コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

下呂温泉(岐阜県下呂市)2011

2011-06-24 20:20:49 | 温泉街

2011.06.25・26 岐阜県

下呂温泉2011

岐阜県下呂市

宝亀7年(776年)に京から飛騨の国府に通じる官道に宿駅「下留駅」が設置され、この下留(しものとまり)が、下留(げる)、下呂(げろ)となったと言われています。
下呂温泉の発見は、延喜年間(西暦901-23年)といわれ、万病を治す名湯として知られており、江戸時代でも年間3万人程の湯治客があったと伝えられています。応仁の乱を逃れて全国を行脚した京都五山の詩僧万里集九や家康から江戸幕府に仕えた儒学者林羅山の書に「我国の諸州に多くの温泉有り。其の最も著る者は草津、有馬、下呂」とあり、古くからすぐれた泉質が称えられています。 水明館ホームページより

 

下呂温泉合掌村

温泉街の東、弘法山のなだらかな丘陵地に、世界遺産となった飛騨白川郷の合掌家屋を昭和39年より移築し、現在10棟ほどの合掌集落となっています。中には天保4年(1833年)から弘科3年(1846)までの13年間をかけて作られた、旧大戸家住宅(国指定重要文化財)などもあります。これは現存する合掌家屋の中でも最大級の物となります。 厳選下呂温泉より

茅葺屋根の修復作業中でした。

 

 温泉神社の階段 もちろんこの階段を登る気力はありませんでした。

飛騨川 写真右手橋のたもとには露天風呂

 

 

 cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓から見えた掛川城~旧東海道を歩く(8回目)

2011-06-21 20:10:59 | 旧東海道ウォーク

街道ウォーク<旧東海道<金谷宿(金谷駅)~見附(磐田駅)
2011年6月13日 8回目

車窓から見えた掛川城

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐田駅(静岡県磐田市中泉)~旧東海道を歩く(8回目)

2011-06-21 20:09:59 | 旧東海道ウォーク

街道ウォーク<旧東海道<金谷宿(金谷駅)~見附(磐田駅)
2011年6月13日 8回目

磐田駅

磐田駅(いわたえき)は、静岡県磐田市中泉にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。袋井駅← →豊田町駅

 

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーボールのモニュメント~旧東海道を歩く(8回目)

2011-06-21 20:09:57 | 旧東海道ウォーク

街道ウォーク<旧東海道<金谷宿(金谷駅)~見附(磐田駅)
2011年6月13日 8回目

サッカーボールのモニュメント

 

 歩道にはジュビロ磐田の選手たちの足型陶板が埋め込まれています。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府八幡宮(静岡県磐田市中泉)~旧東海道を歩く(8回目)

2011-06-21 20:09:55 | 旧東海道ウォーク

街道ウォーク<旧東海道<金谷宿(金谷駅)~見附(磐田駅)
2011年6月13日 8回目

府八幡宮

静岡県磐田市中泉

  

府八幡宮は、奈良時代に桜井王が遠江国司として赴任したとき国内がよく治まるよ うにと、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇の三神を祭り建立したと伝えられています大鳥 居をくぐり参道を歩くと、楼門、中門を経て拝殿・本殿へと続きます。冒頭部分

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫街道入口と遠州見付宿木戸跡(見付宿)~旧東海道を歩く(8回目)

2011-06-21 20:09:53 | 旧東海道ウォーク

街道ウォーク<旧東海道<金谷宿(金谷駅)~見附(磐田駅)
2011年6月13日 8回目

姫街道入口

姫街道は「本坂通」と呼ばれる東海道の脇往還で、公の道程は浜松宿から御油宿までです。見付宿からは、兜塚古墳(かぶとづかこふん)の脇をぬけて、池田の渡しから、本坂通に抜けます。見付宿から池田にかけては、池田近道と呼ばれ、姫街道と呼ばれるようになるのは、明治以降のことです。通行禁止の高札が立てられていましたが、江戸時代の道中絵図などにも紹介され、多くの旅人に利用されたようです。 磐田市観光協会ホームページ

▲先出の木戸跡は東側でここは西側 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見付の町並み2~旧東海道を歩く(8回目)

2011-06-21 20:09:51 | 旧東海道ウォーク

街道ウォーク<旧東海道<金谷宿(金谷駅)~見附(磐田駅)
2011年6月13日 8回目

見付の町並み2

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧見付宿脇本陣大三河屋門~静岡県磐田市見付

2011-06-21 20:09:50 | 長屋門など

2011年6月13日 静岡県

旧見付宿脇本陣大三河屋門

静岡県磐田市見付

江戸時代、宿場には街道を往来する大名や公家が宿泊する施設として、本陣が決められていました。脇本陣は、本陣を補うための宿泊施設で、本陣に次ぐ規模・格式を持っていました。大三河屋は、はじめ旅籠屋でしたが、文化2年(1805)に脇本陣になりました。 この門は、2本の本柱に冠木(かぶき=門柱の上部を貫く横木)を渡し、その上に梁(はり=上部の重みを支えるため、あるいは柱を固定するために柱上に架する水平材)と切妻屋根を載せています。武家や商家の屋敷の門には棟門(むなもん=本柱2本で控柱がなく、切妻造り・平入りの門。寺院の塔頭・住宅などの門に多く用いられる)が使われますが、脇本陣の玄関を飾るためか、小さいながら薬医門(やくいもん)の形をした門です。  屋根は桟瓦(さんかわら=方形で中央が谷をなし波状の瓦・普通の瓦。江戸時代の発明)葺きの切妻造りで、大棟(おおむね=降棟・隅棟=屋頂の水平な棟)の両先端には小型の鯱を配置し、大棟両端から降棟が付けられ、その先端部には獅子を表した飾り瓦である留蓋(とめぶた)が置かれています。降棟によって、重厚で落ち着きのある印象を与え、由緒ある脇本陣の伝統をかもし出しています。  かつて見付から中泉の中津川家に移築され同家の門として使用されていましたが、平成17年、市に寄贈され、平成19年に移築復元しました。 平成19年3月  磐田市教育委員会

☆cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧見付学校(静岡県磐田市見付)

2011-06-21 20:09:49 | 建築物(洋館以外)

2011年6月13日 静岡県

旧見付学校

静岡県磐田市見付

旧見付学校は明治8年に落成・開校式をあげた、現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎です。 明治16年に3階部分を増築し、5階の建物となりました。現在は教育資料館として、教育関係の資料を中心に展示しています。当時は最上階に「伝酒井の太鼓」が置かれ、時を告げていました。伝酒井の太鼓は三方原の合戦の際、浜松城で酒井忠次が打ち鳴 らしたと伝えられる太鼓です。 磐田市ホームページより

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧見付宿脇本陣大三河屋門(静岡県磐田市見付)~旧東海道を歩く(8回目)

2011-06-21 20:09:49 | 旧東海道ウォーク

街道ウォーク<旧東海道<金谷宿(金谷駅)~見附(磐田駅)
2011年6月13日 8回目

旧見付宿脇本陣大三河屋門

静岡県磐田市見付

江戸時代、宿場には街道を往来する大名や公家が宿泊する施設として、本陣が決められていました。脇本陣は、本陣を補うための宿泊施設で、本陣に次ぐ規模・格式を持っていました。大三河屋は、はじめ旅籠屋でしたが、文化2年(1805)に脇本陣になりました。 この門は、2本の本柱に冠木(かぶき=門柱の上部を貫く横木)を渡し、その上に梁(はり=上部の重みを支えるため、あるいは柱を固定するために柱上に架する水平材)と切妻屋根を載せています。武家や商家の屋敷の門には棟門(むなもん=本柱2本で控柱がなく、切妻造り・平入りの門。寺院の塔頭・住宅などの門に多く用いられる)が使われますが、脇本陣の玄関を飾るためか、小さいながら薬医門(やくいもん)の形をした門です。  屋根は桟瓦(さんかわら=方形で中央が谷をなし波状の瓦・普通の瓦。江戸時代の発明)葺きの切妻造りで、大棟(おおむね=降棟・隅棟=屋頂の水平な棟)の両先端には小型の鯱を配置し、大棟両端から降棟が付けられ、その先端部には獅子を表した飾り瓦である留蓋(とめぶた)が置かれています。降棟によって、重厚で落ち着きのある印象を与え、由緒ある脇本陣の伝統をかもし出しています。  かつて見付から中泉の中津川家に移築され同家の門として使用されていましたが、平成17年、市に寄贈され、平成19年に移築復元しました。 平成19年3月  磐田市教育委員会

cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧見付学校(静岡県磐田市見付)~旧東海道を歩く(8回目)

2011-06-21 20:09:48 | 旧東海道ウォーク

街道ウォーク<旧東海道<金谷宿(金谷駅)~見附(磐田駅)
2011年6月13日 8回目

旧見付学校

静岡県磐田市見付

旧見付学校は明治8年に落成・開校式をあげた、現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎です。 明治16年に3階部分を増築し、5階の建物となりました。現在は教育資料館として、教育関係の資料を中心に展示しています。当時は最上階に「伝酒井の太鼓」が置かれ、時を告げていました。伝酒井の太鼓は三方原の合戦の際、浜松城で酒井忠次が打ち鳴 らしたと伝えられる太鼓です。 磐田市ホームページより

 

 

見付学校を第12中学区内第1番小学校にと地元の熱意で、明治7年(1874)堂宮棟梁伊藤平右衛門の設計で着手、翌8年開校しました。基礎の石垣は遠州横須賀城の石垣を利用し、間口12間・奥行き5間の木造洋風建てに屋上2層の楼を完成させました。玄関はエンタシス様式の飾柱、分銅付の窓の日本最古の現存木造洋風校舎です。 明治16年(1883)に2階天井裏を改築し、現在の3階2層になりました。磐田市教育委員会文化財課

cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見附の町並みと道標~旧東海道を歩く(8回目)

2011-06-19 20:09:48 | 旧東海道ウォーク

街道ウォーク<旧東海道<金谷宿(金谷駅)~見附(磐田駅)
2011年6月13日 8回目

見附の町並みと道標

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見附東木戸~旧東海道を歩く(8回目)

2011-06-19 20:09:45 | 旧東海道ウォーク

街道ウォーク<旧東海道<金谷宿(金谷駅)~見附(磐田駅)
2011年6月13日 8回目

見附東木戸

 

▲見付の文化財案内図

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州見付宿 木戸跡~旧東海道を歩く(8回目)

2011-06-19 20:09:43 | 旧東海道ウォーク

街道ウォーク<旧東海道<金谷宿(金谷駅)~見附(磐田駅)
2011年6月13日 8回目

遠州見付宿 木戸跡

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ケ野道標など~旧東海道を歩く(8回目)

2011-06-19 20:09:41 | 旧東海道ウォーク

街道ウォーク<旧東海道<金谷宿(金谷駅)~見附(磐田駅)
2011年6月13日 8回目

三ケ野道標

▲見付宿 1.4km 宿界三一町 

 

 cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする