goo blog サービス終了のお知らせ 

コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

穴原温泉にて~福島県福島市穴原温泉北原

2018-05-01 05:47:22 | 温泉街

2018年4月16・17日【青森・岩手・福島2018】 福島県

穴原温泉にて

福島県福島市穴原温泉北原

福島県福島市の北西に位置する穴原温泉。片倉山と清らかな水の摺上川など大自然の中にある福島有数の温泉郷。飯坂温泉からほど近い渓流沿いにある奥飯坂の穴原温泉。宿は数件しかないようです。 

▲写真左の床の間 見事なケヤキの床柱でした。宿泊した大工さんもビックリとのこと

▲泉質はサラサラの単純泉 
  

▲摺上川
 

▲東北電力穴原発電所:温泉地に発電所があるとは・・・・

果樹の畑があちこちに。花盛りでした

▲これは桃
 

▲リンゴ

▲りんごの花は白ですが、蕾の時はピンク色
   

▲天王寺穴原湯(飯坂温泉共同浴場) 湯の温度がすがく高いとのこと・・・・
 

▲自販機「朝市くん」:この時は空でした・・・・
 

▲これは梨の花らしい

▲桃畑

摺上川

▲不明

▲山吹

しだれ桜

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻温泉郷にて~岩手県花巻市

2018-04-27 06:00:41 | 温泉街

2018年4月15・16日 【青森・岩手・福島2018】岩手県

花巻温泉郷にて

岩手県花巻市

花巻市には、古くから湯治場として親しまれている花巻温泉郷、北上山系に湧き出た東和温泉、淡い琥珀色のアルカリ性温泉を有する花巻北温泉などその数は多く、東北でも有数の温泉地です。

▼ふきのとう 東北地方では「バッケ」という

   

▼釜淵の滝
 

▼佳松園
  

▼修蔵館

▼松雲閣別館

松雲閣別館は、大正13(1924)年6月に新築された高級旅館松雲閣の別館として、昭和2(1927)年に建築・開業しました。入母屋作りの木造二階建て、延べ床面積約1,600平方メートルで総ヒノキ造り、赤色釉薬の花巻瓦葺き、手すきガラス使用、鉄くぎを一切使用していない組み立て方式による大規模旅館建築の建物です。 平成14年閉館

▼花巻温泉稲荷神社
   

 

▼ホテルの部屋からパチリ:松雲閣別館やバラ園が見渡せる

▼このオブジェで多くの方は宮沢賢治を思い浮かべることでしょう

 ▼お土産
 

チャグチャグ馬っ子

銀河鉄道のキーフォルダー

2018-04-27 06:00:41

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀山温泉2018~山形県尾花沢市大字銀山新畑

2018-03-23 05:44:26 | 温泉街

2018年2月9-10日 【CTで行く鳴子温泉】 山形県

銀山温泉2018

能登屋旅館:銀山温泉を代表する宿

 

▲白銀の滝は雪のため接近できず

  

関連記事

銀山温泉2017(夕方編)

☆ 帰路

▼ここで休憩(天童市)
   

▼仙台南Pにて
 

▼郡山駅(福島県)
  

郡山駅から新幹線で東京駅へ。そして帰宅

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府鉄輪温泉2017~大分県別府市

2018-02-28 05:49:14 | 温泉街

2017年12月10日 【CTで行く別府温泉】 大分県

別府鉄輪温泉(大分県別府市)2017

日本1位の湧出量を誇る別府の中でも最も多く温泉源が集中する鉄輪(かんなわ)温泉。その歴史も古く、鎌倉時代一遍上人が念仏行脚の途鉄輪の地を訪れ、猛り狂う地獄地帯を鎮め湯治場を開いたのが鉄輪温泉の始まりとされています。別府八湯の一つ

足蒸施設
   

 

▲これは源泉なのかな~

 

▲高崎山
 

▲竹製冷却装置
  

 

竹製冷却装置

▼白池地獄

関連記事

別府鉄輪温泉2014(大分県別府市)

2018-02-28 05:49:14

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯布院温泉2017~大分県由布院市湯布院町

2018-02-25 06:26:14 | 温泉街

2017年12月10日 【CTで行く別府温泉】 大分県

湯布院温泉2017

大分県由布院市湯布院町

前回ここを訪れたのは、2014年8月のこと。湯布院で一泊したのですが、由布岳は雲の中でした・・・

湯布院は自由散策!金賞コロッケをたべつつ、金鱗湖の方へ
 

 ▲金賞コロッケ
 

▲ぬるかわ温泉で一風呂
 

日帰り温泉として利用できたのは露天風呂。利用客は多く、撮影は困難!写真はぬるかわ温泉のHPから転写
   

湯布院は小雨模様

 

由布岳は雲の中

次の目的地に向かう直前、由布岳が見えたのであります。(小さな奇跡)

 

湯の花小屋(明礬湯の里)へ

車窓より
 

▲鶴見岳は見えず
  

▲点々と黒く見えるものは牛ではなく、岩でした

▲鶴見岳が見えた

関連記事

由布院温泉2014~大分県由布院市湯布院町

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀山温泉2017(早朝編・銀坑洞)~山形県尾花沢市銀山温泉

2017-12-18 05:45:35 | 温泉街

2017年10月30日 【憧れの銀山温泉へ】 山形県

銀山温泉2017(早朝編・銀坑洞)

 山形県尾花沢市銀山温泉

 

 ▼能登屋
 

木戸佐左ェ門:銀山開拓の祖  能登屋旅館創業時の当主

銀坑洞へ
  

▲滝の不動尊

▲河鹿橋

  

籟音の滝

▲河鹿橋
  

▼銀坑洞

400年前の銀山のにぎわいが偲ばれる国指定史跡

 

 

関連記事

銀山温泉2017(夕方編)

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀山温泉2017(ライトアップ編)~山形県尾花沢市銀山温泉

2017-12-17 05:48:13 | 温泉街

2017年10月30日 【憧れの銀山温泉へ】 山形県

銀山温泉(ライトアップ編) 

山形県尾花沢市銀山温泉

▼能登屋

▲古山閣

昭和館(宿泊先)

  

湯温は高い!45度位かも?利用者がいなかったので、思いっきり水道の蛇口を開き、湯温を下げましたよ。

関連記事

銀山温泉2017(夕方編)

 

☆cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀山温泉2017(夕方編)~山形県尾花沢市銀山温泉

2017-12-16 06:04:17 | 温泉街

2017年10月30日 【憧れの銀山温泉へ】 山形県

銀山温泉2017(夕方編)

山形県尾花沢市銀山温泉

銀山温泉は、かつて江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来しています。
大正末期から昭和初期に建てられた洋風木造多層の旅館が銀山川の両岸に沿って軒を並べ、昔ながらの独特な景観を味わうことができます。

▼古山閣:築90年の木造建築の宿

▼古山閣の鏝絵

 

能登屋

▲カレーパンで人気の「はいからさん通り」

 ▲潮見館

白銀の滝

▼洞窟内の鬼子母神

関連記事

銀山温泉2017(ライトアップ編)

銀山温泉2017(早朝編・銀坑洞)

銀山温泉2018

2017-12-16 06:04:17

 

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月岡温泉(JR月岡駅)~ 新潟県新発田市月岡温泉

2017-07-09 05:55:12 | 温泉街

2017年5月16・17日【同期と行く新潟2017】 新潟県

月岡温泉(JR月岡駅)

 新潟県新発田市月岡温泉

美人を作る温泉として知られる月岡温泉。美肌効果のある硫化水素泉で街はほのかに硫黄の香に包まれている。温泉街には大小24軒の旅館が立ち並ぶ。料理には新潟の山海の旬の幸がふんだんに使われ、目と舌を喜ばせてくれる。

JR月岡駅

月岡駅は無人駅  宿の送迎バスで宿泊先へ

▼月岡温泉街(2017年5月17日早朝)
      

 

足湯

▼JR月岡駅

 

新発田へ

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙温泉2017~長崎県雲仙市小浜町雲仙

2017-06-16 05:46:54 | 温泉街

2017年4月9日 長崎県

雲仙温泉2017

長崎県雲仙市小浜町雲仙 

昔から保養地として親しまれてきた長崎の名湯・雲仙温泉。すぐれた泉質と穏やかな町の雰囲気、豊かな自然に加え、アクティビティやご当地グルメといった新しい魅力も生まれてきている。

昭和9年(1934)に日本で最初の国立公園に認定された「雲仙(うんぜん)」。古くより国内外から多くの旅行者が訪れ、特に明治・大正時代には外国人避暑地としてにぎわった。

前回の訪問は2015年12月 雲仙温泉2015

宿泊先の裏手が地獄めぐりとなっている

雲仙地獄

雲仙の古湯と新湯の間の白い土(温泉余土)におおわれた一帯が雲仙地獄地帯です。地獄とは仏教の教えで前世の悪業の苦報を受ける所という意味ですが、至る所から高温の温泉と噴気が激しく噴出し、強い硫黄臭が漂う中、湯けむりをもうもうと立たせるさまは、恐ろしげな地獄の景色そのものと言えるでしょう。

  

地獄に猫!気持ちよさそうに寝ている・・・・

  

   

▲足湯

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂温泉(岐阜県下呂市)にて2017

2017-05-15 05:49:16 | 温泉街

2017年3月28日 岐阜県

下呂温泉にて2017

岐阜県下呂市

 

特急「ひだ」

▲ 収穫されなかったキャベツ(?)の成れの果て

▲日帰り温泉「幸乃湯」:入浴を楽しみに訪れましたが閉館日でした~あへ
 

ガソリンスタンドではなく温泉スタンドですよ!ナイスな企画

▲お湯のタンク
  

▲下呂大橋(飛騨川)からは露天風呂が望める
  

▲飛騨川(下呂大橋より)
 

 ▲下呂大橋
 

▲チャップリン像

     

 

▲下呂駅

  

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉③~群馬県吾妻郡草津町

2017-03-03 05:50:33 | 温泉街

2017年2月20日 群馬県

草津温泉③

群馬県吾妻郡草津町

西の河原通りから西の河原公園へ

 

▼西の河原公園

草津の源泉の一つ、西の河原周辺を整備した公園。ゴロゴロ転がる岩の間のあちこちから湧き出した湯が、温泉の川となって流れ、周囲には琥珀の池、瑠璃の池などと名付けられた湯溜まりが点在している。その間を縫うように遊歩道が設けてあり、荒涼とした独特な風景を楽しみながら散策できる。るるぶ
   

    

  

▼熱帯圏 

熱帯,亜熱帯の約250種 1,000匹の珍しい動物や色鮮やかな植物に会うことができます。
 

▲ビューティーフィッシュ
 

▲かつての人気者エリマキトカゲ

▲カピパラ

▲ミーアキャット
 

▲ワニです

関連記事 草津温泉①

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉②~群馬県吾妻郡草津町

2017-03-02 05:52:11 | 温泉街

2017年2月20日 群馬県

草津温泉②

群馬県吾妻郡草津町

 ▼光泉寺

光泉寺は、白根明神の別当寺として正治二年(1200)に草津領主湯本氏が再建したと言い伝えられている。光泉寺僧職は鎌倉幕府から地頭職を賜い、寺領として白根庄の領有を許されていた。真言密教の寺院である。

  

湯畑がよく見える
  

  

      

▲西の河原通りから西の河原へ

 

関連記事 草津温泉①

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉(湯畑ライトアップ)~群馬県吾妻郡草津町

2017-03-01 05:44:24 | 温泉街

2017年2月19日 群馬県

草津温泉(湯畑ライトアップ)

群馬県吾妻郡草津町

   

▲人気の焼き鳥屋

   

 

草津温泉①

2017-03-01 05:44:24

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉①~群馬県吾妻郡草津町

2017-02-28 05:47:02 | 温泉街

2017年2月19日 群馬県

草津温泉①

群馬県吾妻郡草津町

ツアー会社の企画に参加。新宿から観光バスで 草津温泉へ

京王プラザにて
  

 ▼高坂SA(関越自動車道)
   

▼浅間酒造観光センター(群馬県吾妻郡長野原町長野原) 
 

浅間山か?

▼草津温泉街~群馬県吾妻郡草津町

林羅山の日本三名泉に数えられる。江戸時代の温泉番付では当時の最高位である東大関に格付けされた、日本を代表する名泉の一つである。 北西部には、草津白根山が聳えている。 上毛かるたの「く」の札に、「草津よいとこ薬の温泉」と歌われている。

 

浅間山

▼湯畑

温泉街の中心に位置する湯畑は、草津温泉のシンボル。毎分4000リットルの温泉が湧き出ていていつも湯けむりを舞い上げています。

  

 ▼湯滝の燈籠

▼八代将軍御汲上げの碑
 

 

 ▼湯もみと踊り(熱の湯)
 

      

湯畑ライトアップ(草津温泉)

草津温泉②

草津温泉③

2017-02-28 05:47:02

cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする