八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

炭酸水で炊くご飯

2021年06月12日 20時09分00秒 | 役立つお料理のワザ!
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南東の風、曇り時々晴れ、波1.5メートル、気温は19~27℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りでした。3便は減便です。

今日も良いお天気でしたね。6月12日(土)です。予報によっては来週も晴れの予報が出てるようです。わたしが見てるのは月火は一時雨予報。どちらが当たるかな?


今朝の八丈DAY島市

本日の八丈DAYは良いお天気で開催できました!多くのお客様にご来店いただき、誠にありがとうございました!

 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈DAYと土曜市の島市やお買得のリアルタイム情報は、毎回こちらのツイッターからお届けしています。このアカウントはブログの各記事の最後にリンクしてありますので、ぜひチェックしてくださいね。

さて、先日、赤紫蘇ジュースの記事を書きましたが、続々と赤紫蘇ジュース作ったご報告をいただいています。


警視庁警備部災害対策課も赤紫蘇ジュースをおすすめしています。


梅シロップにはこんなご感想をいただきました。ありがとうございます。思ってるより作るのは簡単です。どんどん作っていただきたいのですが、ジュースやシロップを作ると保存容器に苦労します。


今年の赤紫蘇ジュース

ペットボトルがたくさんいるからです。ペットボトルは熱湯消毒できないので、古いのを使うのは衛生的でありません。なので、ジュースやシロップを作る度に新しいペット飲料を買ってきて、中身を別の容器に空けてゆすいで使っています。


炭酸水でガムシロップ作り

ペットボトルはできたら固くてしっかりしてるのを使いたいのです。炭酸水のペットボトルが理想的なんですよ。ところが炭酸水はあまり使わないので、中身がたくさん余ってしまいました。※最近は妥協して、すぐ飲んでしまえる麦茶に変えました。

画像の右は、余った炭酸水で作ったガムシロップです。砂糖に炭酸水を加えたら、煮なくてもガムシロップが作れるのご存知でしたか?砂糖が炭酸できれいに溶けてあっという間にガムシロップが作れます。ガムシロップをご家庭で使う方はぜひお試しくださいね。

ガムシロップを作ってもまだ炭酸水が残ってるので、炭酸水の便利な使い方を調べてみました。「炭酸水で炊くとご飯がおいしく炊ける」とありました。ほんとでしょうか?炭酸で米粒が離れるので、一粒一粒に水分がまわりやすく、ふっくらツヤツヤ炊けるとのことです。


炭酸水で炊いたご飯

結果は、うちの古い炊飯器で炊いてもかなりおいしく炊けました!ふっくらツヤツヤしてますよね?とてもおいしいです。炭酸水が残ってしまったらおすすめですよ♪



ゴマ塩振って、梅干しのせて食べました。おいしい♪

いまはネットで調べたらたいていのことはわかるので本当に便利ですね。皆様もぜひお試しください。😊


島のスイカ◆週末特売チラシ◆八丈DAY特別チラシ◆八丈島情報はこちらです!
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始用ストック作り

2020年12月08日 18時07分00秒 | 役立つお料理のワザ!
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風やや強く、波2.5メートル、気温は16~19℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は到着しました。(3便は減便です)


今朝はあさぬまにたこ焼き屋さんが来ました。12月8日(火)です。😁
先日の蓮華さんでのイベントではすごい行列で買えなかったので、はじめて食べました!普通のたこ焼きよりかなり大きいジャンボたこ焼きです。6個でもすごいボリュームでお腹いっぱいになりました。

通常の平日は八高のお弁当を作ってるため来れないそうです。今日は試験中で予定が空いたので来てくれたとのこと。八丈DAYとタイミング合えば来たいと仰ってました。いつかタイミングあったら明日葉たこ焼きお願いしたいです。

さて、12月もあっという間に1/3が過ぎようとしています。なんとなく気持ちがせわしなくなってくる頃ですね。早めの準備をしておくと年末が楽ですから、少しずつできることを片付けていきましょう。


南瓜のピュレ

わたしは少しずつ冷凍のストック品を作り始めました。こちらは以前に特売だった北海道産の南瓜をピュレにしたものです。蒸して牛乳とともにミキサーにかけました。色が悪くなるので、皮は1/3だけ使いました。解凍してさらに牛乳とコンソメ顆粒を加えると南瓜のポタージュになります。※今回は玉ねぎを入れていません。


