熊本県の菊陽町に「鼻ぐり井手」と呼ばれる、灌漑施設の一部がある。
400年ほど前の加藤清正の時代に構築されたもので、町の有形文化財に指定されている。
馬場楠井手という灌漑用の用水路の一部が特異な形状をしているところから名付けられた。
町の南部を流れる白川の中流域にあたり、馬場楠井手の取水口から水を取り込み、白川よりも高い位置にある土地を水田にするための灌漑用水路である。
熊本市の東部地域までの12Kmの用水路で、現在も田畑に水を供給している。
その間の山の部分を切り開き導水する方式が約400mに亘ってウシの鼻輪を通す形状に似ているところから、鼻ぐり井手と呼ばれるようになったらしい。

(鼻ぐり井手)
トンネル工法もあったが、阿蘇の火山灰土壌の特徴で土砂等が溜まった場合の除去の困難性を予想して、切り開くことになったという。
その際、用水路として機能させるにはかなりな深さに掘る必要があり、深い溝の土砂除去もかなりの困難を伴うとして、この鼻ぐりの穴が考案された。
所々に残された岩石の穴を、水が通る際に独特の渦を発生させ水に混じった土砂を自然に下流へ押し流す働きをさせたものである。
流れる水の水量調整のため、もう一本川沿いに用水路が掘られている。

(鼻ぐりの断面モデル)
解り易くするために、整備された公園の一角に断面モデルが設置されている。
穴は人が立って通れるくらいである。
こうしたものが、80箇所くらいあったようだが、現存するのは24か所である。
清正は、築城技術も優れているが、特に土木工事の名手で特に白川沿いには清正の時代の、暴れ川であった白川の制水に関する工事は各所に残っている。
自然に逆らわず、自然の地形を生かしながら水を制するという考え方は十分現代にも通用する。
400年も前の施設が、白川流域には今で各所で現用として立派に働いている。
今回初めてボランティアの方に説明をして貰ったが、「清正の普請語録と、川づくり語録」が面白かった。
普請奉行の土木補佐が覚書として書き留めていたものらしい。
現代の「労働基準法」のような、人夫として使用する際の、労働時間・採用年齢制限、休憩・給金などが定められている。
川づくり語録などは、国土交通省の関係者は目を通しておいて損はない内容となっている。
いやあ~勉強になりましたあ。
にほんブログ村
400年ほど前の加藤清正の時代に構築されたもので、町の有形文化財に指定されている。
馬場楠井手という灌漑用の用水路の一部が特異な形状をしているところから名付けられた。
町の南部を流れる白川の中流域にあたり、馬場楠井手の取水口から水を取り込み、白川よりも高い位置にある土地を水田にするための灌漑用水路である。
熊本市の東部地域までの12Kmの用水路で、現在も田畑に水を供給している。
その間の山の部分を切り開き導水する方式が約400mに亘ってウシの鼻輪を通す形状に似ているところから、鼻ぐり井手と呼ばれるようになったらしい。

(鼻ぐり井手)
トンネル工法もあったが、阿蘇の火山灰土壌の特徴で土砂等が溜まった場合の除去の困難性を予想して、切り開くことになったという。
その際、用水路として機能させるにはかなりな深さに掘る必要があり、深い溝の土砂除去もかなりの困難を伴うとして、この鼻ぐりの穴が考案された。
所々に残された岩石の穴を、水が通る際に独特の渦を発生させ水に混じった土砂を自然に下流へ押し流す働きをさせたものである。
流れる水の水量調整のため、もう一本川沿いに用水路が掘られている。

(鼻ぐりの断面モデル)
解り易くするために、整備された公園の一角に断面モデルが設置されている。
穴は人が立って通れるくらいである。
こうしたものが、80箇所くらいあったようだが、現存するのは24か所である。
清正は、築城技術も優れているが、特に土木工事の名手で特に白川沿いには清正の時代の、暴れ川であった白川の制水に関する工事は各所に残っている。
自然に逆らわず、自然の地形を生かしながら水を制するという考え方は十分現代にも通用する。
400年も前の施設が、白川流域には今で各所で現用として立派に働いている。
今回初めてボランティアの方に説明をして貰ったが、「清正の普請語録と、川づくり語録」が面白かった。
普請奉行の土木補佐が覚書として書き留めていたものらしい。
現代の「労働基準法」のような、人夫として使用する際の、労働時間・採用年齢制限、休憩・給金などが定められている。
川づくり語録などは、国土交通省の関係者は目を通しておいて損はない内容となっている。
いやあ~勉強になりましたあ。
