コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

山口県の洋館②

2020-09-29 05:43:19 | 洋館まとめ

山口県の洋館②


藤原義江記念館(旧リンガー邸)登録有形文化財

山口県下関市阿弥陀寺町

1936(昭和11)年に英国系商社ホーム・リンガー商会の社長の息子のために建てられた住宅で、別称紅葉館としても知られています。白い瀟洒な洋館で、鉄筋コンクリート造の3階建ての造り、内部もたいへん雰囲気があり当時の西洋人の生活の一端がうかがえます。藤原義江は下関出身の世界的オペラ歌手

旧リンガー邸といえば、長崎のグラバー園にホーム・リンガー商会を設立したフレデリック・リンガの旧邸が今も残っている。 

もっと写真を見る

藤原義江記念館(旧リンガー邸)登録有形文化財

 


旧下関英国領事館(重要文化財)

山口県下関市唐戸町

旧下関英国領事館は、領事館として使用する目的で建てられた建物としてはわが国現存最古のもので、明治39年(1906)の建築です。明治期の領事館の様子を窺い知ることのできる貴重な建造物として、平成11年(1999)に重要文化財に指定されています。

もっと写真を見る

旧下関英国領事館(重要文化財)

 


旧伊藤博文邸

山口県光市大字束荷・伊藤公記念公園内

全体的には洋風建築ですが、二階など一部を和風に造りあげたところに、この建築の特色があります。明治時代の終わりごろ、伊藤博文が、先祖の三百年祭に当たり「家屋」を建築し、「将来は図書館に」と命じたのが建築のきっかけであるといいます。1909年(明治42)3月に工事が始まり、10月23日に家屋の上棟式をおこないました。ところが、その三日後の10月26日、伊藤博文はハルピンで亡くなりました。邸が完成したのは、その翌年5月のことです。

もっと写真を見る

旧伊藤博文邸

 


岩国微古館(いわくにちょうこかん)

山口県岩国市

「岩国徴古館」 (いわくにちょうこかん) は1945年(昭和20年) に完成した石造り風の重厚な建物です。正面玄関に並ぶ角柱や、錦帯橋をモチーフにしたと思われる内装デザインなどに際立つ特徴があります。戦時中の建築で、構造体はレンガ造りですが、資材にも制約がある中、不足する鉄に替えて竹を用いた「竹筋コンクリート」が使われたとも言われています。その時代を感じさせない設計はすばらしく、1998年(平成10年) 1月には岩国市の登録有形文化財となっています。 

もっと写真を見る

岩国微古館(いわくにちょうこかん)


山口県の洋館①

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県の洋館①

2020-09-28 05:40:33 | 洋館まとめ

山口県の洋館①


旧不動貯金銀行下関支店(構成文化財)

山口県下関市南部町

中国労働金庫下関支店はかつての銀行街に位置し、不動貯金銀行下関支店として利用されていました。明治33(1900)年に創設された不動貯金銀行は全国に支店を出し、大正8(1919)年には下関支店を創設。その後、同銀行は日本貯蓄銀行、協和銀行を経て、昭和48(1973)年に山口県労働金庫下関支店となっています。

もっと写真を見る

旧不動貯金銀行下関支店(構成文化財)

 


下関南部町郵便局(現役の郵便局舎で日本最古)

山口県下関市南部町

下関南部町郵便局は、下関に現存する最も古い洋風建築物で、明治33年(1900)に赤間関郵便局(当時)が電信局を統合し、新築移転されたもの。
外壁のレンガは厚さ60cmという堅固なもので、逓信省(ていしんしょう)技師の三橋四郎が設計を行った。
いまなお現役の郵便局舎としては日本最古のもの。

もっと写真を見る

下関南部町郵便局(現役の郵便局舎で日本最古)

 


旧秋田商会ビル

山口県下関市南部町

日本の近代建築史を代表する建築物。旧秋田商会ビルは、大正4年(1915)に竣工した和洋折衷のユニークな建築物。鉄骨鉄筋コンクリート造、地上3階、地下1階、塔屋付き、屋上には日本庭園と茶室を備えている。
内部は1階を純洋風の事務所空間、2階及び3階を格調高い書院造住宅としており、西日本で最初の鉄筋コンクリート造の事務所建築であるとともに、わが国に現存する同種建築物としては最古級のもの。

もっと写真を見る

旧秋田商会ビル

 


旧逓信省下関電信局電話課庁舎(現田中絹代ぶんか館)

山口県下関市田中町

建物は大正時代の建築で、保存のための工事は行われていますが、当時の面影を知るには十分貴重な建物です。空襲の戦火にも負けなかった建物。老朽化で取り壊しの計画があったものの、市民の運動を受けて保存された。この建物はもともと電信局電話課庁舎として建てられたもの

もっと写真を見る

旧逓信省下関電信局電話課庁舎(現田中絹代ぶんか館)

 


旧宮崎商館(構成文化財)

山口県下関市田中町

宮崎商館は石炭商の事務所として唐戸桟橋からほど近い下関市田中町に明治40(1907)年に建てられました。戦後は生命保険会社や化粧品会社の事務所として利用され、その後、昭和40年代から近年まで美容室として使用。平成20(2008)年に改修工事が行われ、現在は1階が医院、2階の一部は下関市出身の女優・木暮実千代に関する資料を展示しています。

もっと写真を見る

旧宮崎商館(構成文化財)


岡山県の洋館②

岡山県の洋館③

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の洋館

2020-09-27 05:49:34 | 洋館まとめ

島根県の洋館


出雲大社前駅

島根県出雲市大社町

出雲市大社町と松江・JR出雲市駅を結ぶ私鉄一畑電車の出発点が神門通りの中ほどにある「出雲大社前駅」です。駅舎は昭和5年(1930年)に建てられた鉄筋コンクリート平屋建て、ふくらみのある半円形の緑の屋根を持つ外観で親しまれています。内装は、白く塗られた内壁や高い天井、窓はステンドグラスになっています。

もっと写真を見る

出雲大社前駅(島根県出雲市大社町)

 


薬師湯旧館

島根県大田市温泉津町温泉津

薬師湯(旧藤乃湯)の旧館で、大正初期に建てられた木造洋館の震湯は、温泉街の中でも存在感があり、建築学的にも貴重な建物と言われ、温泉津に現存する温泉施設としては最古。

もっと写真を見る

薬師湯旧館

 


興雲閣

島根県松江市 殿町

松江城二ノ丸に建つ明治建築の洋館。
明治36年(1903)に完成した県内に残る数少ない明治建築で、明治40年(1907)、皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)のご宿泊所としても使用されました。正面には車寄せがあり、周囲を豊かな装飾で飾る柱を配した優美な造りです。戦後は各種展示会場、市教育委員会庁舎などに転用された後、『松江郷土館』として郷土の歴史・民俗資料などが展示されました。

もっと写真を見る

興雲閣

 


旧日銀松江支店(現カラコロ工房)

島根県松山市殿町

長野宇平治の設計で昭和一三年に完成した。鉄筋コンクリート造三階建、地下一階で、塔屋と煙突を有する。外観はギリシャ神殿風の意匠でまとめ、営業室と客溜は吹き抜けの大空間で、地下は金庫室である。当初形式をよく保持し、地域の核として親しまれている。昭和前/1938/1981・2000改修

もっと写真を見る

旧日銀松江支店(現カラコロ工房)

 


協同組合倉吉大店会(旧第三銀行倉吉支店)

鳥取県倉吉市魚町

倉吉の旧街道「倉吉往来」に面して建つ明治期の疑洋風建築の好例。当初第三銀行の支店として建造され,その後いくつかの金融機関を経て,現在は事務所として使用されている。旧往来に面した角地にあって,倉吉の中心街の明治期の様子を今に伝えている。

もっと写真を見る

協同組合倉吉大店会(旧第三銀行倉吉支店)

 


山陰合同銀行旧北支店(現こうきんカラコロ美術館)

島根県松山市殿町

鉄筋コンクリート造二階建で、西面して建つ。営業室と客溜は二層吹抜けの大空間とし、北側に重役室などを配し、北東隅に金庫室を設ける。松江城南東の金融街に位置し、大オーダーの六本付柱、メダリオンの装飾、隅丸の石造風外壁が、地域景観の核となっている。大正/1926/2012改修

もっと写真を見る

山陰合同銀行旧北支店(現こうきんカラコロ美術館)

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県の洋館

2020-09-26 05:34:31 | 洋館まとめ

広島県の洋館


旧呉鎮守府司令長官官舎(入船山記念館)重要文化財

広島県呉市幸町

明治38年の建築。木造平屋建てで,和館と洋館を接合した建物である。表に洋館,奥に和館があり,洋館正面中央にポーチと玄関,玄関奥に広間公室がある。入船山はゆるやかな丘陵地で,旧海軍呉鎮守府開設にあたり軍政会議所が建てられた。明治38年6月2日の芸予地震の後に現存の建物が再建され,以後,歴代の呉鎮守府司令長官官舎として使用された。戦後,和館は改造されたが,洋館はよく残されており,明治時代末期の建築技術を示す貴重な例となっている。 

もっと写真を見る

旧呉鎮守府司令長官官舎(入船山記念館)重要文化財

 


旧呉鎮守府庁舎(海上自衛隊呉地方総監部庁舎

広島県呉市幸町

旧呉鎮守府庁舎。1907(明治40)年に竣工した地下1階、地上2階建て、延べ1,990m2 のレンガ石造の建築で、レンガと御影石(みかげいし)との調和がとれた、呉市に現存する代表的なレンガ構造物です。外壁はイギリス積みの積み方で、2階には柱頭に桜を彫刻した石柱が両側にあるなど、凝ったデザインと入念な仕上げが建物の美しさと重厚さを表現しています。毎週日曜日には一般公開されています。

もっと写真を見る

旧呉鎮守府庁舎(海上自衛隊呉地方総監部庁舎)

 


竹原市歴史民俗資料館

広島県竹原市

昭和の初期、図書館として建てられたレトロモダンな洋風建築。もともとは江戸時代中期の儒学者、塩谷道碩の旧宅跡で、頼山陽の叔父、春風が志を受け継いで学問所にしていたところです。館内には、当時赤穂の塩とともに名を馳せ、町に繁栄をもたらした製塩業の歴史や資料などが展示されています。 

もっと写真を見る

竹原市歴史民俗資料館

 


福寿会館(洋館)

広島県福山市丸之内

個人の別荘として建てられた木造,2階建ての洋館。屋根を急勾配とし外壁をモルタル塗りとした,立ちの高い外観に,昭和初期の洋風の住宅建築の特徴がよくあらわれている。庭に面した側の妻にある中央部の浮き彫り装飾や窓上部のアーチ形装飾が美しい。1935-1937頃

もっと写真を見る

福寿会館(洋館)

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県の洋館

2020-09-25 05:44:31 | 洋館まとめ

鳥取県の洋館


米子市立山陰歴史館(旧米子市役所)

鳥取県米子市中町

昭和5年に建てられた赤レンガ色のモダンな洋館は、長い間米子市役所として市民に親しまれてきました。3階建てで規模も大きくタイル張りの建物は遠くからでも目を引き、建築当時としては山陰随一、市の有形文化財に指定されています。

もっと写真を見る

米子市立山陰歴史館(旧米子市役所)

 


仁風閣

鳥取県鳥取市東町

仁風閣は、第11代藩主・池田慶栄の未亡人である宝隆院のために鳥取城内に造られた扇御殿の跡に建つ白亜の洋風建築「仁風閣」。明治時代に、のちの大正天皇の山陰地方行啓時の宿泊施設として建てられた。現在は一般公開され、1階には池田家や鳥取藩、仁風閣に関する資料を展示。2階ベランダからは、隣接する宝隆院庭園が一望できる。

もっと写真を見る

仁風閣

 


わらべ館(旧鳥取県立図書館)

鳥取県鳥取市西町

1952年の鳥取大火で市街地のほとんどの建物が焼失する中、旧図書館はかろうじて焼失を免れた数少ない建物だったが、老朽化が進み保存が難しい状態になっていた。1995年(平成7年)7月7日、旧図書館の外観を復元し童謡・唱歌及びおもちゃをテーマとする博物館として開設された(置塩章設計)。

もっと写真を見る

わらべ館(旧鳥取県立図書館)

 


下町公民館

鳥取県八頭郡智頭町大字智頭

当初は智頭町役場として建築されたが,昭和3年に現在地に移築され,町役場や電報電話局として用いられてきた。木造2階建,寄棟造・桟瓦葺,外壁下見板張で,正面に玄関ポーチを設けるが,全体に装飾はほとんどない。地方における洋風庁舎建築の一事例。 1914年建築

もっと写真を見る

下町公民館

 


智頭消防団本町分団屯所

鳥取県八頭郡智頭町大字智頭

智頭街道に面して建つ。木造,下見板張,総2階の切妻造,桟瓦葺洋館で,正面の屋根中央部を切妻破風に切り上げ,切妻造の火の見櫓をのせる。正面中央壁沿いの梯子段が切妻破風を貫通して櫓に至る特徴ある姿形は地区のランドマークとして親しまれている。建築1941年

もっと写真を見る

智頭消防団本町分団屯所

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県の洋館③(3/3)

2020-09-24 05:44:56 | 洋館まとめ

岡山県の洋館③


倉敷案内観光所(旧倉敷町役場

岡山県倉敷市

大正5年(1916)、倉敷町役場として建てられた木造洋風建築が特徴。登録有形文化財に指定されている。中橋のたもとにあり、現在は観光案内所と無料休憩所になっている。 るるぶ

もっと写真を見る

倉敷案内観光所(旧倉敷町役場)

 


中国銀行倉敷本町支店

岡山県倉敷市本町

第一合同銀行の倉敷支店として,大正11年に竣工したルネサンス風の建物です。総社市出身の薬師寺主計が設計しました。彼は大原美術館や有隣荘など,大原家関連の建物の多くに関わった建築家です。 鉄筋コンクリート造り(一部木造)の2階建てで,屋根は寄棟,小屋組はトラス組です。外壁は御影石洗い出しで仕上げられ,腰壁は御影石貼りになっています。正面に6本,側面に3本の円柱をあしらい,屋根は銅板一文字葺きで,前後の屋根上には3つの屋根窓が設けられています。

もっと写真を見る

中国銀行倉敷本町支店

 


旧日本銀行岡山支店本館

岡山県岡山市北区内山下

県庁に近い市中心部に位置する。外装に花崗岩を用いた煉瓦造及び石造建造物で,小屋組は鉄骨トラスとする。正面中央にコリント式オーダーと三角ペディメントをあしらうなど古典主義様式の格調高いデザインが特徴的。

もっと写真を見る

旧日本銀行岡山支店本館

 


禁酒会館(洋館)

岡山県岡山市北区丸の内

大正10年頃、景気が悪くなったり、社会不安が募ってくるとその悩みを飲酒に逃れる人が増えていったそうです。このことに愁いた禁酒運動家の成瀬才吉と河本正二氏が、当時の資産家であった綱島長次郎氏を設立委員長にし 禁酒運動の拠点「岡山禁酒会館」の建設に乗り出しました。
木造3階建で、寄棟造・スレート葺(一部鉄板葺)の屋根は3階部分で腰折れ風に処理されています。ドイツ壁風と白タイル張を組み合わせ垂直性を強調した正面の意匠と相俟って、市街地の歴史的景観の象徴となっています。

もっと写真を見る

禁酒会館(洋館)

 


旧第17師団偕行社(岡山県総合グラウンドクラブ)

岡山県岡山市北区いずみ町

造二階建、寄棟造桟瓦葺、桁行二三・七メートル梁間一〇・九メートル、正面左右に切妻の階段室を張出す。外観は半円ペディメントやイオニア式円柱を用いた古典様式で整える。1910

もっと写真を見る

旧第17師団偕行社(岡山県総合グラウンドクラブ)

← 岡山県の洋館①(1/3)

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県の洋館②(2/3)

2020-09-23 05:50:44 | 洋館まとめ

岡山県の洋館②


旧津山基督教図書館(森本慶三記念館)

岡山県津山市山下

1926年に青森県弘前市の設計技師「桜庭駒五郎」により設計、施工されました。建物は大正末期の洋風建築の流れを汲んだデザインで、後方には時計塔と十字架が配置された構造

もっと写真を見る

旧津山基督教図書館(森本慶三記念館)

 


旧遷喬尋常小学校

岡山県真庭市鍋屋

1907(明治40)年にルネッサンス様式の木造校舎として建てられた旧遷喬尋常小学校。完全なシンメトリー(左右対称)のデザインと白亜の外観が印象的です。1990(平成2)年に小学校としての役目を終え、現在は一般に公開されています。講堂の二重折り上げの洋風格(ごう)天井は風格を感じさせる設えです。

『ALWAYS 三丁目の夕日』『火垂るの墓』などの映画のロケ地としても使われました。

もっと写真を見る

旧津山基督教図書館(森本慶三記念館)

 


旧新見郵便局(中島ビル)

岡山県新見市

1958年まで使用された旧新見郵便局

もっと写真を見る

旧新見郵便局(中島ビル)

 


高梁市郷土資料館(旧高梁小学校)

岡山県高梁市向町

高梁小学校の本館を資料館にしたもので、本館は明治37年に建てられた洋風木造建築です。 2階の樅材を使った無節正目の格天井は、日露戦争の最中に造られたものです。

もっと写真を見る

高梁市郷土資料館(旧高梁小学校)

 


高梁基督教会堂(木造)

岡山県高梁市柿木町

高梁基督(キリスト)教会堂は明治22年の建築。現存する県下最古の教会で、県の史跡に指定されています。  明治12年に始まった高梁でのキリスト教布教活動は、翌13年に新島襄が来高すると急速に発展し、信者の浄財によって教会が建築されました。

もっと写真を見る

高梁基督教会堂(木造)

← 岡山県の洋館①(1/3)

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県の洋館①(1/3)

2020-09-22 05:40:38 | 洋館まとめ

岡山県の洋館①


城西浪漫館(中島病院旧本館)

 岡山県津山市田町

大正6年(1917年)建築の木造2階建て(延べ250平方メートル)。正面にドームを配し、屋根、窓の細かい装飾が特徴の同館は部屋ごとに異なる材質の大理石を使った暖炉があり、市重要文化財・津山洋学資料館(同市川崎)を手掛けた池田豊太郎氏の代表作の一つ。

もっと写真を見る

城西浪漫館(中島病院旧本館)

 


作州民芸館(洋館)

岡山県津山市西今町

大正ロマンを感じさせるルネサンス調のデザインで厳格な左右対称が特徴となった建物。明治42年に土居銀行として建立され、その後、昭和5年に中国銀行へと変遷しました。その後、建物は日本塩回送会社、吉井川漁業組合等に所有権が移りましたが、平成4年に津山市が取得し、作州民芸館として活用することになりました。作州地方の民芸品や郷土玩具が展示されています。

もっと写真を見る

作州民芸館(洋館)

 


岡山県立津山高等学校本館(洋館)

岡山県津山市椿高下

本館は、津山高等学校の前身である旧制津山中学時代の明治32年の建築です。屋根は寄棟桟瓦、屋根の正面中央にある塔屋の時計台が印象的なイタリアルネサンス様式の外観は、当時のハイカラさを現代に伝えています。国指定の重要文化財となっています。

もっと写真を見る

岡山県立津山高等学校本館(洋館)

 


ラ・フォーレ吹屋(泊まってみたかった宿)

岡山県高梁市成羽町吹屋

吹屋の町並みの中心地から少し離れた小高い丘にそれはある。以前より泊まってみたかった宿の一つ。外観は、隣地にある木造校舎の旧吹屋小学校を模して建てられたもの。

残念ながら旧吹屋小学校は2020年3月末完成の修復工事中で、工事終了は2020年3月末ではなくさらに先になるらしい。

もっと写真を見る

ラ・フォーレ吹屋(泊まってみたかった宿)

 


津山郷土博物館(旧津山市庁舎)

岡山県津山市山下

鉄筋コンクリート造3階建の庁舎建築。中央正面に車寄を付け,背面には議場を張り出す。腰に花崗岩を貼り,頂部にはスクラッチタイル貼のパラペットを四周に巡らす。中央に5層の塔屋を設け中心性を強調した左右対称の外観が特徴。訪問時耐震改修工事

もっと写真を見る

津山郷土博物館(旧津山市庁舎)

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾西鉄道蒸気機関車1号(愛知県明治村)

2020-09-20 05:42:13 | 蒸気機関車

尾西鉄道蒸気機関車1号(愛知県明治村)

2018年1月28日撮影

尾西鉄道が開業するにあたり、アメリカのブルックス社から購入した機関車である。形式は2B1とよばれる前輪2軸、動輪2軸、従輪1軸のタンク式である。尾西鉄道は明治29年に会社設立、明治31年には弥富―津島間が、同33年には弥富―新一宮間が開業した。  製造年代 明治30年(1897)

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄2000系

2020-09-19 05:42:13 | 鉄道・駅

名鉄2000系

犬山駅 2018年1月29日撮影

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄5000系

2020-09-18 05:42:13 | 鉄道・駅

名鉄5000系

犬山駅 2018年1月29日撮影

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄6000系

2020-09-17 05:42:13 | 鉄道・駅

名鉄6000系

犬山駅 2018年1月29日撮影

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清州駅~愛知県稲沢市北市場町古三味

2020-09-16 05:42:13 | 鉄道・駅

清州駅

愛知県稲沢市北市場町古三味

2011年7月17日撮影

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名電1号形(愛知県明治村)

2020-09-15 05:42:13 | 鉄道・駅

名電1号形(愛知県明治村)

2018年1月28日撮影

明治34年に製造され、明治40年まで当社の前身である名古屋電気鉄道において、市電車両 として使用されていた26人乗りの木製電車。

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭憲皇太后御料車(5号御料車)(愛知県明治村)

2020-09-14 05:42:13 | 鉄道・駅

昭憲皇太后御料車(5号御料車)(愛知県明治村)

2018年1月28日撮影

御料車とは天皇・皇后・皇太后・皇太子のための特別な車輌のことで、5号御料車は最初の皇后用御料車として製作された車輌である。全長16m余、総重量約22tの木製2軸ボギー車

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする