八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

個人的なお料理教室

2018年12月29日 15時19分33秒 | 役立つお料理のワザ!
大森靖子ちゃんファンのお友だちが八丈島に遊びに来てくれました。
八丈島ライブに2回来てくれて、八丈島を好きになってくれてうれしいです。
昨年の八丈島ライブの際に行った島寿司体験教室に参加してくれて、
今年のクリスマスには靖子ちゃんファンが集まるPARTYで島寿司を作ってくれました。


超楽しそうなPARTYに島寿司作ってくれてとってもうれしいです!
事前に何度か作り方の確認メッセージをいただき、お教えしました。


大森靖子自炊部がんばってますね。
最近、健康と節約のために自炊を始めたとのことなので、
いくつか作りやすいお料理をメッセージで教えましたが、
「次回来たら一緒にお料理作ろう」と約束してたので、
わが家で超個人的なお料理教室を開催して、一緒に簡単なお料理を作りました。


簡単料理その1 ポークソテーの缶サワーソース

実際に自分で焼いてもらいました。
ポイントは塩胡椒の他にコンソメ顆粒を振りかけながら焼くこと。
冷蔵庫にある缶サワーでソースを作ることです。
料理酒の代わりに缶サワーをかけて焼き、お肉を取り出した後にも缶サワーを入れて煮詰め、
醤油を足して味を調えてお肉にかけます。
缶サワーにはフルーツや甘味が入ってるからソースを作るのに便利です。


簡単料理その2 モッツァレラとフルーツのサラダ

またホムパしたいと話していたので、きれいで盛り上がる簡単ホムパ料理も作りました。
モッツァレラチーズとフルーツと生ハムを盛り合せて塩胡椒をふりかけ、
ワインビネガーとオリーブオイルをまわしかけるだけですから誰でも作れます。
わたしはフルーツを切っただけ。自分で盛り付けてもらいました。
使ったフルーツはいちごと柿と八丈フルーツレモン。
八丈フルーツレモンはサラダに入れても酸っぱすぎずおいしいので驚いてましたよ。


簡単料理その3 フライパンローストビーフ

わが家のホムパ料理の定番中の定番。
なぜなら安くて見栄え良く、すぐできるからです。
たたき用の牛肉の表面を焼いて火を消し、1時間ほど放置するだけだから簡単すぎる。
しかし、どのくらいの時間焼くのか?初心者にはわかりづらいので実際に焼いてもらいました。
本人の感想は、「えー!?これだけ!?」
こんな簡単にローストビーフが作れるなんて!!と感激してくれました。
※お肉料理がかぶってますが、お肉を焼く時間を体得してほしかったので両方作りました。


簡単料理その4 フライパンローストビーフのソース

ソースは肉汁に甘いお酒(今回はいちごのリキュール)(缶サワーでもよい)とバター、
粒マスタード、醤油を入れて煮詰めるだけ。味をみて甘みが足りなければ砂糖少々。
にんにくや生姜を入れるのはお好みで。(今回はチューブのおろしにんにくを入れました)
これを基本に、好きな調味料を入れて好みのソースを作るのが楽しくなったら初心者卒業です。


島寿司のおさらい 八丈フルーツレモンの酢飯

島寿司はもうマスターしましたが、アレンジバージョンを教えました。
八丈島では「かぶつ」を島寿司の寿司酢に入れて香りの良い酢飯を作ります。
八丈フルーツレモンでもおいしいので、果汁を入れた酢飯で島寿司を作りました。
とってもおいしくできて、喜んで食べてくれましたよ。
「普通のお寿司より島寿司のほうが好き!」と言ってました。
わたしはどっちも好きだけど、気持ちわかる。そう言ってくれてくれしいです。

一緒にお料理しながら飲みながら食べながら、お料理の話や恋話して、
大森靖子ちゃんの全国ツアーの話や現場の話がいろいろ聞けて楽しい夜を過ごしました。


台湾で買ってきたおいしいお菓子をいただきました。ありがとう!
大森靖子ちゃんは来年は全国47都道府県ツアーが決まっています。
八丈島へ来てくれる時間があるのかが気になるところです。来てくれるといいな。


靖子ちゃんが2年続けて八丈島納涼花火大会で花火をあげてくれたので、
なぜかわたしのところへ花火師さんがカレンダーを送ってくださいました。
大変恐縮ですがうれしかったです。ありがとうございました!

あさぬまのブログを書かせていただいてることでいろんなご縁があって、
楽しい交流が持てることを幸せに思います。ありがとうございます。

★あさぬまは年内ポイント2倍です!
お買得品盛り沢山で皆様のご来店をお待ちしております!(^^)/

29日今年最終島市★週末特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜っ葉の保存方法

2018年11月15日 14時05分17秒 | 役立つお料理のワザ!
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く、曇り時々晴れ、
最高気温18℃、最低気温15℃の予報です。
※本日の定期船は八重根港に到着、エア便は通常通りの予定です。

予報ぜんぜんハズレの11月15日(木)です。
雨が降ってきましたね。今日は七五三なのにがっかりですね。
お参りは週末に行かれた方が多いかとは思いますが。


3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、
7歳は本仕立ての着物と丸帯で大人の装いをする「帯解」からきている儀式です。
旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、
旧暦15日は「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たることから
11月15日に行われることになったそうです。


記念写真は東京の写真館で撮影してもらう方が多いでしょうか?
小さな子が周囲にあまりいないので、昨今の七五三事情がよくわかりません。
八丈島の人口が年々減る中、お子様は島の宝です。
健やかなご成長を心よりお祈り申し上げます。


明日葉

さて、お友だちの西野農園さんが生鮮明日葉の通販を始めて、
通販で送った明日葉は輸送中にしおれますから、
しおれた葉っぱを生き返らせる方法と保存方法を教えてほしいと頼まれ、
先日お教えしました。写真を撮りましたので、こちらにも掲載しておきます。
これは明日葉だけでなく他の菜っ葉にも応用できる保存方法です。



しおれた明日葉はお花の水揚げと同じく茎の下の方を少し切って水揚げします。
しおれる=水分がなくなるということですから、水分を吸わせると元気になります。
このとき葉っぱの方も大きな洗い桶に入れて流水でざぶざぶ洗っておきます。
(その方が使うときにすぐに使えて便利です)



これをスーパーのレジ袋に入れてふんわり口をしめて野菜室で保存します。
このとき袋にたくさん入れすぎると重さで葉っぱがピンとしませんから、
ある程度の分量に分けて保存する方がしゃきっとした菜っ葉になりますよ。



こんな感じです。茎を下に向けてあげる方が良いと思います。



もう1袋作ったのもぎゅうぎゅうに入れないでふんわり置けるよう、
野菜室にスペースの余裕を持たせておくことも大切です。
これで一晩置けば葉っぱがピンとしてしゃきっとした菜っ葉を使うことができます。

中華料理店では、菜っ葉を使う前に必ず水に浸してシャキッとさせるそうです。
シャキッとした菜っ葉としおれた菜っ葉では仕上がりの食感と味が変わるからです。

お花屋さんでは水に挿したお花を保冷ケースに入れて保存しますね。
菜っ葉もそれと同じイメージで保存します。

お店で買った小松菜、青梗菜、ほうれん草なども同様に保存しますが、
ほうれん草は葉が薄くて弱いので、水分が長くついていると葉っぱが溶けてきます。
弱い菜っ葉はなるべく早く食べるように心がけましょう。
※バジルなどのように水をつけない方がよい葉っぱもあります。(黒く焼けます)
小松菜や青梗菜、明日葉はかなり持ちます。
それでも5日~1週間以内には食べた方がいいですね。

この保存方法は、昔、婦人雑誌に料理家の先生が書いておられたのを読んで、
実践してみたら良かったので、それからもうずっとこの方法で保存しています。
どうぞご参考にしてください。


キャッシュアウトサービス★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍備蓄しましょうね♪

2018年09月20日 13時04分12秒 | 役立つお料理のワザ!
八丈島の8月9月は来島客やイベントが多くて、外食が多くなってました。
慌しい日々を過ごしていると手抜きになってくるのが食生活。
そんなとき助かるのが冷凍してある「つくおき」(作り置き)です。
冷凍庫にたくさん入れてある「つくおき」を空っぽに使い果たして助かりました。
また少しずつ作って備蓄します。



わたしがよく作っておくのがバジルソースのペンネやナポリタンなど。



小分けにして冷凍しておくとお弁当やおかずの付け合せに重宝します。



手抜き朝ごはんの目玉焼きプレートもちゃんと作ったみたいに見えるマジック。
毎日毎食少しずつなんて作れませんから、まとめて作って冷凍です!



前にも書きましたが、フレンチトーストは作るとき必ず多めに作って冷凍です。
うちはあさぬまのバゲットを1本買っても食べきれないので、
残りはぜんぶフレンチトーストにして冷凍します。
これ忙しい朝に重宝しますよ~ちょっと小腹が空いたときも食べちゃいます。
※くっつかないようにバットに並べて冷凍してからビニール袋に入れて冷凍保存です。
食べるときはレンチンして蜂蜜やシロップかけたらぜんぜんわかりませんよ。



涼しくなってきたのでグラタン作りましたが、これも余分に作ってラップして冷凍。
食べる日に冷凍庫から冷蔵庫へ移して解凍しておき、チーズをかけて焼くだけです。
毎日少しずつためていく冷凍品が必ず自分を助けてくれる日があるのですよ。
そのために時間ある日ややる気ある日にせっせと作って冷凍です。
冷凍備蓄しましょうね~~忙しい日ややる気ない日のために。


彼岸入り★今週の特売チラシはこちらです。
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカそうめんは包丁の切れ味がキモ!