南瓜のポタージュ

うん、おいしい♪😊
こういうものが冷凍庫にいろいろ揃っていると気持ちに余裕が出ます。


南瓜の種

南瓜の種はいつも捨ててましたが、あさぬまのお客様から教えていただき、おつまみ用に炒ってみました。



お皿に並べて2分レンジ加熱、かき混ぜて更に1分加熱。その後にフライパンでよく炒りました。皮が割れてはじけるほど炒りましたが、食べてみるとまだまだ硬くて皮ごと食べられません。割って中だけ食べるのは(種が小さいこともあり)時間がかかりすぎます。

教えてくださったお客様に聞いてみたら、柔らかくなるまで何度もレンジにかけたり炒ったりして、塩をかけ皮ごと食べてるそうです。ネットで調べたら「網で5日ほど干してから炒る」というのもありました。うーむ、意外と手がかかりますね。今度時間あるときやり直してみます。


自家製トマトソース(マリナラソース)

そして、こちらはうちの定番というか、わたしが定期的に作ってるトマトソースです。こちらもトマト缶4缶分を年末年始用として作りました。これが冷凍庫にあると簡単においしいパスタやお肉料理が作れるので、冷凍庫にいつも入れておきたい常備品です。


(旧)ほわいとはうすのチキンチーズ

おいしそうですよね~「ほわいとはうす」は残念ながら閉店してしまいましたが、このマリナラソースがあればご家庭で懐かしのチキンチーズを作ることができます。

*ほわいとはうすのチキンチーズを作る!(2014年10月10日)
「ほわいとはうす」のマスターから教えていただいたレシピです。ビーフコンソメはあさぬまにはありませんので普通のコンソメで作ってます。慣れると簡単でとっても便利ですよ。ぜひお作りください。



玉ねぎ、セロリ、にんにくのみじん切り(わたしはフープロでやってます)をオリーブオイルで炒め、



トマト缶とトマトピュレと加えて、ロリエを入れて中弱火ぐらいでことこと煮込みます。(わたしは30~40分煮ます)



コンソメ、塩胡椒、砂糖で調味して出来上がりです。※マスターのレシピはかつおだしと赤唐辛子も入ってます。わたしはウスターソースを少々入れます。仕上げの調味は味をみてお好みで調整してくださいね。



ホールトマトよりカットトマトの方が安いので、今回は初めてカットトマトを使って作ってみました。ホールトマトとカットトマトは使ってるトマトの種類が違うので、煮込み料理にはホールトマトの方が適してるといわれています。作ってみた感想では、たしかにカットトマトの方が型くずれしづらいのですが、味はさほど変わらないと思います。カットトマトでもおいしくできました。


今日はササオソウさんのイベントで大人気のササオスムージーも作りました。

レシピを教えていただいたので書いておきますね。【明日葉、島バナナ、ココナッツミルク、牛乳、砂糖をミキサーで混ぜる】島バナナとココナッツミルクがポイントですが、島バナナは入手が難しいので、普通のバナナでお作りください。最高においしいです♪😊


トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【復習】キムチの素(ヤンニョム)の作り方とカクテキ

2020年11月13日 18時18分14秒 | 役立つお料理のワザ!
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風、曇り、波3メートルうねりを伴う、気温は15~23℃の予報です。
※雷・波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りです。(3便は減便中)


新さるびあ丸 底土港にて

今朝も寒かったですね。11月13日(金)です。底土へ行くのに真冬の服着て行きました。東京へ行って帰ってきた人が、「東京は寒い!八丈島は暖かい」と半袖着てましたけど。

今日は動画も後ほど2本ご紹介しますが、その前に、キムチの素(ヤンニョム)の作り方をご紹介します。

*薬草研究会のヤンニョム作り2016(2016年12月11日)
*ヤンニョムの作り方(画像多め)(2015年12月16日)
*ヤンニョム(キムチの素)の作り方(2011年12月13日)

毎年12月に薬草研究会でキムチの素を作るので、これまでに何度か作り方を掲載しましたが、今回はわたしがひとりで作ってみたポイントなどをご紹介いたします。


唐辛子粉(細挽きと粗挽き)

唐辛子粉はAmazonで買いました。この他、あさぬまにない材料は、あみの塩辛と煮干し粉です。あみの塩辛は少ししか使わないのに大袋入りしか売ってないので、今回は薬草研究会の中村さんにお分けいただきました。あみの塩辛の代用になるものがないか調べてみたところ、代わりにアンチョビを使うとおいしくできるそうです。わたしも次回はアンチョビで作ってみます。


煮干しの頭とはらわたを取る風景

煮干し粉もわざわざ買うのはどうかと思い、自分で作ってみることにしました。



煮干しをフープロで挽いて使いました。しかし、これが韓国食材の煮干し粉と同じかどうかは疑問です。結果的に出来上がったキムチの素に旨味が足りなく感じたので、韓国のは日本のほんだしのようなものかもです。いっそのことほんだしを使えばよかったかも。



細切りした大根500gを細引き唐辛子1/2カップで和えておきます。



ここに、ニラ(1株を3~4センチに切ったもの)、いかの塩辛(1/4カップをみじん切りにしたもの)、あみの塩辛(2/3カップをみじん切りにしたもの)、煮干し粉大さじ1~2杯、砂糖大さじ1~2杯を加えて混ぜ合わせます。



さらに、玉ねぎ100g(大半個~小1個)、りんご100g(1/2個)、パイナップル缶詰2枚、桃缶1枚、にんにく1~2玉、生姜1~2かけをフードプロセッサーにかけて混ぜ合わせました。



最後に、粗挽き唐辛子1/2カップを加えて混ぜ合わせ、ナンプラー大さじ4杯も加え、さらに混ぜ合わせます。



こんな感じになりますよ。味見をするとやはり旨味が足りないので、いろいろ調べてみたところ、韓国では味の素をたくさん入れるというのを読んで翌日に買ってきました。



こちらです。味の素を自分で買うのは初めてです。(母は使っていました)いまのだし系調味料にはすでに味の素が入っているので、自分で買う必要がなかったのですが、おいしいキムチのために買いました。



かなり辛かったので、辛さを和らげるために、ニラでかさ増しして、更にフルーツをフープロで挽いて足しました。



カクテキを作るために、大根を角切りにして塩を降って一晩おいておき、水分を絞るように拭き取ってからキムチの素と合わせます。



できました。まだまだ工夫が必要な気がしますが、材料を豊富に使った贅沢なカクテキの出来上がりです。



お友だちにお味見にあげました。早く100点のカクテキ作りたいな。今年中に近づけるよう何度か作ってみます。



あっという間に味がまとまるから旨味調味料って偉大ですね。今度はアンチョビとほんだしで作ってみます。100点カクテキできたらまた報告しますね!


***今日の動画***

昨夜1本と今日1本動画をYou Tubeにアップしました。


【24時間チャレンジ八丈太鼓2020】オンライン開催直前◆中学生の練習風景

明日の10時からオンライン24時間チャレンジ八丈太鼓がスタートします!よされ会の練習所へ行ったら、中学生が練習に来ていたので動画を撮らせていただきました。一生懸命練習してました。本番もがんばってくださいね!😊


【着発おじさん】来た船に乗ってすぐ帰る人

そして今朝はこの方に会いに底土へ行きました。伊豆諸島のTwitter界隈で有名な方なので、お会いしてみたかったのです。着発という独特な旅行の楽しみ方をされてますが、面白いと思います。もっと時間があれば行った島のお話ぜんぶ聞いてみたかったです。

そして、明日は八丈DAYです!
皆様のご来店を心よりお待ちしております!!!\(^^)/

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 内容はこちらをご覧ください!

七五三のお祝い◆週末特売チラシ◆八丈DAY特別チラシはこちらです!
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【便利】揚げじゃこあるとなにかと!

2020年10月07日 15時55分00秒 | 役立つお料理のワザ!
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風強く、雨、波4メートル、気温は18~21℃の予報です。
※雷・強風・波浪注意報が出ています。定期船は海上不良により欠航しました。ANA1~2便は到着しました。(ANA3便は10月31日まで減便です)

台風はまだ遠いのに大荒れの10月7日(水)です。気温がぐんと下がって冬みたいに寒いですね。昨夜まではブランケットだけでしたが、今夜から布団かけて寝ようかなという感じです。


このお天気で、飛行機はよく到着しましたね!空港では拍手喝采だったことでしょう。


台風14号情報です。定期船はやはり欠航してしまいました。天気図を見ると13日まで船は厳しそうですね。あさぬまは品薄になること必至ですが、どうぞお許しください。できる中で特売商品をお出ししてまいります。


揚げじゃこ

今日は、あるとなにかと便利な揚げじゃこをご紹介します。これ、わたし大好きでよく作るんですよ。しらすも好きでカルシウム強化のためによく買いますが、しらすは日持ちしないので、揚げじゃこにしておくと便利です。

炒めるより多めの油で水分を飛ばしながらゆっくり炒め揚げします(このとき胡麻油を混ぜると香りが良いです)。カリッとしたらキッチンペーパーで油をよく切って、冷蔵庫でもけっこう日持ちしますが、すぐ使わない場合は冷凍庫で保存します。

これに炒ったナッツを砕いたものや胡麻と塩少々を混ぜるとおいしいふりかけになります。豆腐やサラダ、パスタのトッピングにも最高においしい!気軽にカルシウム補給できるからとっても便利でおすすめです!



明日葉をいただいたので、揚げじゃこを入れた明日葉ご飯を作りました。刻んだ明日葉を胡麻油で炒めて、揚げじゃこ、鰹節、胡麻を加えて炒め合わせ、だしの素、塩、醤油で調味します。


揚げじゃこ明日葉ご飯

これめっちゃめちゃおいしいですよ。わたしの大好物です。菜飯を作るとき、じゃこや桜海老など加えると旨味が増して、おいしさがぐんとアップしますからぜひお試しください。


揚げじゃこ明日葉ご飯のおにぎり

*おにぎりアクション2020
今年もおにぎりアクション始まりました。
おにぎり画像を(#OnigiriAction のハッシュタグを付けて)SNSに投稿すると世界の子どもたちに1投稿5食分の給食が届きます。何回でも投稿有効です。わたしもどんどん投稿したいと思います。SNSなさってる皆様もぜひどうぞ!


トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【便利】挽肉と玉ねぎみじん切り炒めを小分けして冷凍しておく

2020年10月06日 18時44分45秒 | 役立つお料理のワザ!
今日の2記事目です。
※八丈DAYとちょんこめ作業所ハロウィンフェアについてはこちらの記事をご覧ください。

日曜に菊池淨先生の昔の話動画をご紹介して、たくさんの反響をいただきました。ありがとうございます!淨先生ご本人のブログにもこの件に関する記事が今日掲載されました。

*台風くるかな |サンゴシトウ(菊池淨先生のブログ)
淨先生のブログがなかなか見つからなかったのですが、今日やっと見つけました。※日曜の動画記事にもリンクしておきます。

先日、年寄りの話しを聞くという取材があった。あっという間にYouTubeとFacebookとTwitterにのった。よく写るものだ。こう簡単に投稿できるとは驚く。もう世の中についていけないなと思った。断固、ガラケーで頑張る。アイフォンは買わない。(淨先生のブログより)

恐れ入ります。わたし的には編集にけっこう時間かかってるので(丸一日かかりました)、そんなに簡単でもないのですが、ネットサービスがいろいろ便利になってるので、あっという間といえばあっという間ですね。淨先生はiPadをお持ちなのでiPhone必要ないと思いますが、ブログはこのままお続けいただきたいです。わたしもこれから楽しみに拝読させていただきます。



さて、やっと涼しくなり、密にならないようにデッキでお友達となにか焼いて食べたいなとBBQ用七輪を買いました。台風来るとはがっかりです。台風一過に楽しみたいと思います。

※キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー BBQ用 七輪 炭焼き名人万能水冷式 [1~2人用]M-6482|Amazon
わたしが買ったのはこちらです。七輪ほしいなと思ってた方はチェックしてみてください。いま半額ぐらいになってるのでお買い得ですよ。


挽肉・玉ねぎ・人参炒め

今日のお料理はこちらです。お月見泥棒セットに入れる南瓜コロッケを作った際に、たくさん炒めておいた挽肉炒めです。これを小分けして冷凍しておくと、その後のお料理に役立ちとっても便利なので、今日はこれを推したいと思います。


椎茸の肉詰めチーズ焼き

栗ご飯の日にも肉詰め風に使い、チーズをのせて焼きましたが、その後もいろいろ流用して便利に使っています。


挽肉オムレツ

わたしが大好きな昭和ぽい挽肉入りのオムレツです。卵を2個使って大きめのオムレツを作り、ランチにしました。炭水化物を抜いてる方もこれなら満足度高いと思います。


ボロネーゼ風パスタ

また、トマトソースと合わせてパスタにも使えます。わたしはトマトソースも1人分ずつ小分けして冷凍してあるので、両方軽くレンジしてから茹でたパスタと供にフライパンで炒め合わせ、すぐできます。

忙しい日やお料理のモチベーションが上がらない日用に、こういう便利品を小分けして冷凍してあります。とっても助かりますよ。何日後の自分を助けてあげるために、冷凍庫をまめに活用するのおすすめです!特に、挽肉と玉ねぎ(人参)炒めを推させていただきます。

わざわざ作るのでなく、コロッケなど作る際に、多めに作って残りを冷凍しておくと時間も節約できていいですよ。フープロがあれば玉ねぎや人参をみじん切りするのも一瞬ですから、ほんと時間かかりません。


トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする