(つづき)
昭和58年3月22日当時の「58番」及び「69番」の時刻表の一部。
このとき福岡市営地下鉄1号線(現在の空港線)が姪浜まで開通したことにより、国鉄筑肥線の姪浜~博多間が廃止となり、代替バスが走るようになった。
代替バスは、旧筑肥線の区間をなるべく忠実にたどる「69番」と、その派生で、より利便性を追求した「11番」と「58番」の3路線であった。
ちなみに「11番」の番号は、それまで現在の「96番 藤崎~長住線」が使っていたが、このときの改正で「11番」から「96番」に改番となった。
「69番」は当初、【姪浜駅~藤崎~昭代~小笹~百年橋~博多駅】、及びその派生である【下長尾~小笹~百年橋~博多駅】という2系統でスタートした。
その後、下長尾系統が桧原営業所まで延び、また西側は藤崎までの運行となり(ほんの一時期、野方まで行っていたこともあったが)、現在は桧原行きが「69番」、藤崎行きが「69-1番」に分割され、本家が分家に乗っ取られたようなカタチとなっている。
藤崎発の時刻表によると、当時「69番」の都心部向けは平日59本(うち快速が7本、白金二丁目[現在の那の川二丁目。かつて高宮営業所があったところ]止めが4本)も運行されていたことがわかる。
現在は平日20本なので、ほぼ3分の1に減っている。
旧筑肥線の姪浜~博多間が当時どのくらいの本数があって、福岡市内の移動でどのような利用がされていたのかはよくわからないのだが、今から考えると当時の本数はかなり過剰に感じられる…。
なお、代替バスの「11番」は、現在のルートとほぼ変わらない(ただし、郊外部が昭代三丁目から藤崎[上りのみ能古渡船場]まで、都心部が博多駅から中央埠頭まで、それぞれ延びた)。
「58番」は、現在は各停の終日運行(一部快速あり)だが、当時は快速のみであり、通勤時間帯のみ【下長尾~小笹~薬院駅~博多駅】というルートで運行されていた。
(つづく)
昭和58年3月22日当時の「58番」及び「69番」の時刻表の一部。
このとき福岡市営地下鉄1号線(現在の空港線)が姪浜まで開通したことにより、国鉄筑肥線の姪浜~博多間が廃止となり、代替バスが走るようになった。
代替バスは、旧筑肥線の区間をなるべく忠実にたどる「69番」と、その派生で、より利便性を追求した「11番」と「58番」の3路線であった。
ちなみに「11番」の番号は、それまで現在の「96番 藤崎~長住線」が使っていたが、このときの改正で「11番」から「96番」に改番となった。
「69番」は当初、【姪浜駅~藤崎~昭代~小笹~百年橋~博多駅】、及びその派生である【下長尾~小笹~百年橋~博多駅】という2系統でスタートした。
その後、下長尾系統が桧原営業所まで延び、また西側は藤崎までの運行となり(ほんの一時期、野方まで行っていたこともあったが)、現在は桧原行きが「69番」、藤崎行きが「69-1番」に分割され、本家が分家に乗っ取られたようなカタチとなっている。
藤崎発の時刻表によると、当時「69番」の都心部向けは平日59本(うち快速が7本、白金二丁目[現在の那の川二丁目。かつて高宮営業所があったところ]止めが4本)も運行されていたことがわかる。
現在は平日20本なので、ほぼ3分の1に減っている。
旧筑肥線の姪浜~博多間が当時どのくらいの本数があって、福岡市内の移動でどのような利用がされていたのかはよくわからないのだが、今から考えると当時の本数はかなり過剰に感じられる…。
なお、代替バスの「11番」は、現在のルートとほぼ変わらない(ただし、郊外部が昭代三丁目から藤崎[上りのみ能古渡船場]まで、都心部が博多駅から中央埠頭まで、それぞれ延びた)。
「58番」は、現在は各停の終日運行(一部快速あり)だが、当時は快速のみであり、通勤時間帯のみ【下長尾~小笹~薬院駅~博多駅】というルートで運行されていた。
(つづく)