2023年7月4日 京都府
1800形蒸気機関車40号機(京都鉄道博物館)
イギリスから輸入された勾配線区用の蒸気機関車。明治14年製造 英国
cosmophantom
2023年7月4日 京都府
1800形蒸気機関車40号機(京都鉄道博物館)
イギリスから輸入された勾配線区用の蒸気機関車。明治14年製造 英国
cosmophantom
2023年7月4日 京都府
230形233号蒸気機関車(重要文化財)
京都鉄道博物館
cosmophantom
2023年7月4日 京都府
C62形2号機(京都鉄道博物館)
日本を代表する旅客用蒸気機関車で、本機は特急「つばめ」で活躍した。昭和23年製造
cosmophantom
2023年7月4日 京都府
C11形64号機(京都鉄道博物館)
1932年から製造されたローカル線や構内入れ換え用として活躍した。昭和10年製造
cosmophantom
2023年7月4日 京都府
9633形(京都鉄道博物館)
日本で最初の量産タイプの貨物用蒸気機関車。大正3年製造
cosmophantom
2023年7月4日 京都府
D51形1号機(京都鉄道博物館)
1935年から製造された中型の旅客用蒸気機関車でC54形の改良型。昭和10年製造
cosmophantom
2023年7月4日 京都府
C62型1号機(京都鉄道博物館)
日本最大の旅客用蒸気機関車で、D52形のボイラーを流用して製造された。昭和23年製造
vosmophantom
2023年7月4日 京都府
C55形1号機(京都鉄道博物館)
1935年から製造された中型の旅客用蒸気機関車でC54形の改良型。昭和10年製造
cosmophanom
2023年7月4日 京都府
C58形1号機(京都鉄道博物館)
1938年から製造され、ローカル線の旅客・貨物用として活躍した。昭和13年製造
cosmophantom
2023年7月4日 京都府
D50形140号機(京都鉄道博物館)
1923年から製造された貨物用蒸気機関車で輸送力を飛躍的に高めた。大正15年製造
cosmophantom
2023年7月4日 京都府
C51形239号機(京都鉄道博物館)
日本を代表する蒸気機関車。昭和13年製造
戦前から戦後にかけて、昭和天皇が乗る「お召し列車」専用機関車として活躍。
菊の紋章が眩しい!!
cosmophantom
2023年7月4日 京都府
C53形45号機(京都鉄道博物館)
国産唯一の3シリンダーを持つ大型の旅客用蒸気機関車。昭和3年製造
cosmophantom
2023年7月4日 京都府
C59形164号車(京都鉄道博物館)
1935年から製造された小型の蒸気機関車で、旅客・貨物用で活躍した。昭和14年製造
cosmophantom
2023年7月4日 京都府
B20形10号機(京都鉄道博物館)
戦時中に設計された小型の蒸気機関車で、構内入れ換え用として活躍した。
cosmophantom