コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

鶴嶺神社2016~鹿児島県鹿児島市吉野町

2016-12-31 05:58:19 | 神社・仏閣・教会

2016年9月12日 鹿児島県

鶴嶺(つるがね)神社2016

鹿児島県鹿児島市吉野町

鶴嶺神社は鹿児島市吉野町の神社。鎮座地は仙巌園の中。島津氏の先祖を祀る為に明治2年に創祀された神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。

 

 

 

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙巌園2016~鹿児島県鹿児島市吉野町

2016-12-30 05:44:04 | 庭園・公園

2016年9月12日 鹿児島県

仙巌園2016

鹿児島県鹿児島市吉野町

島津家第19代光久が1658年に島津家の別邸として造った庭園です。雄大な桜島と錦江湾をそれぞれ築山と池に見立てた壮大なスケールの借景 が美しく、天下の名園といわれ、1958年に国の名勝に指定

島津家水天渕発電所記念碑

  

▲水天渕発電所:説明板より転写

▼正門

▼獅子乗大石灯籠
  

▼御殿

明治時代に29代島津忠義が本邸として使用していた

 

 

 ▲桜島は雲に覆われている

▼錫門

江戸時代の正門が、この朱色の門です。特徴は屋根、瓦ではなく鹿児島特産の錫で葺かれていることから錫門(すずもん)とよばれます。朱色の門は非常に高い身分の人しか使うことを許されていませんでした(有名な東大の赤門は、加賀百万石前田家の門です)。そのため、江戸時代にこの門を通ることができたのは、藩主とお世継ぎだけだったそうです。

 ▼望嶽楼

望嶽楼は、19代光久のときに琉球国王から献上されたと伝わる 中国風のあずまやです。床には秦の阿房宮の床瓦を模した273枚の磚(せん)とよばれるタイルがしきつめられ、内部の壁には王義之の書を写したといわれる額がかけられています。 この建物は、歴代の藩主が琉球の使者と面談するときなど に使われました。

  

床のタイル(?)には模様が刻まれている

 ▼千尋巌

御殿裏山の山腹には巨大な岩があり、そこに「千尋巌(せんじんがん)」という白い3文字がきざまれています。3文字の大きさは、上下で11メートル。文化11(1814)年に、27代斉興がのべ3,900人の人夫をつかい、3カ月かけて作らせました。白い色は胡粉(ごふん)という、貝がらをこまかく砕いた粉をぬりかためたものです。このように岩に文字をきざんでそれに着色するのは、中国ではよく見られるものですが、日本の庭園ではほかに例を見ません。薩摩が中国文化の影響をつよく受けていたのがよく分かりますね。

  

▲克灰袋

鹿児島県の桜島周辺で一定量以上の降灰がみられた際に、自治体から一般家庭に配布されるポリ袋。集めた灰を詰めて指定の場所に出すと、無料で回収される。

 

▼反射炉遺構

2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」。その重要な構成資産のひとつが、仙巌園内にある反射炉遺構です。もともとは上に炉や煙突があったのですが、それらは薩英戦争後になくなって、いま残っているのは基礎部分だけです。 

 

鉄製150ポンド砲

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧集成館機械工場(重要文化財・世界文化遺産)2016・~鹿児島県鹿児島市吉野町

2016-12-29 05:47:52 | 洋館

2016年9月12日 鹿児島県

旧集成館機械工場2016 重要文化財・世界文化遺産

鹿児島県鹿児島市吉野町

1863(文久3)年の薩英戦争で、薩摩藩は西洋の強力な軍事力を目の当たりにし、西洋の進んだ技術を積極的に取り入れようと考えるようになりました。斉彬が築いた集成館は薩英戦争で焼失しましたが、島津忠義によって復興が進められ、1865年に再建されました。この機械工場で使用された動力は蒸気機関によるもので、長崎製鉄所の特徴・技術を学び、主に洋式機械による金属加工、艦船・蒸気機関の修理、部品加工が行われました。

    

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧島津家吉野殖林所(磯工芸館)2016・~鹿児島県鹿児島市吉野町

2016-12-22 05:51:50 | 洋館

2016年9月12日 鹿児島県

旧島津家吉野殖林所(磯工芸館)2016

鹿児島県鹿児島市吉野町

もと吉田村にあって島津家吉野殖林所として建築された。寄棟造の本屋正面に独特の意匠になるベランダやムクリ屋根の玄関ポーチがつく。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧島津家芹ヶ野鉱業所2016・~鹿児島県鹿児島市吉野町

2016-12-21 05:49:42 | 洋館

2016年9月12日 鹿児島県

旧島津家芹ヶ野鉱業所2016

鹿児島県鹿児島市吉野町

もと串木野村にあった島津家の金鉱山事務所。寄棟造の2階建本屋に片入母屋屋根の玄関及びムクリ屋根の張出し部がつく。外壁は下見板貼りとし、2階正面に連続アーチで構成されるベランダを設けるなど洋風の外観に、和風の屋根をかけた独特の形態を保つ。

   

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧鹿児島紡績所技術館(重要文化財・世界遺産)・~鹿児島県鹿児島市吉野町

2016-12-20 05:44:49 | 洋館

2016年9月12日 鹿児島県

旧鹿児島紡績所技術館 重要文化財・世界遺産

鹿児島県鹿児島市吉野町

1867年(慶応3年)、洋式紡績工場の技術者宿舎として建てられ、通称異人館と呼ばれた。薩摩藩最後の藩主、12代島津忠義がイギリスから紡績機械を輸入して日本初の洋式紡績所を設け、技術指導を受けるために招いたイギリス人技師ら7名の宿舎として建設されました。当時の鹿児島には初めての2階建て洋館で、技師の帰国後に勃発した西南戦争の際では傷病者の救護施設にも使われますが1897年(明治30年)に閉鎖されました。洋風和モダン!イギリスで設計され、日本の寸尺の技術で建てられた。当時の日本には無い多面形のポーチは八角形の半分が表に出され、4面にはバルコニー、窓は全て透明のガラスが張られています。周囲は回廊となっており、内装も豪華で天井や内壁にもクロスが張られ、お洒落な照明器具が設置されています。外壁には白いペンキが塗られ、開口部はアーチ型が採用されていますが、屋根の小屋組は全て尺貫法の寸法が用いられ、洋風ながらもどことなく和のたたずまいを感じさせてくれます。

 

      

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番所鼻(公園)~鹿児島県南九州市頴娃町別府

2016-12-19 05:44:26 | 自然

2016年9月11日 鹿児島県

番所鼻(公園)

鹿児島県南九州市頴娃町別府

薩摩藩の番所があったことから名づけられた番所鼻自然公園は、日本地図作成のために立ち寄った伊能忠敬が「天下の絶景なり」と賞賛した景勝地です。

開聞岳の姿が美しい!!

 数十万年前の火山活動とその後の浸食で形成された天然の岩礁で,自然にできた「海の池」。その中には「竜宮城への入り口」があったと伝説が残ります。干潮時には歩いてぐるっと回れる「海の上のさんぽ道」となります。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧(重要伝統的建造物群保存地区)~鹿児島県南九州市

2016-12-18 05:43:42 | 重要伝統的建造物群保存地区

2016年9月11日 鹿児島県

知覧 重要伝統的建造物群保存地区

鹿児島県南九州市

知覧は,薩摩藩(島津77万石)の113外城の一つで,南薩の要衝として知覧島津氏(佐多氏)の私領地でした。伝統的建造物群保存地区として地区面積18.6haが昭和56年に選定され保存されている町並みは,今から250年程前に整備されたと伝えられています。領主の御仮屋を中心として道路割をなし,防備を兼ねた城塁型の区画となっています。また,武家屋敷の戸ごとに庭園が築かれ,母屋と庭園がよく調和していることと,通りに面した石垣の上には,大刈り込みによる生垣が続き,地域全体が自然をよく取り入れた一つの庭園都市的な造りとなっており,伝統的建造物群及び地割りがよく旧態を保持している地区として評価されたものです。

 

▼森重堅庭園
  

---

  

▼旧高城家住宅
  

▲知覧型二ツ家 

二ツ家民家とは居住用である「オモテ」と台所・土間の「ナカエ」を小さな棟で繋いだ、分離式民家のこと。知覧のものは棟をつなぐ形状が独特のL字型であることから、知覧型二ツ家民家と呼ばれている。移築復元したものが庭園のほぼ中央にあり、売店にもなっている。

 ---
    

 

 ▼佐多直忠邸庭園
   

 ---
 

  ▼佐多民子邸庭園
 

 

  ---
 

▼佐多美舟邸庭園
 

---

   

▼平山亮一邸庭園
   

 ---

▼平山克己邸庭園
    

 ---

▼西郷恵一郎邸庭園
   

 ---
 

 ▼稽古所跡:何の稽古したの?ここで
    

関連記事:出水麓(鹿児島県出水市)~重要伝統的建造物群保存地区

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島2016 その1

2016-12-17 11:46:29 | 旅行

2016年9月11・12日 鹿児島県

鹿児島2016 その1

妻・義母とツアー(一泊二日)に参加。楽しみにしているのは、「白水館」と知覧!

羽田から鹿児島空港へ。始め訪問先は「麹の里」

▼麹の館(河内源一郎商店)

初代河内源一郎が昭和6年、自ら分離・発見した種々の麹菌(こうじきん)を、種麹として製造販売を目的に創業しました。特に、弊社で販売する「河内菌白麹」は、全国の本格焼酎製造用麹菌として80%以上の工場で使用されております。そのほか、現在までにその他の酒類用、味噌用、甘酒用、醤油用などの優良麹菌の発見・分離と培養に努力して参りました。現在までに、酒類や味噌醸造の製造現場に役立つ「河内式製麹装置」の開発にも成功(昭和36年)しました。

 

 

▲河内式自動製麺装置

 

 麹の館前の茶畑 鹿児島のお茶は聞いたことないが・・・・
 

▲かごしま旅の駅 魔猿城でのカルカン製造作業風景

▼ 知覧~伝統的建造物群保存地区

▲弾薬庫

 旧知覧飛行場(現知覧平和公園)の北東に造られ,桁行2.8m,梁間2.4m,壁厚26cmの規模で,鉄筋コンクリート造平屋建とする。木造の切妻屋根とし,内壁を板張としていた。小規模であるが,当時の弾薬庫の特徴を今日に伝える。

 ▼番所鼻:天下の絶景

開聞岳

▼白水館(鹿児島県指宿市東方)
  

 

 ▼薩摩伝承館
   

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ(今年もやってきました)

2016-12-17 11:07:06 | その他

2016年12月17日 東京都

メジロ(今年もやってきました)

今年も自宅裏庭にメジロがやってきました。隣の梅の木二羽!早速メジロが好きなミカンを裏庭に置いた所、ミカンをつまみにメジロがやってきました。東京都大田区の自宅にて撮影

  

   

cosmophantom 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福王寺薬師堂(野津田薬師堂)~東京都町田市野津田町/薬師池公園内

2016-12-16 05:42:28 | 神社・仏閣・教会

2015年11月1日 東京都

福王寺薬師堂(野津田薬師堂)

東京都町田市野津田町/薬師池公園内

室町時代末に、荒廃していたのを元亀四年(1576)に僧興満が再興し福王寺薬師堂と称した。現在の薬師堂は明治十六年(1883)に再建された。総檜造り、獅子や龍、特に、入り口のまりを抱えた獅子の彫刻が素晴らしい。 

    

  

 

▼天井画

 

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧永井家住宅(東京都町田市野津田町/薬師池公園内)

2016-12-15 05:45:18 | 建築物(洋館以外)

2015年11月1日 東京都

旧永井家住宅

東京都町田市野津田町/薬師池公園内

旧永井家住宅は、町田市小野路町瓜生にあった民家を、永井氏から寄贈を受けた町田市が昭和50年(1975)に現在の地に移築復元した。このときの解体調査により、建物は17世紀後半(江戸時代初期)に建てられたことが判明するとともに、後世に大幅に手を加えられていることが明らかになったため、復元にあたっては横浜国立大学関口欣也助教授(当時)の指導のもと、建設時当初の姿に復元されている。内部は床一面に簾状のものが敷かれた「竹簾子床」(たけすのこゆか)などが特徴的で、むしろ敷の部屋をもつ当時の典型的な三間取型の民家となっている。

 

 

薬師池公園
 

 

 ▲旧荻野家住宅

旧荻野家は、江戸時代末期、荻野衛門が町田市三輪町(旧字・上三輪)に医院として建てた旧家で、現在、都の有形文化財に指定されている。茅葺き屋根の建物は一見、当時の一般的な農家と変わりがないように見えるが、一歩足を踏み入れた内部は、4つの部屋と土間からなり、調剤室として使用されていたと思われる部屋には薬棚が残るなど、医院としての面影を色濃く残している。改造された部分も少なく、また保存状態も良好なため、幕末当時の町家造りの趣ある雰囲気を今に伝えている。

残念ながら改修工事中でした。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平福駅(兵庫県佐用郡佐用町平福)など~智頭急行智頭線

2016-12-14 05:45:47 | 鉄道・駅

 2016年8月30日 兵庫県

平福駅

平福駅(智頭急行智頭線)など

兵庫県佐用郡佐用町平福

 

矢穴のある石。平福御殿屋敷・大手石垣に使われていたもの
 

今回の旅はここ平福でおわり・・・

作用駅、上郡駅、姫路駅を経由し帰宅

▼ 作用駅
 

 ▼上郡駅(兵庫県赤穂郡上郡町大持)

西日本旅客鉄道との智頭急行接続する駅
 

▲智頭急行上郡駅
  

 

 ▼姫路駅
 

 ▼構内展示物

▲ 松原屋台:「灘まつり」
 

▲姫路城ジオラマ
 

駅の正面から姫路城を見ることができる。ここから姫路城までは歩いて20分程らしいが、姫路城見学は今後の機会とし、新幹線で、帰宅

2016-12-14 05:45:47

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧田住邸跡(現後藤邸)~兵庫県佐用町平福

2016-12-13 05:49:50 | 建築物(洋館以外)

 2016年8月30日 兵庫県

旧田住邸跡(現後藤邸)

兵庫県佐用町平福

江戸時代から代々大庄屋役を務め18世紀には旗本松平氏の代官として平福陣屋での政務を任され、明治時代は平福村の村長を務めた名家・田住家の旧邸宅。邸宅は田住家の家臣である大年寄り本陣神吉氏の別邸として江戸時代初期に建築されたもので、元禄期築造とされる池泉鑑賞式日本庭園が現存する。遺された膨大な量の古文書は兵庫県立歴史博物館に寄託、展示されている。

平福郷土館に展示されている「田住家系図」には、田住家初代定通の弟である利神城城主・別所林治の娘・率子が最初平田無二斎の妻となり、後に田住政久の後妻となっている。無二斎の子である宮本武蔵はこの義母を慕い、母を訪ねて幼少のころにしばしば田住家に滞在したと伝わる。

 

関連記事:平福の町家群

☆cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平福の町家群~兵庫県佐用町平福

2016-12-12 05:46:15 | 建築物(洋館以外)

2016年8月30日 兵庫県

平福の町家群

兵庫県佐用町平福

 

2016-12-12 05:46:15

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする