2015年9月22日 長野県
木曽平沢駅
長野県塩尻市大字木曽平沢
▲木曽平沢駅ホームからは木曽平沢の街並みが見えるぞ
木曽平沢駅前の様子
☆
▲奈良井川
▲その名も「漆橋」
cosmophantom
2015年9月22日 長野県
木曽平沢駅
長野県塩尻市大字木曽平沢
▲木曽平沢駅ホームからは木曽平沢の街並みが見えるぞ
木曽平沢駅前の様子
☆
▲奈良井川
▲その名も「漆橋」
cosmophantom
2015年9月22日 長野県
連休中の予定がキャンセルとなり、急遽一泊二日の旅行とあいなりました。目的は長野県内の重伝建と100名城!宿は出発前日の21日に予約。同行は妻
最初の目的地は漆喰の町「木曽平沢」(重伝建)。新宿駅から特急「あさま」で塩尻駅へ。塩尻駅から木曽平沢駅へと向かう。
塩尻駅
長野県塩尻市大門八番町
東京 - 名古屋の二つの都市圏を結ぶ中央本線を所属線とし、当駅を起点として長野県の二大都市である長野・松本方面への篠ノ井線が接続する、要衝となる駅である。また中央本線はみどり湖駅経由の本線と辰野駅経由の支線が分岐している。合計4方向へ路線が延びており、路線だけなら実質的なターミナル駅となっている。
各駅 中津川行で木曽平沢へ
cosmophantom
2015年8月31日・9月1日・9月2日 能登
能登2015
東京駅から「あさま」 で上田駅へ。上田から能登までは観光バスで移動し、いつものように妻、義母とで能登半島を二泊三日で一周する旅。天気予報は雨模様!
東京駅にて
E2系 あさま
E5系
▲E6系
※ 上田駅から観光バスで移動
▲名立谷浜SA(北陸自動車道 新潟県)
▲小矢部川SA(北陸自動車道 富山県)
▲妙成寺(石川県 羽咋市)
▲巌門・能登金剛(石川県羽咋郡志賀町)
▲輪島塗漆器工房
▲輪島朝市
▲白米千枚田(世界農業遺産)
▲すず塩田村(石川県珠洲市清水)
▲禄剛崎(ろっこうさき)灯台(石川県珠洲市狼煙町)
▼珠洲岬:ランプの宿と聖域の岬と青の洞窟と
▲見附島(軍艦島)(石川県珠洲市)
▲ヤセの断崖(石川県羽咋郡志賀町笹波)
▲琴ヶ浜(泣き砂の浜)(石川県輪島市門前町剱地)
▲能登ワイン
▼穴水町
▲穴水駅
▲穴水大宮
▲のと鉄道 車窓より(穴水駅~和倉温泉駅)
▲和倉温泉駅
▲和倉温泉 加賀屋
▼ひみ番屋街(氷見漁港場外市場)
富山県氷見市北大町
氷見の道の駅・氷見番屋街は、2012年10月に新しくオープンした施設です。氷見の道の駅は、以前は、氷見漁港近くにあって、隣接して「氷見フィッシャーマンズワーフ海鮮館」という施設がありましたが閉館となり、移転するかたちで、現在の「氷見番屋街」が、新しい氷見の道の駅としてオープンしました。ちなみに、「番屋」というのは、漁師の作業小屋のことで、施設全体がその番屋をイメージしてつくられています。 氷見の民宿青柳ホームページより
五重塔が見えるが・・・気になる
▲雨晴(あまはらし)海岸(富山県高岡市)
▲八丁道(富山県高岡市関本町)
▲瑞龍寺(富山県高岡市関本町)
▼富山駅
※帰宅
▲JR富山駅
▲電鉄富山駅
▲立山と雪
▲ アザミ
??
▲ 鱒
cosmophantom
2015年9月2日 富山県
瑞龍寺2015 国宝
富山県高岡市関本町
壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒されます。加賀藩百二十万石の財力を如実に示す江戸初期の典型的な建造物です。高岡の開祖前田利長の菩提寺、曹洞宗の名刹です。3代藩主前田利常の建立で、1997年に山門、仏殿、法堂が建造物として国宝に指定されています。また総門、禅堂、大庫裏、大茶堂、回廊三棟が重要文化財として指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されています。国宝瑞龍寺の素晴らしさを堪能しましょう。 とやま観光ナビ
▲いこまいけ高岡より拝借
▲ 総門 重要文化財
正面三間の薬医門形式で正保年間の建立で、その後伽藍配置の関係から移築された。
▼山門 国宝
総けやきの重層入母屋造り杮葺き、上層に宝冠釈迦如来と十六羅漢が安置され、下層左右に金剛力士像が配されています。
▲仏殿 国宝
扁額「大雄殿」は隠元の書 インゲンマメは隠元が日本に持ち込んだ
木組みだけで建物を支えてる
大車裏
▲ 鐘楼
▼ 法堂 国宝
大茶室へと続く回廊
▲大茶室(重要文化財)内部
▲北側回廊
cosmophantom
2015年9月2日 富山県
八丁道2015
富山県高岡市関本町
瑞龍寺から前田利長公墓所まで続く石燈籠の建ち並ぶ石畳の参道です。丁(町)は、江戸時代まで使用された長さの単位で、1町=109.09メートルです。八丁道なので、約870メートルとなります。江戸時代初期にこの道が造成された時には、道幅が15間(約27.3メートル)もあり、両側には舞子浜から移植した老松が植えられていたそうです。高岡を守る防御ラインの役目もになっていたようです。 いこまいけ高岡
前田利長公之像
cosmophantom
2015年9月2日 富山県
雨晴(あまはらし)海岸
富山県高岡市太田
浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさです。万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠みました。雨晴海岸から氷見市の松田江の長浜までは「白砂青松百選」・「日本の渚百選」に選ばれています。源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという「義経岩」があり、地名「雨晴」の由来ともなっています。ぜひ、雨晴海岸の絶景を目にしてみませんか? とやま観光ナビ
※ 残念!立山連峰は見えず・・・・
モチーフは「雨晴海岸」と「立山連峰」??
現地説明版からトリミングしてみた。
冬の晴れた日にこの様な雄大な景色を見ることができるとのこと。雪の立山連峰が素晴らしい。
cosmophantom
2015年9月2日 石川県
和倉温泉
石川県七尾市和倉町
日本でも珍しい"海の温泉"が湧き出る和倉には、一羽のシラサギによって湯脈が発見されたという言い伝えが残っています。和倉温泉の歴史は、およそ1200年にはじまります。大同年間(806年~810年)の温泉湧出の後、地殻変動により沖合60メートルの海中に湧き口が移動したと伝えられます。それから時代を経た永承年間(1046年~1053年)、和倉に暮らしていた漁師夫婦によって湯脈が発見されました。七尾湾の沖合で、傷ついた足を癒すシラサギを見つけた夫婦が、不思議に思って近づいてみると……、そのあたりから温泉が湧き出ていることが分かったのです。慶長16年(1611年)、加賀藩二代藩主・前田利長が腫れ物で困った折、「涌浦の湯」を取り寄せ治療したことから和倉の湯の評判が高まります。そこで、寛永18年(1641年)、湯治の湯として利用しやすいように、加賀藩三代藩主・前田利常が湯口の整備を命じ、周囲を埋め立てて湯島を造らせました。 和倉温泉ホームページ
加賀屋
