
(つづき)
「福岡シティループバス『ぐりーん』」……かと思ったら違って、一般の路線バス(福岡都心100円循環バス)だった。
またまたまたまたまた「偽ぐりーん」である…。
ずいぶん前にも書いたことがあるが、私は、このブログで西鉄バスのことをあれこれ好き勝手に書いている割には、西鉄バスの車両とか仕様など、「ハード面」のことが全くわからない(というか、なぜか興味が湧かない)。
なので、このバスについても「他のバスと燃料が違うんだろうなぁ」というくらいの感想しかない(笑)。
ごめんなさい…。
(つづく)
「福岡シティループバス『ぐりーん』」……かと思ったら違って、一般の路線バス(福岡都心100円循環バス)だった。
またまたまたまたまた「偽ぐりーん」である…。
ずいぶん前にも書いたことがあるが、私は、このブログで西鉄バスのことをあれこれ好き勝手に書いている割には、西鉄バスの車両とか仕様など、「ハード面」のことが全くわからない(というか、なぜか興味が湧かない)。
なので、このバスについても「他のバスと燃料が違うんだろうなぁ」というくらいの感想しかない(笑)。
ごめんなさい…。
(つづく)
これで少なくとも20台は確認しました(笑)
前にも言いましたが、やはり長崎や鹿児島のように、ぐりーん号のみ、車両の形そのものを別のものにしないと、区別がつきませんよね。
>「ハード面」のことが全くわからない
人それぞれですよね。
soramame様のように「ソフト面」を扱うブログは意外と少ないので、私としても重宝してます。
>CNGバス
天然ガスを燃料としているのは言うまでもないですが、乗り心地もまあまあいいですよ。
ただ、常に多くの乗客が乗っており、実感はわきませんが…。
ありがとうございます。
ひとくちに「バス」と言っても興味の対象は人によっていろいろと違って面白いですね。
これからもお互い好きな道を貫いていきましょうか(笑)。
ひろしさん、こんにちは。
>前にも言いましたが、やはり長崎や鹿児島のように、ぐりーん号のみ、車両の形そのものを別のものにしないと、区別がつきませんよね。
ほんとそうですよね~。
私のように「ハード面」のことが全くわからないという人も多いでしょうから、運行開始前の時点で、「誰でも一目見て判別できるわかりやすさ」というものにもっとこだわってほしかった気がします。