コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

大崎八幡宮(国宝)2015~宮城県仙台市青葉区八幡

2015-12-31 06:37:48 | 神社・仏閣・教会

2015年11月21日 宮城県

大崎八幡宮2015 国宝

 宮城県仙台市青葉区八幡

この社殿は伊達政宗により起工された。社殿は漆塗りまたは極彩色、障壁には装飾画が描かれ、各所に飾金具が打たれるなど豪華な権現造である。社殿は国宝建造物。長床は重要文化財。 じゃらん

大崎神社は作並街道に面している。宮城県仙台市と山形県天童市を結ぶ街道

一之鳥居

 

二之鳥居

▲ 大石段

慶長12年(1607年)の大崎八幡宮創建時からのものとされる。緊張感のある急勾配のなかにも均衡のとれた石段で98段とも100段とも言われる。以下省略 説明板より

三之鳥居

神馬舎

    

▼ 長床 重要文化財

長床は桁行9間、梁間3間。屋根は入母屋造こけら葺で、中央入口の上に軒唐破風をつけている。中央に通り土間があり、その両側の室は板敷の床となっている。内部には、彩色された絵馬を飾っている。別名割拝殿などとも呼ばれ、本殿の華やかさに比べて落ち着いた様相を呈している。社殿より少し遅れて創建されたもので、長床としては宮城県最古の遺構である。近年解体修理された。 宮城県ホームページより

    

 

 御社殿 国宝

現存する本殿・石の間・拝殿(国宝)は伊達政宗の寄進により建立され、慶長12年(1607年)に竣工した。手前の拝殿と奥の本殿を「石の間」で繋いで1棟とした、「権現造」形式の社殿である。拝殿は桁行(正面)7間、梁間(側面)3間、入母屋造で、正面には千鳥破風を見せ、唐破風造の向拝が付く(「間」は長さの単位ではなく、「柱間の数」を指す用語。以下も同じ)。本殿は桁行5間、梁間3間、入母屋造。「石の間」は桁行、梁間とも1間、両下造(りょうさげづくり)とし、屋根はいずれも杮葺きである。「石の間」は、本殿・拝殿より床を一段低く造り、板敷きとする。本殿の正面軒先部分を「石の間」内部に現すのが、この種「権現造」の特徴的な手法である。本建物では、本殿正面軒先と拝殿との間に格天井を張っている。本建物は、柱などの軸部を黒漆塗とし、長押、組物、蟇股などは彩色、彫刻、鍍金金具で装飾され、桃山建築の粋を凝らした絢爛たる社殿となっている。 Wikipedia

 

 

▲ 北参道の鳥居

 ▼ JR国見駅(仙山線)

大崎神社へはこの駅から徒歩で
 

cosmophantom


旧安田庭園~東京都墨田区横網

2015-12-24 05:30:06 | 庭園・公園

2015年11月24日

旧安田庭園

東京都墨田区横網

江戸時代、丹後宮津藩主本庄因幡守の屋敷跡で安政年間(1854~60)に隅田川の水を引いて潮入回遊式庭園として築庭された。心字池を中心に老樹がよく茂り、かつて隅田川から引いていた水も現在は地下に水槽を作り、人工的に干満を行い、潮入りを再現できる。 じゃらん

☆☆☆☆☆☆

cosmophantom


復興記念館・~東京都墨田区横網

2015-12-23 06:02:48 | 洋館

2015年11月24日 東京都

復興記念館

東京都墨田区横網

東京都復興記念館の敷地は、もと陸軍被服廠のあった所で、東京市がこれを買い受けて1923年(大正12年)に横網町公園の造営整備に着手したとき、図らずも関東大震災が発生し、東京市の遭難死者は58,000人に上った。東京市は犠牲者の霊を追悼し、また不言の警告を将来に残そうと、被服廠跡に震災記念堂を建設し、災害に対する不断の準備とその予防知識を普及するため、附属施設として東京都復興記念館を建設した。

 

 cosmophantom


清澄庭園~東京都江東区清澄

2015-12-22 06:20:19 | 庭園・公園

2015年11月24日 東京都

清澄庭園

東京都江東区清澄

この地には元禄期の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷があったと伝えられる。享保年間には下総関宿藩主・久世氏の下屋敷となり、ある程度の庭園が築かれたと推定されている。1878年(明治11年)、荒廃していた邸地を三菱財閥創業者の岩崎弥太郎が買い取り、三菱社員の慰安と賓客接待を目的とした庭園の造成に着手。1880年(明治13年)に竣工し、深川親睦園と命名された。三菱社長の座を継いだ岩崎弥之助は庭園の泉水に隅田川の水を引き込むなど大きく手を加え、1891年(明治24年)に回遊式築山林泉庭園としての完成を見た。なお、1889年(明治22年)には庭園の西側にジョサイア・コンドル設計による洋館が建てられている。その後、1923年(大正12年)に発生した関東大震災で庭園は大きな被害を受けて邸宅も焼失した。それを受けて1924年(大正13年)、三菱3代目社長の岩崎久弥は当時の東京市に庭園の東半分を公園用地として寄贈。市は大正記念館の移築(1929年5月竣工)や深川図書館の新館舎建設(同年6月竣工)など整備を進め、1932年(昭和7年)7月24日に清澄庭園として開園した。Wikipedia

   

▼ 涼亭

池に突き出るようにして建てられた数寄屋造りの建物。これが、この庭園を日本情緒豊かなものにしています。涼亭は明治42年国賓として来日した英国のキッ チナー元帥を迎えるために岩崎家が建てたもの。震災と戦火の被害からまぬがれ今日に至りましたが、昭和60年度に全面改築工事を行いました。集会場として 利用できます。平成17年には「東京都選定歴史的建造物」に選定されました。 東京都公園協会

   

  

☆ ☆ ☆

 「変えるなら 奥さんよりも 壁の色」

cosmophantom


浦賀(神奈川県横須賀市)の町並み

2015-12-21 06:09:26 | 町並み

2015年5月2日 神奈川県

浦賀の町並み

神奈川県横須賀市

三浦半島の中では比較的早くから発展した地域であり、戦国時代には浦賀城が築城されて後北条氏の水軍の拠点の1つになっていた。江戸時代には江戸湾の入り口に位置することから廻船問屋や干鰯問屋が軒を連ねた。さらに1720年には江戸湾の警備の為に浦賀奉行が置かれ、万が一の事態に備えて砲台(浦賀砲台)も整備された。浦賀は、湾に出入りする船が必ず寄港する要衝となり隆盛を極めた。1853年には沖合にマシュー・ペリー率いるアメリカ海軍艦隊が来航し(黒船来航)、浦賀奉行が応対に当たった末に近隣の久里浜(現横須賀市。当時は小さな漁村)に上陸することとなった。このためペリー上陸の記念碑や記念館は久里浜にあるが、一般に来航地は浦賀とされる。その後1860年には咸臨丸が浦賀港より出港して、太平洋を横断した。

浦賀の渡し

浦賀港の東西の町を結ぶ渡し船の東渡船場です。ポンポン船の愛称で親しまれ、浦賀のシンボルになっている浦賀の渡船。港に隔てられた東西の浦賀の町を行き来する人にとって、大切な交通手段です。時刻表は無く、渡船が対岸にいるときは、呼び出しボタンを押すと、すぐに来てくれます。約3分ほどの船旅ですが、浦賀造船所跡地に建つクレーンやドックを海から眺めることができます。<料金>大人200円.子供100円.その他(自転車等)50円 横須賀市ホームページより

 

渡船の歴史は古く、享保18年(1733)の「東浦賀明細帳」 には、渡船を修復する際、周辺の村も東西浦賀村と応分の協力をすることとあり、操業が確認されています。当時の船頭の生活は、東西浦賀村の一軒あたり米六合で支えられていました。
平成10年8月に就航した現在の 「愛宕丸」 は御座船風のデザインとなっています。この航路は 「浦賀海道」 と名付けられ、横須賀市道2073号となっており、東西浦賀を結ぶ渡船は、シンボルの一つです。

自転車もOK!

▲ 叶神社

 

▲屯営跡の碑

▼ 浦賀駅(京浜急行電鉄)

 cosmophantom


ダイヤモンド富士 イン 高尾山 (2015年12月19日)

2015-12-20 05:46:52 | 山歩き

2015年12月19日 東京都

ダイヤモンド富士 イン 高尾山

職場の山岳部のイベントに参加。今回は一昨年に引き続き高尾山でダイヤモンド富士を見ることが目的でした。高尾山へは、相模湖駅から城山を抜け高尾山を目指すルート。いつものように気楽に考えておりましたが、結構厳しい山行となりました。天気は雲一つなく、素晴らしいダイヤモンド富士を見ることができるだろうと、ウキウキ気分で山行開始。

▲百合と銀杏とカモメ

▲ 相模ダムとおしどり

相模湖

▲ 嵐山

▲ 相模発電所
  

弁天橋

富士山が見えた
 

城山へ

   

▲ 中央に富士 陽はまだ高い

 遠方に新宿が見える
  

▲ 城山山頂

 

 城山山頂より

ここで一休みし高尾山へ 

▲ 高尾山山頂手前

▲高尾山山頂

▲ダイヤモンド富士はもう少し・・・16:06頃
 

まあまあ満足できる写真が撮れた・・

cosmophantom


観音崎灯台~神奈川県横須賀市鴨居

2015-12-19 05:46:35 | 灯台

2015年5月2日 神奈川県

観音崎灯台

神奈川県横須賀市鴨居

観音埼灯台(かんのんざきとうだい)は、日本の灯台。日本最古の洋式灯台として神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立っている。白色八角形の中型灯台で、日本の灯台50選に選ばれている。東京湾、浦賀水道を照らし、東京湾海上交通センターとあわせ海上交通が輻輳する浦賀水道航路の安全に寄与している。また日本初の洋式灯台であり、この灯台の着工日を記念して11月1日が灯台記念日に指定された。初代の設計はレオンス・ヴェルニー等が担当したが、大正時代の地震により2度再建され、現在の灯台は3代目にあたる。周辺は県立観音崎公園となっており、自然環境が保護されている。 Wikipedia

これは灯台ではありません

聖武天皇の御代天平13年(741年)の春、行基菩薩は諸国修行の途中にここに寄られ、この洞窟に住んでいる大蛇が、庶民や運漕の人々を苦しめているのを聞かれ、大蛇を退治してその霊を鵜羽山権現として祀られました。この近くの走水神社に日本武尊とその妃弟橘媛命がお祀りしてありますが、この洞窟の中で入水して海を鎮められた。弟橘媛命を11面観音として刻まれた側に安置されまして以来海上完全、人命守護の霊地として信仰されてまいりました。時代の変動により荒廃に帰しましたが、時来って今日は観光の地として後興されて再び海上安穏、人命守護、世界平和の祈りがなされています。 説明版より

 

 

  

▲ 霧信号吹鳴器

霧や雪により視界が不良になった場合に音を発して付近を航行する船舶に音の出る位置を知らせる施設を「霧信号所」という。この吹鳴器は、平成4年(1992)4月まで観音埼霧信号所に使用されたモーターサイレンで15秒毎に5秒間の音を発していた。 説明板より

▲灯ろう

灯台の頂部には、レンズ、電球があり、定められた光(灯質)を発光しているが、このレンズ、電球を風雨から守る部分を灯ろうという。この灯ろうは、平成2年(1990)11月まで神湊灯台(東京都八丈島神湊港)に使用されていたものです。中のレンズは、6等不動フレネルレンズです。 説明板より

▲日晷儀(にっきぎ)台:日晷儀とは日時計とのこと

 

観音崎燈臺(台)
初點
明治二年一月一日
震災改築
大正十二年三月十五日
大正十四年六月一日

 初點
 明治二年一月一日
改築點燈
大正十二年三月十五日

  

   

 

cosmophantom


ドブ板通り~神奈川県横須賀市

2015-12-18 05:31:18 | 町並み

2015年5月2日 神奈川県

ドブ板通り

神奈川県横須賀市

どぶ板通り(どぶいたどおり)とは、神奈川県横須賀市中心部にある全長300m程の通り・商店街である。スカジャンの発祥地として有名。第二次大戦前、この通りには道の中央にどぶ川が流れていたが、人やクルマの通行の邪魔になるため海軍工廠より厚い鉄板を提供してもらい、どぶ川に蓋をしたことから「どぶ板通り」と呼ばれるようになった。

スカジャン。最近これを着ている若者を見かけることはない

頭のなかでロックンロールが聞こえてくる。プレスリー・・・・

 

2015-12-18 05:31:18

cosmophantom


戦艦「三笠」~神奈川県横須賀市(三笠公園)

2015-12-17 05:33:56 | 船舶

2015年5月2日 神奈川県

 戦艦「三笠」

神奈川県横須賀市稲岡町(三笠公園)

日清戦争に勝利した我が国は、下関条約により賠償として清国から遼東半島を割譲されましたが、強力な軍事力を極東に展開している露独仏三国の強い干渉を受け、遼東半島を清国に返還せざるを得ませんでした。 欧米列強の軍事脅威から主権と領土を守るためには軍事力の強化が急務と痛感した時の政府は、戦艦6隻、装甲巡洋艦6隻を基幹とする「六六艦隊整備計画」を推進しました。「三笠」は、英国ヴィッカース造船所に発注した6隻目の戦艦であり、明治35年(1902)3月に竣工、直ちに横須賀に回航され、日露関係が悪化し戦時体制に移行した明治36年12月、連合艦隊に編入され、その旗艦になりました。
この写真は、戦艦「三笠」がヴィッカース造船所で進水した時の様子です。   戦艦「三笠」公式ホームページより

 

   

 

 

▲無線電信室
 

15cm砲
  

▲時鐘

▲砲とハンモック

   

 

 ▲船首

 

▲ 幕僚事務室

▲ 参謀長公室

 

  ▲ 長官寝室
 

▲ 長官専用階段
 

▲ 海図室

▲ サーチライトか?
 

操舵室

 

測距儀

羅針盤

▲ 前部司令塔
 

三笠の模型

 

 

2015-12-17 05:33:56

cosmophantom


横須賀中央駅から三笠公園へ(神奈川県横須賀市)

2015-12-16 05:21:49 | 町並み

2015年5月2日 神奈川県

 横須賀中央駅から三笠公園へ

神奈川県横須賀市



 
カレーの街よこすか
日本のカレーライスは、開国を機にインド風ではなく英国風カレーとして伝えられたとされています。栄養バランスのよいカレーは明治期の海軍の食事に取り入れられ人気メニューとなり現代に引き継がれてきました。家庭料理としてのカレーライスは、兵隊さん達によって、全国に広められたと言われています。海軍と共に歩んだ街横須賀は、全国にカレーを発信した街であると考えています。そして、明治時代に食べられていたカレ-ライスを現代に蘇らせ、ここ横須賀から全国に向け発信をしています。



寝てる方は知らない方だけど パチリ


▲ 以前よく利用した釣具店




 
▲三笠公園には戦艦「三笠」が展示されている。また、沖合の「猿島」への渡船がでている。
 
 
 
▲猿島
 
2015-12-16 05:21:49
 
cosmophantom

大善寺(国宝・重要文化財)~山梨県甲州市勝沼町

2015-12-13 04:53:27 | 神社・仏閣・教会

2015年10月8日 山梨県 

大善寺 国宝・重要文化財

山梨県甲州市勝沼町

大善寺は、奈良時代(養老2年、西暦718年)に僧行基によって創建された由緒ある寺です。行基が葡萄を持った薬師如来を自ら刻み、この地に葡萄を薬として伝えたと言われ、甲州葡萄発祥の伝説がのこる。本堂(薬師堂)は、鎌倉時代の再建で、関東最古の木造建築物で、国宝の指定を受ける。 富士ののくにやまなし

▼ 山門

寛政10年(1798年)に土屋但馬守英直(茨城県、土浦城主)により再建されたもの。
 

 

▲楽屋堂の先に薬師堂の屋根が見えるぞ

    
屋根の曲線が美しい

   

 ▼内部は撮影禁止!屋外から内部を撮影しましたが、持参のカメラでは力不足!!!

▲ 中央がたぶん薬師如来(重要文化財) 左手にぶどうをもっている

十二神将立像も見えるぞ

▲ 日光菩薩(重要文化財)の下半身が見えている
 

▲行者堂

庭園は建物の中から見ることができる。
  

 

 

 cosmophantom


甘草屋敷(旧高野家住宅)重要文化財~山梨県甲州市塩山上於曽 

2015-12-11 05:42:47 | 建築物(洋館以外)

2015年10月8日 山梨県

甘草屋敷(旧高野家住宅) 重要文化財

山梨県甲州市塩山上於曽

旧高野家住宅は、江戸時代後期の民家と屋敷構えをそのまま歴史公園として活用している。当家は八代将軍吉宗の時代に薬用植物の甘草(カンゾウ)を栽培して幕府に納めていたことから「甘草屋敷」と呼ばれている。茅葺き(現在は銅板葺き)、切妻造の屋根の中央部には二段の突き上げ屋根が設けられているのが大きな特徴。 毎年2月11日~4月18日の間、えんざん桃源郷「ひな飾りと桃の花まつり」が甘草屋敷を中心に開催されます。享保雛や古今雛、御所人形に五楽人、ひなの吊るし飾りなど。貴重で素晴らしい雛飾りの数々は見ものです。 甲州市ホームページより

 

▼ 2階へ(小屋裏?)
 

▼ 付属棟の小屋 重要文化財

甘草

※ 今までに見たことのない素晴らしい建物。☆五つ!!

2015-12-11 05:42:47

cosmophantom