11月1日から、西鉄バスの四箇田営業所は廃止され、金武営業所と統合された。
金武営業所は、伊藤忠が開発した「イトーピア彩都 室見が丘」という住宅団地内にある。
この「金武営業所」行きのバスの行先表示には、「イトーピア室見が丘」の文字が必ず入っている。
表示できる情報量が少ないLED式の行先表示でも「イトーピア室見が丘 金武営」と、12文字も使って、かなりのスペースを割いて表示されている。
路線の末端部にある住宅団地であり、室見が丘の住民にさえわかればよいはずなので、「四箇田団地」の下に「金武営」だけでも十分わかりそうなものを、なぜ他に盛り込むべき情報を削ってまで、団地名の表示にこだわるのだろうか。
営業所用地を提供する代わりに、行先表示には「イトーピア室見が丘」の文字を必ず入れろ!みたいなバーター取引があったりするのかな?
金武営業所は、伊藤忠が開発した「イトーピア彩都 室見が丘」という住宅団地内にある。
この「金武営業所」行きのバスの行先表示には、「イトーピア室見が丘」の文字が必ず入っている。
表示できる情報量が少ないLED式の行先表示でも「イトーピア室見が丘 金武営」と、12文字も使って、かなりのスペースを割いて表示されている。
路線の末端部にある住宅団地であり、室見が丘の住民にさえわかればよいはずなので、「四箇田団地」の下に「金武営」だけでも十分わかりそうなものを、なぜ他に盛り込むべき情報を削ってまで、団地名の表示にこだわるのだろうか。
営業所用地を提供する代わりに、行先表示には「イトーピア室見が丘」の文字を必ず入れろ!みたいなバーター取引があったりするのかな?