街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
三条大橋
東山区と中京区の境の鴨川に架かる橋。1590年(天正18)に豊臣秀吉が大改修したときの銘入り擬宝珠が残り木造欄干とともに威容を誇る。東海道五十三次の終点。 京都観光Naviより
▲鴨川
☆cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
三条大橋
東山区と中京区の境の鴨川に架かる橋。1590年(天正18)に豊臣秀吉が大改修したときの銘入り擬宝珠が残り木造欄干とともに威容を誇る。東海道五十三次の終点。 京都観光Naviより
▲鴨川
☆cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
高山彦九郎像
高山彦九郎は上野国新田郡細谷村(現群馬県太田市細谷町)で生まれた、江戸時代中頃の勤王思想家で、幕末の勤王の志士たちに大きな影響を与え、明治維新を導いた人物です。
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
三条大橋はすぐそこ
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
平安神宮の鳥居が見える
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
三條通道標
東大津道とある。この道標の云われはわからず
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
白川橋
たもとの道標は京都市の史跡 刻まれた文字は読めず!
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
蹴上発電所
京都府京都市左京区南禅寺福地町
明治45(1912)年に完成
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
蹴上のトンネル(ねじりまんぼ)
「ねじりまんぼ」とはレンガの積み方らしい。どんなものかはトンネルの中を見てみればわかると思う。このトンネルの上にはかつて貨物用ケーブルカーが走っていたとのこと。琵琶湖疎水関連
「雄観奇想」
蹴上の信号
関連記事:蹴上インクライン(琵琶湖疎水)
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
石車広場(京都市山科区日ノ岡)
平成九年十月の京都市営地下鉄東西線の開業に伴い廃線となった京阪電鉄京津線の軌道敷を利用し三条通の四車線化及び歩道の整備事業を実施した本事業の完成を記念して三条通の舗石として敷設されていた車石を利用し往年の牛馬道を模した広場を設置する 平成十六年一月 京都市
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
街道の様子(山科駅~牛車広場)
▲史跡 五条別れ道標 「右三条通」と刻まれている
▲天智天皇御陵あたりからの旧道(三条通りからそれる)
▲三条大橋までの最後の坂
▲日ノ岡朝田町
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
山科駅(京都市営地下鉄)(京都府京都市山科区)
cosmophantom
街道ウォーク>旧中山道> 草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目 石部宿⇒草津宿⇒大津宿⇒三条大橋
十禅寺
京都市山科区四ノ宮泉水町
楊柳山と号する本山修験宗、聖護院門跡の末寺である。 平安時代の八五九年、仁明天皇の第四の宮、人康親王を開山として創建され、この辺りが「四の宮」と呼ばれる所以となったといわれている。 京都観光Naviより
☆cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
街道の様子(京都市標識~十禅寺)
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
京都市へ
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<草津宿(駅)~三条大橋
2013年11月4日 23回目
京阪電鉄の踏切を渡り追分町へ
cosmophantom