スピノザの『エチカ』と趣味のブログ

スピノザの『エチカ』について僕が考えていることと,趣味である将棋・競馬・競輪などについて綴るブログです。

女流名人位戦&第二部定理一七まとめ⑦

2009-03-05 20:31:46 | 将棋
 タイトルの行方が決定する第35期女流名人位戦五番勝負第五局が指されました。
 第五局なので再び振駒で矢内理絵子女流名人の先手。▲7六歩△3四歩▲6六歩から,清水市代女流王将得意の右四間飛車。女流名人位奪取のためにと敢然と仕掛け第1図になりました。
           
 厳密にいうと先手がうまく受けていて,ここは▲4五角△同桂▲6六銀で後手が困っていたようです。しかし単に▲6六銀としたため,4五の銀が5六に進出することになり,後手が優位に立ちました。先手はその銀を追い返すために香損となり第2図に。ここが僕が観戦を始めた局面です。
           
 △6五同金と取る手ばかりを検討し,難しいのかなと思っていたら実戦は△6三歩。検討し直してなるほどこれで後手がいいかと思いました。しかしここから▲4六歩と突き,△2九馬▲4五歩△4六桂にも構わず▲4四歩と突き,△同歩には▲6一銀とこちらから打ち,△5一飛に▲4二歩と打ったののはなかなかの勝負順だったのではないかと思います。
           
 実戦はここから△5八桂成▲同玉△5六歩▲同銀△6一飛▲4一歩成△7一飛▲4二金△2一玉▲6五歩△5四金で第4図。
           
 手順からいえばここで▲4六桂なのですが,あとで▲3四桂と跳ねたとき,それが王手でないと△2五角の王手桂取りで抜かれる筋があるため打ち切れなかったようです。しかし実戦の手順は切れ模様で,最後は大差になってしまいました。
 第3図から第4図に至る手順で,▲5八同玉に替えて▲同飛ならこの筋はありません。また▲5六同銀のところですぐに▲4一歩成としてしまう手もありそうですし,▲4二金では▲4三歩もあったようです。残念ながら僕の力ではどちらの勝ちか判然としませんが,あるいは先手にもチャンスがあったのかもしれません。
 大一番は清水女流王将が制して女流名人に復位。矢内前名人は女王の一冠に後退となりました。

 こうした明らかに不可能であるといえるような想像というものが,いかにして人間の精神のうちに生じてくるのかということについても,その具体的説明を与えました。その例としてはかつての考察との関連からふたつを選びました。最初がペガサスの場合です。
 ところで,この例を検討することによって,僕たちはことばを用いるときに,それが観念とは異なるということに十分に注意しなければならないのですが,もしもそれに留意しているならば,ことばのメリットというものも少なからずあるということが分かりました。人間がこのように不可能であるものを想像することができるのは,その大部分をことばに依拠しているからなのですが,こうした想像は,それが単に虚偽にとどまり誤謬にまで至らないのであれば,人間の精神の力であるとみなすことができるからです。
 もうひとつの例はもう少し複雑で,こりん星の場合です。しかしこの例は,複雑であるからこそ,人間の精神による事物の想像,ひいては知覚や想起まで含めた表象一般のある特徴を示すのではないかと僕は考えます。
 こうした表象像の複雑性というのは,第一義的には,それをことばで表すことがより難解であるということを示しているといえるでしょう。そしてこの表象像の複雑性が,今度は各個人の精神における表象の相違を生み出すのではないかと僕は考えるのです。すなわち,ある表象像が複雑であればあるほど,それは各人によって異なって表象される度合が高くなるのではないかということです。
 ところで,こうした相違がなぜ発生するのかということについては,『エチカ』に依拠する限り,ふたつの仕方でこれを求めることができるでしょう。第一に,第二部定理一八に示されている複数のものに同時に身体を刺激されるあり方の相違としてであり,第二に,そもそも第二部定理一七自体が,表象像が完全に一致するためには,不可能とはいわないまでもかなり困難に思われるような条件を設定していると考えられる点です。これらふたつの点は,どちらがどちらというのではなく,双方が矛盾なく表象像の相違の原因になり得ると僕は考えています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京シティ盃&第二部定理一... | トップ | ジュベルハッタ&第二部定理... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

将棋」カテゴリの最新記事