コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

六義園~東京都文京区本駒込

2022-12-19 05:59:27 | 庭園・公園

2022年12月12日

六義園

東京都文京区本駒込

六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。
庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」、すなわち風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来します。

レンガ塀は第二次世界大戦後造られたものとのこと。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園にて③~東京都台東区

2022-12-18 05:57:06 | 庭園・公園

2022年12月07日 上野公園

上野公園にて③

東京都台東区

▼上野動物園にて

▼サーラータイ

上野動物園では、タイ修好 120周年を記念して、タイ王国からタイの代表的な建築物である「サーラータイ」が贈られたもの。サーラータイとは、4本の柱で四方を吹き抜きにした、憩いのための建物です。

▼閑々亭

閑々亭(かんかんてい)は、江戸時代初期の寛永年間に立てられた茶室です。慶応4(1868)年に一度消失してしまいましたが、明治11(1874)年に再建されました。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園にて①~東京都台東区

2022-12-16 05:56:27 | 庭園・公園

2022年12月07日 上野公園

上野公園にて①

東京都台東区

正しくは上野恩賜公園

上野恩賜公園は、明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に、日本で初めて公園に指定されました。ここは、江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いています。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉山庭園(駿府城公園)2022~静岡県静岡市葵区駿府城公園

2022-12-08 05:52:00 | 庭園・公園

2022年11月18日 静岡県

紅葉山庭園(駿府城公園)2022

静岡県静岡市葵区駿府城公園

城郭の大名庭園に見られるような、駿河の国の名勝を織り込んだ4つの庭を中心に遊びと楽しさを基調として創られました。

▼家康お手植えのミカン

と言うことは樹齢400年以上のミカン。え~え~ ほんまかいな!!

東御門

浜松2cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御薬園~福島県会津若松市花春町

2022-10-25 05:27:36 | 庭園・公園

2022年9月28日 福島県

御薬園

福島県会津若松市花春町8-1

室町時代の領主・葦名盛久が霊泉の湧き出たこの地に別荘を建てたのがはじまりといわれている。保科氏が会津藩主となった時に保養所となった当地では、庭の一部で朝鮮人参をはじめとする薬草を栽培したため「御薬園」という呼び名で親しまれている。作庭家の目黒浄定を幕府から招いて庭園の形を整え、大名の私園として個性的な趣となっている。池の奥右手には雄滝、左に雌滝を落とし、石組も添景物も控え目に配して、簡素な中に温かさのある好感の持てる庭である。

▼重陽閣

▼御茶屋御殿

御茶屋御殿は江戸時代に建てられ、歴代藩主の別荘として使われました。明治時代には、 松平容保公の住まいとして2階建て部分が増築されました。

会津若松9cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上梅園(2021/1/26)~東京都大田区池上

2021-02-04 05:38:53 | 庭園・公園

2021年1月26日 【Go To 東京 by 原付】

池上梅園(2021年1月26日)

東京都大田区池上

和風庭園に紅白のウメが,約370本あり,2月下旬ともなれば,芳香とともに咲き乱れる。

梅の開花状況を見るため、立ち寄ってみましたが、梅の花はようやく硬い蕾を持っている程度で開花までには暫くかかりそう。

▲ロウバイ

和室棟

水琴窟

▲聴雨庵

▲清月庵

▲????

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館附属自然教育園~東京都港区白金台

2021-01-29 05:43:18 | 庭園・公園

2020年11月10日 【Go To 東京 by 原付】

国立科学博物館附属自然教育園

東京都港区白金台

およそ20万平方mの広い園内に,常時300人の入園定員を設けています。園内の植物には種名表示板や解説板が整備されており、自然を深く知ることができるように工夫されています。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都庭園美術館庭園~港区白金台

2021-01-28 06:08:34 | 庭園・公園

2020年11月10日 【Go To 東京 by 原付】

東京都庭園美術館庭園

東京都港区白金台

庭園は、芝生広場、日本庭園、西洋庭園の3つのエリアで構成されており、季節ごとにさまざまな花を楽しむことができる。

▲新館 この建物の右側(向かって)に旧朝香邸

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮御苑(清正池)~東京都渋谷区代々木神園町

2021-01-26 05:58:26 | 庭園・公園

2020年10月26日 【Go To 東京 by 原付】

明治神宮御苑

東京都渋谷区代々木神園町

御社殿の南側に広がる御苑は、江戸時代に加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でしたが、明治時代に宮内省の所管となり、南豊島御料地と呼ばれました。
その後、明治天皇がお身体のお弱かった昭憲皇太后の運動のためにと、遊歩庭園として明治26年頃に整備されたのです。明治神宮の鎮座地が代々木に決定されたのは、この御苑が大きな理由のひとつでした。

見所は菖蒲田と清正池。菖蒲田はシーズンオフ

隔雲亭

明治33年に明治天皇が昭憲皇太后のために建てられたご休所。戦災により焼失、現在の建物は昭和33 年に再建されたものです。

南池

▼菖蒲田

▼清正池

加藤清正が掘ったと伝えられる、都内有数の名湧水です。明治神宮の涵養力によって毎分平均60リットルの水量があり、水温は四季を通じて15℃程度と一定し、湧水は一年中絶えることはありません。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉城庭園~福岡県北九州市小倉北区城内

2020-03-22 05:50:55 | 庭園・公園

2020年1月30日 【小倉・門司・下関】 福岡県

小倉城庭園

福岡県北九州市小倉北区城内

小倉城の東側にある小倉城主・小笠原氏の下屋敷跡地に、平成10年9月にオープン。江戸時代の大名屋敷を再現したもの。

▲小倉城天守閣

▼書院

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆楽園(旧津山藩別邸庭園)~岡山県津山市山北

2020-01-24 05:43:40 | 庭園・公園

 2019年11月18日 【岡山2019】

衆楽園(旧津山藩別邸庭園

津山藩2代藩主・森長継(ながつぐ)が京都から作庭師を招いて造営された廻遊式庭園。京都御苑内にある仙洞御所(せんとうごしょ)を模して造られました。春の桜、夏の睡蓮、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季折々の景観美を楽しむことができます。

 

 

 

 

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂下門⇒富士見櫓⇒大嘗宮⇒二の丸庭園⇒大手門~皇居

2019-12-06 05:40:34 | 庭園・公園

2019年11月22日

坂下門⇒富士見櫓⇒大嘗宮⇒二の丸庭園⇒大手門

皇居

大嘗宮を見学するために、坂下門へ向かう

▲富士見櫓

 

▲富士見櫓と二重橋

 

▲雨のためか見学者は少ない

 

 

▲坂下門

 

▲宮殿(左)、宮内庁庁舎(右)

▲ジュウガツサクラ

 

 ▲富士見櫓▼ 

 

 

▲百人番所

 

▲中之門跡

▲中雀門跡

▼大嘗宮

 

 

▲天守台▼

 

 

▼二の丸庭園

 

 

 

 

 

大手門へ

 

▲皇居正門石橋旧飾電燈

▲同心番所

 

▲大手門▼

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄宮園2019~滋賀県彦根市金亀町

2019-09-21 05:55:10 | 庭園・公園

2019年8月8日 滋賀県

玄宮園2019

滋賀県彦根市金亀町

城の北東にある大名庭園で、琵琶湖や中国の瀟湘(しょうしょう)八景にちなんで選ばれた近江八景を模して作られました。彦根藩4代目藩主・井伊直興が延宝5年(1677年)に造営したとされています。

 

 

 

 

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前水仙ランド~福井県丹生郡越前町血ヶ平

2019-03-02 05:59:44 | 庭園・公園

2019年2月8日 【冬の北陸あちらこちら(2019年2月)】 福井県

越前水仙ランド

福井県丹生郡越前町血ヶ平

満開の時期には6へクタールの畑に約1500万本の水仙が咲き誇り、大自然に抱かれた気分を味わえる空間として愛されています。

残念ながら水仙の盛りは過ぎてしまったようだ。

 

 ▲建物は「水仙の館」。右に見えるのは「越前岬燈台」

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼六園(日本三名園)2019~石川県金沢市兼六町

2019-02-24 05:52:03 | 庭園・公園

2019年2月8日 【冬の北陸あちらこちら(2019年2月)】 石川県

兼六園2019 日本三名園

 石川県金沢市兼六町

兼六園(けんろくえん)は、石川県金沢市にある日本庭園。国の特別名勝であり、日本三名園の一つに数えられる。17世紀中期、加賀藩により金沢城の外郭に造営された藩庭を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園である。広さは約11.7ヘクタール。岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられる。1922年に国の名勝、1985年には国の特別名勝に指定されている。

  

 雪の兼六園を見たかったのに・・・残念!
 

雪の無い雪吊り。
  

▲定番スポット「徽軫灯篭」
 

 

▲雁行橋
  

関連記事:兼六園2014

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする