goo blog サービス終了のお知らせ 

コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

下関南部町郵便局(現役の郵便局舎で日本最古)・~山口県下関市南部町

2020-04-30 05:52:32 | 洋館

2020年2月1日 【小倉・門司・下関】 山口県

下関南部町郵便局

山口県下関市南部町

下関南部町郵便局は、下関に現存する最も古い洋風建築物で、明治33年(1900)に赤間関郵便局(当時)が電信局を統合し、新築移転されたもの。
外壁のレンガは厚さ60cmという堅固なもので、逓信省(ていしんしょう)技師の三橋四郎が設計を行った。
いまなお現役の郵便局舎としては日本最古のもの。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧秋田商会ビル・~山口県下関市南部町

2020-04-29 05:50:03 | 洋館

2020年2月1日 【小倉・門司・下関】 山口県

旧秋田商会ビル

山口県下関市南部町

日本の近代建築史を代表する建築物。旧秋田商会ビルは、大正4年(1915)に竣工した和洋折衷のユニークな建築物。鉄骨鉄筋コンクリート造、地上3階、地下1階、塔屋付き、屋上には日本庭園と茶室を備えている。
内部は1階を純洋風の事務所空間、2階及び3階を格調高い書院造住宅としており、西日本で最初の鉄筋コンクリート造の事務所建築であるとともに、わが国に現存する同種建築物としては最古級のもの。

▲受付用のカウンター。当時のままだそうです。

▲これは毛利家の家紋「一文字に三つ星」

毛利家と秋田商会の深い関わりを物語っている

▲室内灯のスイッチ

▲金庫

▲塔屋用の階段

▲「一文字に三つ星」付の半纏

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧逓信省下関電信局電話課庁舎(現田中絹代ぶんか館)・~山口県下関市田中町

2020-04-27 05:57:14 | 洋館

2020年2月1日 【小倉・門司・下関】 山口県

旧逓信省下関電信局電話課庁舎(現田中絹代ぶんか館)

山口県下関市田中町

建物は大正時代の建築で、保存のための工事は行われていますが、当時の面影を知るには十分貴重な建物です。空襲の戦火にも負けなかった建物。老朽化で取り壊しの計画があったものの、市民の運動を受けて保存された。この建物はもともと電信局電話課庁舎として建てられたもの

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧宮崎商館(構成文化財)・~山口県下関市田中町

2020-04-26 05:41:35 | 洋館

2020年2月1日 【小倉・門司・下関】 山口県

旧宮崎商館 構成文化財

山口県下関市田中町

宮崎商館は石炭商の事務所として唐戸桟橋からほど近い下関市田中町に明治40(1907)年に建てられました。戦後は生命保険会社や化粧品会社の事務所として利用され、その後、昭和40年代から近年まで美容室として使用。平成20(2008)年に改修工事が行われ、現在は1階が医院、2階の一部は下関市出身の女優・木暮実千代に関する資料を展示しています。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐戸(山口県下関市)の町並み③

2020-04-25 05:59:21 | 町並み

2020年2月1日 【小倉・門司・下関】 山口県

唐戸(山口県下関市)の町並み③

▼藤原義江記念館(旧リンガー邸)登録有形文化財

▼旧宮崎商館(構成文化財)

▼旧逓信省下関電信局電話課庁舎(現田中絹代ぶんか館)

▼旧秋田商会ビル

▼下関南部町郵便局

▼旧不動貯金銀行下関支店

▼山口銀行旧本店

▲ロンドンバス

▲海響館

 

関連記事
 
cosmophantom
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原義江記念館(旧リンガー邸)登録有形文化財・~山口県下関市阿弥陀寺町

2020-04-24 06:03:44 | 洋館

2020年2月1日 【小倉・門司・下関】 山口県

藤原義江記念館(旧リンガー邸) 登録有形文化財

山口県下関市阿弥陀寺町

1936(昭和11)年に英国系商社ホーム・リンガー商会の社長の息子のために建てられた住宅で、別称紅葉館としても知られています。白い瀟洒な洋館で、鉄筋コンクリート造の3階建ての造り、内部もたいへん雰囲気があり当時の西洋人の生活の一端がうかがえます。藤原義江は下関出身の世界的オペラ歌手

旧リンガー邸といえば、長崎のグラバー園にホーム・リンガー商会を設立したフレデリック・リンガの旧邸が今も残っている。 

旧リンガー住宅・~長崎県長崎市南山手町 グラバー園内

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清講話記念館(構成文化財)・~山口県下関市阿弥陀寺

2020-04-23 05:45:34 | 建築物(洋館以外)

2020年2月1日 【小倉・門司・下関】 山口県

日清講話記念館 

山口県下関市阿弥陀寺

日清講和記念館は、明治28(1895)年春に下関でおこなわれた日清講和会議と、下関条約と呼ばれる講和条約の歴史的意義を後世に伝えるため、昭和12(1937)年6月、講和会議の舞台となった料亭春帆楼の隣接地に開館しました。館内では、講和会議で使用された調度品をはじめとして、伊藤博文や李鴻章の遺墨などを展示しています。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤間神宮(朱塗の水天門)~山口県下関市阿弥陀寺町

2020-04-22 05:34:39 | 神社・仏閣・教会

2020年2月1日 【小倉・門司・下関】 山口県

赤間神宮(朱塗の水天門)

山口県下関市阿弥陀寺町

源平壇ノ浦の合戦において、二位の尼に抱かれて入水された幼帝安徳天皇を祀った神社。関門海峡を臨み、白壁に朱塗の水天門があります。

水天門が竜宮造であるのは、平家物語に出てくる安徳天皇と二位尼が住む竜宮城に基づいています。竜宮造は、社寺建築の門の形式のひとつで、上層を丹や群青で彩色する、もしくは木造のままとするのに対し、下層は漆喰塗とし、通路部分をアーチ型にするものです。

▼水天門

太鼓楼

▼廻廊

▼関門海峡

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀山八幡宮~山口県下関市中之町

2020-04-21 05:53:58 | 神社・仏閣・教会

2020年2月1日 【小倉・門司・下関】 山口県

亀山八幡宮

山口県下関市中之町

貞観元年(859)の創建と伝わる古社で、「関の氏神」として市民に親しまれています。
境内には林芙美子文学碑、世界最大のふくの銅像、亀山砲台跡など多くの史跡があります。

関門海峡

▼世界一のふく像

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門ビル(旧関門汽船株式会社)構成文化財~山口県下関市唐戸町

2020-04-20 05:26:05 | 洋館

2020年2月1日 【小倉・門司・下関】 山口県

関門ビル(旧関門汽船株式会社)構成文化財

山口県下関市唐戸町

関門ビルは、昭和6(1931)年に関門汽船株式会社が建設したビルで、事務所として使われていました。

玄関は2つの道路に面して配置され、矩形平面の隅角部を切り落とした隅切りの形です。隅切りの上には三角の飾りがあり、玄関の両脇には歴史的様式の柱があります。上階の窓は立面に均等に配置され、それぞれデザインされた庇を持ち、目地のないシンプルな外壁によって強調されています。
煉瓦造の建物は、構造上、小さい縦長の窓でないと作ることができませんでしたが、関門ビルは全鉄筋コンクリート造なので、大きい窓が設けられているのです。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐戸(山口県下関市)の町並み②

2020-04-19 06:04:05 | 洋館

2020年2月1日 【小倉・門司・下関】 山口県

唐戸(山口県下関市)の町並み②

▼関門ビル(旧関門汽船株式会社)構成文化財

▼唐戸商店街

▼亀山八幡宮

関門橋

▼赤間神宮(朱塗の水天門)



▼日清講話記念館(構成文化財)
 
 
 
▼李鴻章道
日清戦争終結のための講和会議のとき、清国全権大使「李鴻章」は引接寺を宿舎とした。会場の春帆楼(日清講話記念館の脇)への往復の際、危険を避ける為に使用した道が「李鴻章道」と呼ばれるようになった。
 
 
 
 
 
▼清国全権大使「李鴻章」が宿舎とした引接寺
 
 
関連記事
cosmophantom
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧下関英国領事館(重要文化財)・~山口県下関市唐戸町

2020-04-18 05:56:16 | 洋館

2020年1月31日 【小倉・門司・下関】 山口県

旧下関英国領事館 重要文化財

山口県下関市唐戸町

旧下関英国領事館は、領事館として使用する目的で建てられた建物としてはわが国現存最古のもので、明治39年(1906)の建築です。明治期の領事館の様子を窺い知ることのできる貴重な建造物として、平成11年(1999)に重要文化財に指定されています。

cosmophantom

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐戸(山口県下関市)の町並み①

2020-04-17 05:52:35 | 町並み

2020年1月31日 【小倉・門司・下関】 山口県

唐戸(山口県下関市)の町並み①

港町として栄えた唐戸。中国を始めとする諸外国の玄関口として名前がつけられたそうだ。旧下関英国領事館(写真)、南部町郵便局、旧秋田商会ビル等、明治・大正期のレトロな建物が今なお残る。

カモンワーフ

関門海峡の海の幸を味わえるレストランや土産物店が立ち並ぶシーサイドモール。

▼赤灯

▲関門橋

▼唐戸市場

関門地区では歴史ある市場で、水産物が豊富。

残念ながら営業時間外でありました。

▼旧下関英国領事館(重要文化財)

▼黄金の目を持つ黒ネコ

声をかけたらポーズをとってくれました

▲秋田商会ビル(右)と下関南部町郵便局(左)

▲下関南部町郵便局

▼ふぐ定食

▼旧下関英国領事館

▲秋田商会ビル(右)と下関南部町郵便局(左)

▼下関南部町郵便局

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門連絡船(門司港⇒唐戸)

2020-04-16 05:36:01 | 旅行

2020年1月31日 【小倉・門司・下関】 福岡県 山口県

関門連絡船(門司港⇒唐戸)

唐戸(山口県下関市)と北九州・門司港の間を5分の所要時間で運航しております。東側には関門橋、西側には巌流島を眺める事ができます。本州と九州を結ぶ市民の足として重要な航路となっており、近年まで海上国道2号線と呼ばれていました。

▼関門橋

▼門司港方向

▼唐戸(山口県下関市)方向

▼唐戸のシンボル的存在の赤灯と白灯

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司の町並み~福岡県北九州市門司区

2020-04-15 05:51:09 | 町並み

2020年1月31日 【小倉・門司・下関】 福岡県

門司の町並み

福岡県北九州市門司区

▼門司駅

▼813系

▼モハ415

▼門司駅からは海が望める

▼門司赤煉瓦プレイス(醸造棟)

▼門司赤煉瓦プレイス(旧組合棟)

▼門司赤煉瓦プレイス(北九州門司麦酒煉瓦館)

▼門司赤煉瓦プレイス 赤煉瓦交流感館(倉庫棟)

DSC_0965_R

▼関門橋

門司港駅へ戻る

車窓より

ニッカウヰスキー㈱門司工場 北九州市門司区大里元町

ニッカウヰスキー㈱門司工場は、大正3年、鈴木商店の大里酒精製造所として始まりました。その後、度重なる合併や名称の変更などにより、平成18年にアサヒビールグループの蒸溜酒製造会社であるニッカウヰスキー㈱の焼酎製造工場となりました。

関連記事

門司赤煉瓦プレイス①(醸造棟)登録有形文化財

門司赤煉瓦プレイス②(旧組合棟)

門司赤煉瓦プレイス③(北九州門司麦酒煉瓦館)

門司赤煉瓦プレイス④赤煉瓦交流感館(倉庫棟)

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする