[こころざし] カーリダーサの詩を読めるようになりたい。読めるとは、色んな意味が有る。デーヴァナーガリーは読める。意味を読み解くのが、まだ難しい。詩は韻律のために、語の省略が有ったり、語順があっちゃこっちゃになっていたりする。倒置法というのはいろんな言語の詩に有るけれど、サンスクリットはさらに自由に単語の位置が適当に移動する。日本語は、修飾語ー被修飾語という順番に並べるというルールが有る。サンスク . . . 本文を読む
1年あまり前のこと。
亡父の書斎を片付けていたら、
出てきたのが写真の象の像である。
インドの神様、ガネーシャ様だ。
あなた様は日本でもけっこう有名ですよ。
おだててさえいれば啓発してくれる神様ですよね。
実体、古田新太さんですよね。
小さいけれど、ずっしり思い。
鋳造のようで、台座の中はかなり空洞になっている。
磨いてみようかな。
肉体化されても困るけど。飲食費がかなりかさみそうだし。
※ . . . 本文を読む
玄関先に、桃の木が生えている。
毎年、春に真っ白な八重の花をふくふくと咲かせる。
家の北西の角で、狭い道を挟んで隣家が迫っていて暗い場所だが、
花の時期だけは明るくなって、とてもいい。
しかし、齢を取って、あちこちガタが来ている。
幹の上のほうが、朽ちてきている。
高く伸び過ぎた部分を伐ったあと、
切り口から朽ちてきたのだろう。
以前、幹の上の部分80㎝くらいがごっそり朽ちた。
桃は、硬い。 . . . 本文を読む
[ARSJ] アクロニムとは日本語で、頭字語という意味。
いくつかの単語が集まって一つの名称になっているようなものの、
かしら文字を取って、そのかしら文字の連続を新たな語として捉える、ということ。
発音も、新たな文字列を自然に読む。つまり、
[ARSJ]なら「エーアールエスジェイ」ではなく「アラスジ」などといった具合に。
特に、三文字のものが多い。
三文字も有れば他と偶然同じになるということもか . . . 本文を読む
[あらすじ] 飼い犬ウーゴくん4歳半去勢オス。
10月初めに保護団体から引き取った。
初めての物すべてにビビる性格。
だが、毎朝のドッグランにはすっかり慣れた。
その代わり、夕方の子どもを怖がるようになった。
昨夕の散歩では、自宅から200メートルくらいのところの
友人M宅の敷地でオシッコして、それだけで帰った。
落ち着いてオシッコできる場所が有るのは良いことだが
それが優しい友人宅で良かったよ . . . 本文を読む
飼い犬ウーゴくん4歳半去勢オス。
10月初めに保護団体から引き取った。
初めての場所、初めての人、初めての物、
なにもかもにビビる。
車を怖がるので、朝の散歩は車が走り始めるより早くに出かける。
車が少なければ、バス通りを渡って、
家から900メートルくらいの所に在るドッグランまで行ける。
ドッグランも、はじめは誰も来ていないような早朝に通った。
まず、場所に慣れられるように。
何週間か通う . . . 本文を読む
たまには時機の合った話題でもすっかと思って
調べてみて、知った。
これもマンガ原作だったのか。
この頃マンガ原作のドラマ作品が増えた、と感じる。
そう言えばTVerで『東京ラブストーリー』や『女ともだち』を配信していた。
柴門ふみのマンガが原作だ。
マンガの読者が三十代四十代となるのに合わせて、青年誌が出て、
人間関係を描くような漫画も増えた頃だったのか。
考えてみれば、その頃から漫画原作のドラ . . . 本文を読む
四月馬鹿ならぬ「毎月馬鹿」と称して、
毎月一日に法螺を書いていたのだが、今月からやめた。やめてみた。
面白いとか楽しみにしているとか言ってくれる読者も有ったけれど、
一方で、心配するからやめてくれという声や担がれて腹を立ててしまう人のことも
頭から離れなかった。
そうしたら、なんだか筆が鈍ってしまった。
不安がらせたり怒らせたりしたくはない。
それが、遠くの読者だったら私も知らないままだった . . . 本文を読む
[あらすじ] サンスクリットを学習するために役に立つ、デーヴァナーガリーの入力方法だとか、ウェブ上の辞書の引き方だとか、紹介してくれているサイトを紹介してきたよ。あなたまかせ~https://blog.goo.ne.jp/su-san43/c/cc90341de380d0c45eed0b9b045ea5104年くらい前に私がサンスクリットを勉強し始める時、まずどんなテキストが有るのか、地元の図書館 . . . 本文を読む
[あらすじ] ウェブ上のサンスクリット辞典、デーヴァナーガリーの入力方法、便利なリンク集について紹介したよ。https://blog.goo.ne.jp/su-san43/c/cc90341de380d0c45eed0b9b045ea510文法を一通り終えると、何か読みたくなる。そういう欲求に応えるために、多くの文法書の最後にいくつかのお話が載っている。「選文」という言葉を知った。どんなもんが選ば . . . 本文を読む
[あらすじ] サンスクリットを学習するために役に立つ、デーヴァナーガリーの入力方法だとか、ウェブ上の辞書の引き方だとか、紹介してきたよ。https://blog.goo.ne.jp/su-san43/c/cc90341de380d0c45eed0b9b045ea510まあ、ほぼ、自分のためのメモとも言える。ついでにウッカリここに辿り着いてしまったさまよえる独習者仲間のためになれば私もちょっと輪廻か . . . 本文を読む
[あらすじ] サンスクリットをデーヴァナーガリーやローマ字で入力する方法について、いろいろ紹介したよ。https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/67dcae2d37c7847130a07bbf4b2891cbインターネットで閲覧できるサンスクリット辞典を、いろいろ紹介したよ。https://blog.goo.ne.jp/su-san43/e/43fe8b271a2d5ec . . . 本文を読む