カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

日本の自然と四季おりおり

2015-08-27 10:07:50 | 本と雑誌
 台風の後始末は車庫の屋根を残してほぼ終了した。

 一応屋根が一枚無いだけだから、仮止めしておいてもう少し気温が低いとか曇りがちであるとか作業条件の良いときに補修をすることにする。

 実は台風前から図書館から借りた本を読んでいたのだが、一応読み終えたものの台風の前後では感じ方が微妙に違う。

 
 「大いなる自然」東山魁夷(風景開眼)以下20名の作家作品収録 1996.4作品社(刊)
 「四季おりおり」井上靖(元日のこと)以下30名の作家作品収録 1996.4作品社(刊)

 各編に収められているのは作品社刊の「日本の名随筆」本巻100巻・別巻50巻に収録されたものから抽出編集したもの。

 名随筆と言われるまでもなく各界の著名な人達の随筆なので、日本の自然や四季おりおりの風物が作者独特の視点から描かれている。

 確かに四季に恵まれ、そこから育まれた豊かな自然があるなあ等と改めて感じさせられた。

 が、しかし、台風が来てみると「あれ、天然自然の災害について書かれたものがない」ことに気がついた。

 火山列島として独特の美しい国土の景観と、地理的な位置関係からする四季折々の移ろいは出てくるものの、地震や風水害を正面から取り上げた作品は収録されていない。

 「大いなる自然」の最後に収録されている石牟礼道子氏の「村が育てた時代を過ぎて」の中で「・・・土や草木の生命や、それを育てることや、恵みの果実がどのような意味を持って、そこにあるかという思いが、薄くなってゆくように思われる。~中略~今は、山川草木も海もみな病み衰えているから、人の心もその弱々しい瘴気を受けて病んでいるのだろうか。」と結ばれた随筆に、水俣病を正面から捉え続けた作者の心根を見た思いがしたが、それが唯一の作品だった。

 随筆に重たい災害の話は似合わないのかもしれないが・・・・。

 豊かな自然の中には、荒々しく厳しい現実も勿論含まれているのである。

 一句いってみよう。「幸せか水族館の魚たち」

 ついでにもう一句。「養殖のホタル飛び交う過疎の村」

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 凄い台風だった | トップ | 我が家の台風被害復旧 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事