犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

秋の全国交通身の安全運動 自転車ライト篇

2017年10月04日 | のりもの
[せってい] 年に2回、交通安全運動が行われると同時に、 ブログ上でも交通身の安全運動を展開する。 そう自分で決めたわりには、 喪に服したり、酒をご馳走してもらう法螺を吹いたりしているうちに 十日間が過ぎてゆく。 秋風が吹き抜けてゆく… せめて最終日にひとつだけでも言いたいじゃないの。 ※ 自転車のライトの角度を確認しよう。 夜、なるべく暗い道で確認しよう。 ライトの光は、はっきりした輪 . . . 本文を読む

スプロケット

2017年09月29日 | のりもの
[あらすじ] 愛車ホンダCD50を整備。 タイヤとチェーンとスプロケットとクラッチを交換。 「けっこうバイクは自分でいじるんですか?」と バイク屋のおっちゃんに聞かれた。 いやー、バイクはやらないです。 今回も、チェーンのたるみを調整しようとは思った。 だが、そのためにはチェーンカバーを外さねばならないと分かり、 わりとあっさり諦めた。 調整するネジ部分は、外からいじれると思っていた。 一旦何 . . . 本文を読む

秋の交通身の安全運動 整備済

2017年09月28日 | のりもの
[あらすじ] 長くお世話になった近所のバイク屋が廃業してしまった。探したら、その200m先に業務用バイク専門の店があった。なんせ、新聞配達用のスーパーカブばっかりを扱っているので、シャッターもいつも閉まっている。ガレージ・センシミリアという店名もアヤシい。自分の乗り物らしいロードバイク(自転車)が掛けてある。前2段後5段で細いタイヤの速そうなヤツ。自分の乗り物らしいスーパーカブが置いてある。途中で . . . 本文を読む

バイク修理 あっ、秋の交通身の安全運動

2017年09月27日 | のりもの
[あらすじ] 20年お世話になったバイク屋が廃業してしまった。 自宅から800mほどのところのバイク屋でもっぱら修理してもらっていた。 エンジンがかからなくても、押して行ける距離だ。 ところがここが閉店してしまった。 バイトに入っていたクロネコヤマトに専念している。 腕に技術があるのに、惜しいことだ。 思えば近所の魚屋さんも廃業後にヤマトだし、 隣の酒屋もヤマトのバイトで食いつないでいる。 町 . . . 本文を読む

ライト自慢

2017年07月19日 | のりもの
自転車のライトのスイッチがバカになっている。 雨に濡れることも多い。 きっと、スイッチ辺りが錆びているのだろう。 反応が悪い。 駅から10分ほどの道のり、ずーっとスイッチをカチカチやり続けて 家に着いてしまうこともある。 10分もスイッチをいじっていると、着く頃には指先が痛くなっている。 無灯火の自転車はひどく危ない。 点灯したい一心でスイッチを押し続けるが、 それは片手運転になっているわけな . . . 本文を読む

春の交通身の安全運動 生涯教育

2017年04月16日 | のりもの
春の交通安全運動も最終日。 新年度なので、朝は子どもたちが集団登校してゆく。 学校でも、授業として実際に学校周辺の路上に出て、道の歩き方を教えている。 交差点では立ち止まって、右見て左見て、もう一度右見て。 手をあげて、横断歩道をわたりましょう。 自分も、子どもの頃に教わったことを思い出す。 ※ 走る子の背に向かって母親の声が飛ぶ。 車来るよ!止まって! 興奮して走る子を止めるのは難しい。 . . . 本文を読む

春の交通身の安全運動 身は自分で守るもんだよ

2017年04月14日 | のりもの
ブログの過去の記事を分類するカテゴリーを、20種類作っている。 ブログ自体にテーマを持たせていないので、内容はてんでんばらばらだ。 興味が広いので、細分化したら多くなり過ぎてしまう。 カテゴリーが多いと今度は何かを探す時にかえって見つかりにくくなる。 20くらいが一度に眺められて良いんじゃなかろうか、と 大雑把に見当を付けた数字である。 その中に「のりもの」というカテゴリーを設けている。 私が持 . . . 本文を読む

春の交通身の安全運動 縄張り

2017年04月12日 | のりもの
柴犬は、番犬に良い。 飼い主によく従うが、他人には簡単に懐かない。 成犬になると、他の犬ともそんなに遊ばない。 ひと昔前、犬というのは家の外で飼っていた。 犬小屋を家のわきに置いて、そこに繋がれていた。 番犬の意味合いが強かった。 東京辺りの雑種犬は、どこか柴犬の要素が入っている犬が多かったように思う。 道行く人に吠える犬は多かった。 今は、小型犬でなくても室内で飼うケースが多くを占め、 歩い . . . 本文を読む

春の交通身の安全運動 夕の目

2017年04月10日 | のりもの
やれやれ。以前より乱視が進んだ。 とは言え、ぐーっと目玉に力を入れると、ぶれた線が少しまとまる。 いやいや、そうは言っても、夕方には疲れが出るし、常に目玉に力を入れてもいられない。 ちょうど暗くなってくる頃に、目の疲れも出てくる。 日本語という言葉がなんだか好きになれない。 日本語という語自体が漢語だからだ。 ジャパニーズと言っているようなもんだ。 日本語で日本語のことを、やまとことばと言う。 . . . 本文を読む

春の交通身の安全運動 目と目

2017年04月07日 | のりもの
歩いている者同士、見ないとぶつかる。 車同士が狭い道ですれ違う時も、お互い見合う。 歩行者対車でもそれは同様だと思うのだが、ここは意外と見合わないことが多いような気がする。 立場が違うからなのか、それとも外から運転者が見えにくいからなのか。 運転者から見て、目の合わない歩行者は、こちらの車に気付いていなかったり、 気付いていても危険な動きをしかねない。 慎重に進むか、それよりも止まって様子を見 . . . 本文を読む

春の交通身の安全運動 朝と夕

2017年04月06日 | のりもの
街角のちょこっとしたスペースに、昨日あたりからテントが準備され、 今日から春の交通安全週間が始まった。 週間、というわりに、十日間である。 だったら旬間とでも言えばいいのに。 旬は使い慣れないようでいて、上旬・下旬・中旬という言葉ではなじんでいる。 十日間という意味だ。 どこからともなくジジババがわいて来て、交通を見守っているのかいないのか、 腰掛けている。 ありがとう。 道路わきだけじゃなく . . . 本文を読む

短く代替わり

2017年01月17日 | のりもの
前に乗っていた車はたしか、平成5年式くらいの物だったと記憶している。 10年落ちくらいで中古で買った時に、カーステレオはカセットテープだった。 営業マンのニイちゃんが、CDを聴ける物を付けてくれると言ったが、 口先だけで交換してくれなかった。 まあいいや、家にあるカセットデッキはどれも故障していて、 けれど子どもの頃からのカセットテープはいまだに捨てずに有った。 山と有るカセットを少しずつ車に持 . . . 本文を読む

真新しい中古車

2016年12月20日 | のりもの
[あらすじ] 平成7年式のエスクードが、ついに疲れきって廃車となった。 人間で言えば、膝の関節包が破れていたり、自律神経の働きが悪かったり、 神経線維に傷がついているせいで不整脈が出たり、どこからかわからないけど滑液が漏れていたり…。 狭かろうが荒れていそうだろうが、行く手にすてきに道が有ったら 入って行かないと気が済まない性質なもので。 よって、四輪駆動に切り替えられる車に乗りたい。 でも . . . 本文を読む

借り車

2016年12月19日 | のりもの
[あらすじ] 廃車を決めて、車検が切れて、車無し。けれど老母の送迎はある日々。 ご近所友人Mの車を頼る生活。 ●時計が表示されていない 以前、友人Mと一緒にバンドの練習に出かけた時に、車の時計を見て私は 「ちょうどに着くね」と言ったら、 「その時計は20分遅れてる」とのたまう。 なぬー!ちょうど20分遅刻じゃないか!メンバーに連絡せにゃ! などということが起きたのも、友人Mは時計の合わせ方 . . . 本文を読む

新しい中古車

2016年12月18日 | のりもの
前の車の廃車を決めて、車検が切れて8週間。 やっと、次の車がやってくる。 今日、この後取りに行く。 車の無い間も、老母の通院だのデイケア通所だのが有る。 そのたびに、近所約200mに住む友人Mに車を借りていた。 ただ借りては申し訳ない。 借りるたびに、少しずつリフレッシュした。 ●キーレスエントリーの反応が鈍い。 どうやら、電池がきれかけているようだ。 ボタン電池を交換。 ●フロントグラス . . . 本文を読む