カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

何でもアリの春が来た

2020-02-27 13:00:18 | 日常あれこれ
 昨日の昼過ぎから天気は良くなって、今日は朝から太陽がさんさん。

 ただ、吹く風が昨日よりは少しひんやりした感じである。

 

 一昨日、八百屋に人間とメジロの共用になってしまった蜜柑を買いに行った帰りに、相方が道路の窪みに足を取られて転んでしまった。

 私の知る限りでは3度ほど転んでいる。

 最初は沖縄で、二度目は鞍岳の下山途中で、そして今度の八百屋の前である。

 二度目の骨折は昨年末で、暮れから正月にかけて約1か月半ほど主夫業を任されて往生したのは記憶に新しい。

 幸い今度は骨折はないが、膝に擦過傷が出来昨夕辺りから膝が痛いと言い始めた。

 昨今のコロナウイルスの一件で、病院行きはつとめて遠慮したいという。

 当然のことながら、買い物と風呂の掃除は私の仕事となった。

 キンカンの木の枝に突き挿して置いた蜜柑の輪切りは、メジロとヒヨが交互に現れ、ヒヨの荒っぽい食事マナーでしばしば落下する。

 で、その都度テーブルを整えるということで、庭に出る。

 庭にもそれなりに春がやってきて、いろんな花を咲かせ始めている。

 
 (ヒヤシンス)
 
 (水仙)
 
 (ツルニチソウ)
 
 (エンドウ豆)
 
 (ブルーベリー)
 
 (紫けまん)

 エンドウ豆は、間にスイートピーも植えているので、やがて競演になる予定。

 ブルーベリーは今年植木市で買ってきたもので、本来のブルーベリーの方はまだ時期が早すぎるらしく芽が固い。

 「紫けまん」なるものは、キンカンの根本付近に繁茂していて、雑草として最終的には除草するのは毎年のことだが、毎年キッチリ繁茂し花を咲かせる。

 名前も知らなかったのだが、ネットで調べたら「紫けまん」なる名前をみつけ、多分これだと判定してしまった。

 これから、いよいよ春の花のシーズンに入るが、同時に雑草の花のシーズンでもある。

 雑草との開幕戦は延期できないのが辛い。

 「雑草に名あり花あり意地もあり」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする