コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

岩科学校(重要文化財)・~静岡県賀茂郡松崎町

2017-11-30 05:38:48 | 洋館

2017年9月30日 【同級生と行く伊豆】 静岡県

岩科学校 重要文化財

静岡県賀茂郡松崎町岩科

重要文化財岩科学校は、なまこ壁をいかした社寺風建築様式とバルコニーなど洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校です。
明治12年4月に着工、翌13年9月に完成を見た洋風デザインの印象的な建物で、日本では甲府の旧睦沢学校(明治8年)、松本の旧開智学校(明治9年)などに次ぐ古いものとして知られています。平成4年11月に2年間の改修工事を終了し、明治13年の形に復元されました。

長野県松本市にある重要文化財「旧開智学校」と平成17年に姉妹館提携しています。

 

 玄関は客用、男子用、女子用があったとのこと←案内人さんから
  

 

▼漆喰絵:鳳凰とランプ掛け
   

▼鶴の壁画

cosmophantom


韮山反射炉(世界遺産) ~静岡県伊豆の国市

2017-11-29 05:49:41 | 遺産・遺跡など

2017年9月29日 【同級生と行く伊豆】 静岡県

韮山反射炉 世界遺産

静岡県伊豆の国市

幕末期の代官江川英龍(坦庵)が手がけ、後を継いだその子英敏が完成させました。反射炉とは、金属を溶かし大砲を鋳造する炉。稼働した反射炉が現存するのはここだけです。

  

江川太郎左衛門英龍(坦庵)像:幕府の許可により、大砲鋳造の目的で築造

 

2017-11-29 05:49:41

cosmophantom


江川邸(重要文化財)・~静岡県伊豆の国市韮山

2017-11-26 05:47:39 | 建築物(洋館以外)

2017年9月29日 【同級生と行く伊豆】 静岡県

 江川邸 重要文化財

 静岡県伊豆の国市韮山

入母屋造総葺きだったが、昭和初期の修理で現在は銅板葺き。代官屋敷をそのままの形で今に伝え、現存する邸宅建築では最古のもので、国指定重要文化財。邸で特に目をひくのは、力学的に組まれた天井と立木をそのまま利用した生柱

 

▲パン焼き窯

 兵糧としてパンの製造を始めた英龍は、日本人で初めてパンを作った代官として「パン祖」とも呼ばれている。

 

 特に目をひくのは、力学的に組まれた天井と立木をそのまま利用した生柱
  

 ▼兜造り屋根をもつ蔵

兜造り屋根:かつて日本の武士が用いた兜に似ていることから名付けられた。
  

 

  

▲かつて韮山城があった森

cosmophantom


柿田川湧水群~静岡県駿東郡清水町

2017-11-25 05:45:04 | 自然

2017年9月29日 【同級生と行く伊豆】 静岡県 

柿田川湧水群

静岡県駿東郡清水町

狩野川水系柿田川は一日百万トンの水量を誇る東洋一の湧水を水源に、国内でも短い一級河川(1,200メートル)として知られています。

誕生は約八千五百年前。また、この柿田川湧水群は、環境庁「名 水百選」「二一世紀に残したい日本の自然百選」に認定されています。豊富な水量に加え、年間一五度前後の一定した水温、そのまま飲める水質。その清流域で 営まれる生態系が一つとなって豊かな自然を創りだしています。

 

 cosmophantom


桜櫓館(国登録有形文化財)・~秋田県大館市字中城

2017-11-24 05:44:57 | 洋館

2017年8月24日 【ぐるり東北2017】 秋田県

桜櫓館

秋田県大館市字中城

桜櫓館は大館市、市制施行前の最後の町長を務めた桜場文蔵氏の私邸でした。建築の特徴としては、2階の屋根に突き出るように四方にガラス窓を配した展望台を作った事にあります。
桜場氏が町長選に出馬したときは、まだ工事の最中でした。その後町長に初当選した桜場氏は『この展望台から一人眼下の町を一望しながら町政に思いを巡らせた』といわれています。 昭和8年建築

桜櫓館は、大館旧市街地が度重なる大火に見舞われながらも奇跡的に残る、市街地では数少ない昭和初期の本格木造建築として貴重な存在です。 昭和55年(1980)、大館郵便局の局舎新築に際して、建物を曳き屋して現在地に移転しました。

  

 

  

 

関連記事:大館の町並み

 cosmophantom


大館の町並み~秋田県大館市

2017-11-23 06:20:00 | 町並み

2017年8月23日 【ぐるり東北2017】 秋田県

大館(秋田県大館市)の町並み

2017年8月23日大館に泊。翌朝、路線バスで小坂町へ。小坂観光を済ませ再び大館へ戻り、大館駅から能代駅へ

JR大館駅

早朝の大館
   

 ▲大館曲げわっぱ

▼配線となった小坂鉄道
     

▼JR奥羽本線

    

 ▼JR大館駅

▼大館駅前

大館は秋田犬発祥の地

  

▼桜櫓館(秋田県大館市字中城)

2017-11-23 06:20:00

cosmophantom


小坂町(秋田県鹿角郡小坂町)の掲載記事まとめ

2017-11-22 07:11:07 | 掲載記事のまとめ

 

小坂町(秋田県鹿角郡小坂町)の掲載記事まとめ 

2017年8月

              小坂町の町並み

              花園館

              小坂鉱山事務所(重要文化財)

              天使館(旧聖園(みその)マリア園)

              康楽館(重要文化財)

              小坂鉄道レ-ルパーク

 

cosmophantom


小坂町の町並み~秋田県鹿角郡小坂町

2017-11-22 06:11:07 | 町並み

2017年8月24日 【ぐるり東北2017】 秋田県

小坂町の町並み

秋田県鹿角郡小坂町

小坂町は、神秘の湖・十和田湖を有しており、市街地は鹿角盆地の北端に位置しています。藩政期には南部盛岡藩に属し、鉱山と豊富な森林資源に恵まれた秋田・津軽との藩境の村でした。
小坂鉱山の発展により、明治末期には人口2万数千人を抱える県下第二の都市に発展しました。
現在は人口約5,300人、世界に誇る小坂鉱山の技術を活かしたリサイクル関連産業と観光の町です。
十和田湖に代表される美しい自然、そして鉱山の歴史に彩られた近代化産業遺産の建物群がヨーロッパの町にも似た独特の風景を作りだしています。

▼小坂鉄道レ-ルパーク

▼明治100年通り

 

▼康楽館 重要文化財

詳しく見る:康楽館(重要文化財)

▼旧小坂鉱山病院記念棟 登録文化財

「天使館」とともに登録文化財となったのが「旧小坂鉱山病院記念棟」です。小坂鉱山事務所が移築・復原された旧小坂鉱山病院跡地に唯一残された病院施設です。

▼旧電練場妻壁

このレンガ壁は 移転前の小坂鉱山事務所正面に位置した旧電練場(現電解工場 明治42年)妻壁です。旧電練場は当初寄棟屋根でしたが 大正初めに切妻に改造され 藤田組の社章が表示されました。平成9年の増築に伴い妻壁は解体されたため 歴史的建築物の記念として、その一部をここに復原したものです。

 ▼小坂鉱山事務所 重要文化財

詳しく見る:小坂鉱山事務所重要文化財

 ▼天使館

詳しく見る:天使館(旧聖園(みその)マリア園)


 

▼花園館

詳しく見る:花園館

小坂消防団 第三分団本部

▼小坂鉄道は配線となったが、その跡は整備されていて、当時の面影を見ることができる。

   

2017-11-22 06:11:07

osmophantom


花園館・~秋田県鹿角郡小坂町

2017-11-21 05:47:08 | 洋館

2017年8月24日 【ぐるり東北2017】 秋田県

花園館

秋田県鹿角郡小坂町

明治37年創業。今の建物は昭和初期に改築された建物で、秋田県で最古の映画館です。大正から昭和初期にかけての洋館風デザインをとりいれた、まさに昔の単一映画館です。日本最古の芝居小屋で有名な【康楽館】も同じ時代に建造されました。二つの場所も近く、当時の町民の最大の娯楽でありました。当時としてはともても珍しく、洋風の建造装飾がなされており、現在は建築物としても高い評価を得ている。

 

関連記事

小坂町(秋田県鹿角郡小坂町)の掲載記事まとめ

cosmophantom


小坂鉱山事務所(重要文化財)・~秋田県鹿角郡小坂町

2017-11-20 06:22:44 | 洋館

2017年8月24日 【ぐるり東北2017】 秋田県

小坂鉱山事務所 重要文化財

秋田県鹿角郡小坂町

明治38年(1905)に建設された小坂鉱山事務所は、かつて鉱産額で全国一位にまでのぼりつめた小坂鉱山の全盛時代の生きた文化遺産です。
 およそ一世紀という時を経て、平成9年(1997)まで現役事務所として利用されていました。まさに日本で一番の大鉱山のシンボルでした。
 建設当時から明治のオフィスを代表する建造物として注目を集め、遠くから来訪する見学者も多かったといわれています。玄関ホールのらせん階段をはじめ建築的にも高く評価されています。

 

 ▼螺旋階段 曲線が美しい.巻貝の如し
    

 

 

 

  

 

2017-11-20 06:22:44

cosmophantom


天使館(旧聖園(みその)マリア園)・~秋田県鹿角郡小坂町

2017-11-19 05:55:13 | 洋館

2017年8月24日 【ぐるり東北2017】 秋田県

天使館(旧聖園(みその)マリア園)

秋田県鹿角郡小坂町

聖園マリア園は、昭和6年(1931)、小坂鉱山の協力を得た聖心愛子会が、鉱山従業員の子どもたちの保育を目的として設置した幼児教育施設でした。最初は銀山町にあった古い建物を改造して開設しましたが、昭和7年に待望の新園舎が建設されます。それが、現在の「天使館」です。

  

 

関連記事

小坂町(秋田県鹿角郡小坂町)の掲載記事まとめ

☆cosmophantom


康楽館(重要文化財)・~秋田県鹿角郡小坂町

2017-11-18 05:59:39 | 芝居小屋

2017年8月24日 【ぐるり東北2017】 秋田県

康楽館 重要文化財

秋田県鹿角郡小坂町

今や全国的に有名な康楽館は、明治43年(1910)に小坂鉱山の福利厚生施設として建設されました。
二階建で、定員約800人(当時)。正面のイギリス下見板張の外壁と装飾、客席部の天井に洋風意匠が見られますが、花道、廻り舞台など江戸期に成立した芝居小屋の形式を伝える和洋折衷の様式を持っています。

 

        

▼二階席より
  

▼一階

  

 

▼楽屋

▼奈落

 

2017-11-18 05:59:39

 cosmophantom


小坂鉄道レ-ルパーク~秋田県鹿角郡小坂町

2017-11-17 05:57:37 | 博物館・資料館等

2017年8月24日 【ぐるり東北2017】 秋田県

小坂鉄道レ-ルパーク

秋田県鹿角郡小坂町

(旧)小坂鉄道の線路と設備を利用して観て・学んで・体験できる》レール遊びの複合施設。

  

小坂鉄道

小坂線(こさかせん)は秋田県大館市の大館駅から秋田県鹿角郡小坂町の小坂駅に至る小坂製錬が運営していた貨物鉄道路線である。小坂鉄道とも呼ばれる。2009年に廃止された。1994年までは旅客営業も行っていた。

 

 

  

  

 

  

▼寝台特急「あけぼの」

あけぼのは、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野駅 - 青森駅間を東北本線・高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・奥羽本線を経由して運行していた寝台特急列車。

 

▼寝台特急「北斗星」

北斗星(ほくとせい)は、かつて上野駅 - 札幌駅間を東北本線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・津軽海峡線(津軽線・海峡線・江差線)・函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して運行していた寝台特別急行列車である。食堂車やロビーカー、個室寝台を連結し、「日本初の豪華寝台特急」ともいわれた。

 

 

関連記事

小坂町(秋田県鹿角郡小坂町)の掲載記事まとめ

cosmophantom