぐちゃぐちゃさには目をつぶってくださいませ。

P8044901aka1

 


この結び方のポイントは、一番上の部分に手先を入れて、リボンの部分の華やかさを出すところなのですが、それだけの長さがなかった(汗)

でも、これでもボリューム出て可愛いですよね。

浴衣に結んだ「角割り出しより、可愛くて、お尻も広く隠せます。

また次の日、少し長い帯で挑戦。

P8054923musubi3少しは近づきましたが~~。

花椿さんは上のリボンの羽根が二つ出ているので、美しいのですが、こちらは~~。

でも、私としてはこれで良しとします。

花椿さん、営業妨害になっていたらごめんなさい。

これからもっと練習します。

 

 

 




お目汚しでしたので、「花子とアン」の半幅特集?でお口直しを。

半幅帯、夏くらいしか結べませんが、これを機会にもっと結ぼうかなと思っています。

P8044878

P8044888



花子さんと蓮子さんは、同じ結び方?

P8044886_3宮本家のお姑さんは「貝の口」

これもキリリとしてカッコいいですね。

カヨさんも、同じ結び方でした。




というわけで、本日も

「ごきげんよう、さようなら」

関連記事

カッコ可愛いCHOKO結びに挑戦

カジュアルな花結びを、この年で真似る」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花子のアン」女学生たちが束髪なわけ

2014-08-04 18:35:20 | きものヘア

このところの「花子とアン」、蓮子役の仲間由紀恵さん「掃除のやり方がなってない!」などと叱られ、大活躍?

この人、どことなくコメディっぽいところがあって、好きです。

「多彩な芸と美しさー仲間由紀恵さん」


さて、総集編を見ていて、というか、花子が女学生時代の頃から気になっていたのが
束髪。

いつもきれいなだなあ、と。

けれど、本日は「きれい過ぎるじゃないか」という話ではありません(汗)。

ドラマの着付けにいきなり違和感」



この時代、生徒だけではなく、先生も、ほかの女性もほとんどが束髪ですよね。

先の「幕末・明治の美人帖」を眺めていたところ、こんな小さな記事を見付けました。


P7174364「日本髪と束髪」という記事で、それによると、

明治18年頃になると、「日本髪の不経済、不衛生、不便を理由に日本束髪会」なるものが設立されたそうです。

日本髪、結うのは大変だし、なかなか洗えないというわけ。



そこで束髪の便利さと形、結い方の解説をつけた版画を発行し、束髪の普及に努めたとか。

それ以降、学校などでは女学生、先生などが率先して束髪を結ったわけですね。

なるほど。単に流行っていただけではなかったようです。

O0480048012768109584



日露戦争(明治37年)には、勝戦を決定づけた二百三高地に因んで前髪を張り出した「二百三高地髷」なども流行しました。

右の写真が二百三高地(「日本の髪型」(光村推古書院)より。



で、ワタクシも結ってみました。

というか、最初は「花子とアン」の時代、どのくらいの速さで結えるか試したのですが、(毎日結うわけではないので、あまり時間はかからないみたいです)エイ、銘仙のきもの着てみようと、「花子ルック」?になった次第です。

P8024671sionn1

写真では見えませんが(手が邪魔!)、半襟は白ではなく余り裂。



いや、これは「花子」というより「おっかあ」の方ではないかとの抗議が来るかも。すみません。先に謝っておきます。



ヘアはいつものように簡単束髪。でも、前の膨らましをできるだけ大きくしようと、前髪にカール三つ、それをスプレーで固め、毛たぼを入れました。(いつもは入れません)

P8024674sokuhatuP8024712


最初に入れると逆に難しいので、ある程度前髪を膨らましてしてから詰めていきます。

それでも、このくらい。いつもより少し膨らんでいる程度です。

で、これを解こうと鏡の前に立って、試しに前髪の部分を、どんどんピンで留めてみました。

すると、前髪が前へ前へと傾き、膨らんでいきます。

P8024711203hea1emoji



薄く赤で→をいれてある部分をピンで留めていきます。

すると押された髪が前に出ていきます。

二百三高地とはいいませんが、前髪の膨らみが目立つようになります。

後ろの髷とのバランスが少し悪いですが、髷を上にもってくるとバランスが取れるではないかと思います。



というわけで、本日はこれにて。

「ごきげんよう、さようなら」

「15分でできるぞ、束髪風」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有松鳴海絞り浴衣で花火大会

2014-08-03 09:55:14 | 家族

 

今年も高齢、いえ恒例の花火大会があり、娘と行ってきました。

有明鳴海絞りの浴衣です。

下に襦袢を着ない場合は、浴衣の衿に襟芯を入れておきます。

P8034865_2



掛け襟の端の縫っているあるところを解き、柔らかめの衿芯を入れます。あと、少しだけ縫いとめておくと動きません。

 

これで、襟元が決まります。

 



「アッ、この浴衣いいね」と昨年はまったく興味を示さなかった娘が少しは気を引かれた様子。

「これ、頂戴」

はい、同じような鳴海絞り持っているので、一つ差し上げます。

 

昨年は菊模様、今年はひまわり?と違う浴衣です。

浴衣で銀ブラ」 →こちらと同じ浴衣。

 

 



昨年までは、赤や黄色の浴衣にしか興味を示さなかったのに、嬉しいことです。

 

若い人がこういう紺色の浴衣をきりりと着るのは目に麗しい。

 

 

まっ、そんなことより花火ですね。

 

Hanabi2

 



土手に上がります。

帯は、先日も着用の黄色の博多。

長さもちょうどいいので、重宝しています。

結び方は、角割だし。(「七緒」ユーチューブ」)

これは、お尻も少しは隠れるので、大人の半幅にはいいですね。

 

 

 

 

 

 

 





では、花火行きます。

P8024753

P8024755_3 P8024748_2

 

 

 




花火、今年は経費節約?のせいか、

昨年のほうが豪華でした。こちらを見てください(笑)

 

 

鳴海絞りで花火大会―問題は口紅だった

 

 

P8024860hanabi1

 


下は私が撮った娘のお気に入りの一枚、今年は娘も少しは大人になって(?)

写真アップOKということで。

P8024825amerika1

単に背景が日本っぽくない、ところが気に入っています。



娘との遊びに、最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

 

P8024849

 

 

P8024775

ヘアは上目にアップ。

 

 

 

 

 

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする