コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

新島襄旧邸(群馬県安中市安中)

2012-05-19 07:54:43 | 建築物(洋館以外)

2012年4月30日 群馬県

新島襄旧邸 

群馬県安中市安中市

明治時代の教育家で、同志社大学を創設した新島襄ゆかりの家。明治7年(1874)に米国から帰国した際、この地で両親と再会を果たした。るるぶ. COMより

 

 

cosmophantom


新島襄旧邸(群馬県安中市安中)~旧中山道を歩く(5回目)

2012-05-19 07:54:42 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>板鼻宿(安中駅)~松井田宿(横川)
2012年4月30日 5回目 

新島襄旧邸 

群馬県安中市安中市

明治時代の教育家で、同志社大学を創設した新島襄ゆかりの家。明治7年(1874)に米国から帰国した際、この地で両親と再会を果たした。るるぶ. COMより

 

 

本文 cosmophantom


便覧舎址(群馬県安中市安中)~旧中山道を歩く(5回目)

2012-05-19 07:54:12 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>板鼻宿(安中駅)~松井田宿(横川)
2012年4月30日 5回目 

便覧舎址

群馬県安中市安中二丁目十番十五号

湯浅治郎は明治5年(1872)、私費を投じて和漢や西洋の古書や新刊書を購入し、約3千冊の本をそろえて通俗図書館便覧舎を創設しました。便覧舎は無料で利用でき、自由な閲覧が可能。人々は一心不乱に本を読み、新しい思想を身につけようとしました。これが民間人が創設した最初の図書館です。その後、便覧舎は明治20年(1887)の火災で全焼してしまい、現在はその存在を示す「碑」があるだけとなっています。安中市ホームページより

建物は便覧舎とは関係ありません

湯浅治郎設立 日本最初の図書館と云われる東京書籍館の創立と同年なり 図書三千余無料で自由に閲覧させた

本文 cosmophantom


旧安中藩武家長屋~旧中山道を歩く(5回目)

2012-05-19 07:53:57 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>板鼻宿(安中駅)~松井田宿(横川)
2012年4月30日 5回目 

旧安中藩武家長屋

旧安中藩武家長屋 旧安中藩武家長屋は、江戸時代末期に建てられたと推測される建物で、平成元年以前は三軒長屋として残っていました。現在の旧安中藩武家長屋は、明治初期の間取図にもとづき、建築当初の四軒長屋として平成元年~3年にかけて復元されました。群馬ホームページより

本文 ☆cosmophantom


旧安中藩郡奉行役宅~旧中山道を歩く(5回目)

2012-05-19 07:53:44 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>板鼻宿(安中駅)~松井田宿(横川)
2012年4月30日 5回目 

旧安中藩郡奉行役宅

旧安中藩郡奉行役宅(旧猪狩家)の母屋は、県内では珍しい曲がり屋形式で、上段の間、土間、式台付きの玄関、屋根、武者窓、砂ずりの壁など素朴で重厚な地方武家屋敷の姿をとどめています。群馬ホームページより

 

本文 cosmophantom


旧碓氷郡役所(群馬県安中市安中)

2012-05-19 07:52:47 | 建築物(洋館以外)

2012年4月30日 群馬県

旧碓氷郡役所 

群馬県安中市安中

明治11年に「郡区編成法」により碓氷郡役所が開庁しました。現存する建物は明治44年に建てられたものです。郡役所廃止後は農業会などが使用していました。現在は、地方自治の歴史を示す貴重な建物として改修され、一般公開されています。あんなか観光ガイドより

 

cosmophantom


旧碓氷郡役所(群馬県安中市安中)~旧中山道を歩く(5回目)

2012-05-19 07:52:46 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>板鼻宿(安中駅)~松井田宿(横川)
2012年4月30日 5回目 

旧碓氷郡役所 

群馬県安中市安中

明治11年に「郡区編成法」により碓氷郡役所が開庁しました。現存する建物は明治44年に建てられたものです。郡役所廃止後は農業会などが使用していました。現在は、地方自治の歴史を示す貴重な建物として改修され、一般公開されています。あんなか観光ガイドより

 

本文 cosmophantom