屋号は、創業者の小田與吉郎が加賀国津幡(現在の石川県河北郡津幡町)の出身であることに由来する。和倉温泉の筆頭旅館の地位を占め地上20階、約1,450名の収容人員を持つ全国最大級の旅館。1977年(昭和52年)1月より、旅行新聞新社が主催する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」(全国の旅館業者の中から選定)の総合部門1位として認定・表彰されている。この年以降「33年連続」で加賀屋が総合「1位」を連続受賞中。NECビッグローブ社が運営する第4回「みんなで選ぶ温泉大賞」においても、加賀屋は初回から連続して総合一位を受賞中。 Wikipedia
加賀屋には立ち寄っただけでして・・・・
cosmophantom
2015年9月2日 石川県
のと鉄道(穴水駅~和倉温泉駅)車窓
能登さくら駅:能登鹿島駅には「能登さくら駅」の通称があり、春にはプラットフォームの両脇に植えられた100本の桜がトンネルを作り、降り立つ人々を華やかに出迎える。「中部の駅百選」にも選ばれた駅で、24時間開放しているので、ホームに入って桜を見ることができる。
2011年(平成23年)4月からテレビ金沢などで放送されたテレビアニメ『花咲くいろは』に登場する「湯乃鷺駅」のモデルとなったことから、同年4月29日に七尾方面行きホーム穴水寄りの駅名標を湯乃鷺駅のものにするイベントがのと鉄道とP.A.WORKS共催で実施された。Wikipedia
▲能登中島駅
▲能登中島駅構内に留置されている郵便車『オユ10』。昭和32年~46年の14年間に渡って、合計72両が製造された、代表する郵便客車である。北海道から九州までの全国各地を、郵便物を車内で仕訳しながら活躍していた車両。鉄道郵便が廃止になった昭和61年を最後に全車が引退し、現在では国内にこの1両を含め2両のみ保存されている。のと鉄道ホームページ
▲田鶴浜駅(愛称:たてぐのまち駅)
能登かがり火:金沢~和倉温泉間を5往復運転している。
cosmophantom
2015年9月2日 石川県
穴水町(石川県鳳珠郡穴水町)
平安時代の歴史書「日本後紀」によると、808年には、穴水の地名が存在したことが確認される。飛鳥時代に創建された白雉山明泉寺、平安時代に創建された勅定山来迎寺など、古代より繁栄していたものと思われる。鎌倉時代〜戦国時代は、能登國地頭長谷部(長)氏の領地として能登國有数の要所であった。明治以降、町村合併により、昭和30年現在の穴水町の姿となった。 穴水町ホームページより
穴水駅(のと鉄道七尾線)
穴水町の代表駅で、以前は七尾線から能登線が分かれる分岐駅でもあった。駅愛称名として「まいもんの里駅」と呼称されている(「まいもん」とは、能登弁で「おいしいもの」の意である)。かつては当駅から輪島(七尾線の一部)・蛸島(能登線)の二方面へ路線が分岐していたが、前者は2001年(平成13年)、後者は2005年(平成17年)にそれぞれ廃止され、当駅は七尾線の終着駅となった。Wikipedia
「敬天愛人」:意味不明だ
▲レンタサイクル置き場がホームにある!。車内に持ち込みできる。。。
▲ゼロ番線?
頭端式ホームの0番線は七尾線の経営移管時まで「のと穴水駅」のホームとして使われていたホームで、穴水駅の統合後は当駅始発の下り列車が発着していたが、能登線廃止のため事実上使用不能となり、2014年現在では廃車となったNT100形気動車とNT800形気動車が留置されている。輪島・蛸島方面への路線があった当時は、原則として1番線を七尾方面行き、2番線を能登線方面行き、3番線を輪島行きとしていた。Wikipedia
ゼロ番線のある駅はあちこちにあるようです。
「まいもん」とは、能登弁で「おいしいもの」
のと恋路号で和倉温泉駅へ
▲駅前の様子
▼穴水大宮
北陸は能登半島、石川県鳳珠郡穴水町大町に鎮座し、延喜式内社の辺津比神社(へつひめじんじゃ)と知られ、穴水大宮(あなみずおおみや)として尊敬され、神の最高位(正一位)の神を祀り、長い歴史と伝統ある式内社を誇っております。初詣や七五三の参拝は能登有数であります。永治度、西行法師当社参拝の折の奉納詠歌、また、北陸最古の絵馬(帆掛船)があります。穴水大宮ホームページより
????
cosmophantom
2015年9月2日 石川県
能登ワイン
石川県鳳珠郡穴水町旭ヶ丘
能登半島の風土と気候を活かした広大な畑で栽培されたワイン専用ぶどう100%の本格ワインを作っています。ブドウ畑と年間約10万本のワイン醸造所の見学ができます。見学、ワインの試飲は無料です。 ほっと石川旅ねっと
※ 当方はアルコールは苦手→ 試飲しましたが、素晴らしさはわかりません!!能登ワインは初耳だ~
※ ぶどう畑を見ると、よく見かけるぶどう棚はなく独自の栽培方法をとっている。
cosmophantom
2015年9月2日 石川県
琴ヶ浜(泣き砂の浜)
石川県輪島市門前町剱地
乾いた砂の上を歩くと「キュッ、キュッ」と音を出すことから、昔のおさよ重蔵の悲恋物語に結んで「泣き砂の浜」とも呼ばれています。きれいで固い石英の粒が擦れ合い、空気の作用で音が出ると言われています。じゃらん
※ 雨で砂が濡れているので、音はでない。。。。。。
▲ マツバギク?
cosmophantom
2015年9月2日 石川県(雨模様)
ヤセの断崖
石川県羽咋郡志賀町笹波
松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁です。1961(昭和36)年、2009(平成21)年公開された映画の撮影地で、能登金剛の中でも人気のスポットです。その昔、周辺の土地がやせていたことや、断崖に立つと身が「やせる」思いがすることから、「ヤセ」の名がついたと言われています。高さ35メートルの崖から一望する日本海は、一見の価値あり。断崖に沿って設けられた遊歩道は、「義経の舟隠し」にもつながっており、自然を楽しみながら散策することができます。 ほっと石川旅ネット
(注)右写真は「ほっと石川旅ネット」から拝借いたしました。
※断崖の上からでは、その様子がわからない・・・海側から見なければ
※「義経の舟隠し」は危険だから、立ち寄らないようにとのガイドさんから注意がありました。・・・・
cosmophantom
2015年9月1日 石川県
見附島(軍艦島)
石川県珠洲市宝立町鵜飼
島の形が軍艦に似ているところから別名「軍艦島」とも呼ばれる高さ28mの奇岩。能登のシンボルとしても有名で、また見附島から昇る朝日は絶景で一見の価値があります。浜辺には縁結びの鐘があり、その名も「えんむすびーち」と呼ばれています。空気の澄んだ晴れた日には、はるか遠くに立山連峰が見られ、夜にはライトアップもされるロマンチックスポットです。すず観光ナビネット
▲立山連峰
cosmophantom
2015年9月1日 石川県
珠洲岬:ランプの宿と聖域の岬と青の洞窟と
石川県珠洲市
ランプの宿
約450年前から続いている、海辺ぎりぎりに建つ奥能登先端にある秘湯です。館内には、約50個のランプが灯り、幻想的でロマンチックなひとときを過ごすことができます。 数種類の露天風呂があり、貸切露天風呂もあります。泉質は弱食塩泉で、マムシの解毒や皮膚病、婦人病などに効果があるとされています。 日本三大聖域の一つともいわれる「珠洲岬」が近くにあり、不思議な力が沸き出ていると評判のパワースポットです。 ほっと石川旅ねっと
聖域の岬
日本三大パワースポットのひとつとしても名高い。
日本三大パワースポット:富士山 (活火山・断層地帯)、 長野県 分杭峠 (ゼロ地場地帯)、 石川県 聖域の岬(気流融合地帯)
佐渡島 ↓ トリミングしてみました。
▲立山連峰
▲パワーが最も強い場所だそうですが何も感じることはできない・・・・
坂を下り青の洞窟へ
▼青の洞窟
cosmophantom