写真は福岡市中央区の「警固」交差点である。
しかし、どの信号機にも「警固」という表示は付いていない。
なので、道に詳しくない人に対して「警固の交差点を右に曲がって…」などと案内しても、目的地にたどりつけない可能性がある。
かつては「警固」という表示が確かに付いていたが、いつの頃からかずっと「名無し」のままである。
国道と県道と市道が交わる交差点なので、道路管理者の責任があいまいになっているのだろうか?
それともただの付け忘れなのだろうか?
真相はわからない。
ラジオの交通情報でも「国体道路は、警固から渡辺通4丁目にかけて東行きの渋滞~」などと普通に言っているが、おそらく交通情報センターの人は交差点に「警固」の表示が付いていないなんて全く思ってないだろう…。
しかし、どの信号機にも「警固」という表示は付いていない。
なので、道に詳しくない人に対して「警固の交差点を右に曲がって…」などと案内しても、目的地にたどりつけない可能性がある。
かつては「警固」という表示が確かに付いていたが、いつの頃からかずっと「名無し」のままである。
国道と県道と市道が交わる交差点なので、道路管理者の責任があいまいになっているのだろうか?
それともただの付け忘れなのだろうか?
真相はわからない。
ラジオの交通情報でも「国体道路は、警固から渡辺通4丁目にかけて東行きの渋滞~」などと普通に言っているが、おそらく交通情報センターの人は交差点に「警固」の表示が付いていないなんて全く思ってないだろう…。