2017年07月14日 12時39分44秒 | 役立つお料理のワザ!


ハスネ夫妻からいただいた赤イカでイカソーメンを作りました。
堤防で釣れてますが、もうそろそろ終わりのようです。
「冷蔵、冷凍どちらがいいですか?」と聞かれて、
冷蔵庫に食材がいろいろあったので、冷凍をいただきました。
几帳面にきれいにラッピングされてます。



3日後、冷蔵庫で自然解凍した赤イカ(ケンサキイカ、ヤリケン)です。
堤防で釣れてるのは、このくらいの小さめサイズの赤イカです。



内臓を出して開いて皮をむきます。内側にも膜があるのできれいに取ります。



端を切り落として(味見用)まっすぐに細長く切るだけです。
きれいに切れるかどうかは、腕より包丁の切れ味にかかっています。
よく切れる包丁で切れば、だれでもそこそこきれいに切れますよ。


赤イカそうめん

おいしかったー!!やっぱり赤イカ最高ですね!!!
しかし、盛り付けがぐだぐだですね。切れない包丁で切ったからです。



いま、うちの包丁がぜんぜん研いでなくてきれいに切れないので、
バラの花風に盛り付けてごまかしました。このごまかし方ご参考に。
これまで知り合いからいただいたお古の砥石を使ってたのですが、
砥石にひどい癖が付いていて包丁をだめにするといわれたので処分しました。
早く砥石を買わなきゃ!イカを切ると包丁のだめさ加減がよくわかります。



イカのサイズが違いますが、よく切れる包丁で切れば、
このくらいにはきれいに切れますよ。包丁大事ですね。
おいしいイカが手に入ったら、切ってみてくださいね!
きれいに切れなかったら包丁を研ぎましょう!

*八丈島産赤いかそうめん(2014年05月10日)
3年前の記事ですが、よろしかったらこちらもご参考に。


2017夏ギフト味の直行便★週末特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッター液でカラッとカレーコロッケ

2017年07月13日 08時35分33秒 | 役立つお料理のワザ!
みなさま、おはようございます!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南の風、曇り時々晴れ、
最高気温29℃、最低気温24℃の予報です。
※濃霧注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りの予定です。

今日も晴れてる7月13日(木)です。
◎これからの週間天気予報も毎日晴れマークなんですけど?
まだ梅雨明けじゃないんでしょうか?これからまた梅雨に戻るのかな?
庭に植えたバジルとパセリに毎晩水をかけています。
少しでも作物を植えると農家の気持ちが少しだけわかります。
雨が降らないと困りますよね。せめてスコールでも。


今日のフレーバーウォーター

先日、熱中症ぽくなってしまったので、毎朝ドリンク作りをしています。
フルーツとハーブを入れたフレーバーウォーターの他に冷茶も作りますが、
わたしが好きな薬草茶や明日葉茶、麦茶にはカリウムが含まれているので、
塩分・水分を排出する効果があり、夏場は気をつけないといけません。
熱中症対策してるつもりで、塩分不足になることがあるそうです。
麦茶をたくさん飲む方は、麦茶1ℓに1~2gの塩を入れるといいそうですよ。

体調悪くなってからはやはりポカリなどのイオン飲料が即効性あると感じます。
ただし飲みすぎは糖分摂りすぎになりますからお気をつけくださいね。


バッター液

さて、昨日はバッター液を使ってコロッケを作りました。
バッター液とは飲食店やお惣菜屋さんがよく使っている衣液のことです。
フライを揚げるときに、小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣を付けますが、
小麦粉→溶き卵の手順を減らすために、先に衣液を作っておきます。



マヨネーズで作るバッター液を試してみたかったので、
小麦粉、マヨネーズ、水、酒を混ぜて作りました。

*面倒な揚げ物は「バッター液」で楽々!作り方とアレンジレシピ - macaroni
ここに出ている卵なしバッター液を参考に作りました。
小麦粉:50g、酒:大さじ1、マヨネーズ:大さじ2、水:大さじ4
と書かれています。※醤油は入れませんでした。
※分量は目安です。わたしはいつも目分量で作ります。



コロッケの中身をバッター液に浸して、



パン粉をつけます。手順がひとつ減るだけでかなり楽になった気がします。



揚げます。揚げたら油をよく切ってね。



できました。ソースをかけて食べてみます。



お!衣がカラッとしていい感じです。
マヨネーズに油が入ってるので、揚げることにより油分が加熱され、
よりカラッと揚がるとのふれこみでしたが、たしかにいい感じですね。
これは毎回バッター液で作ってもいいかなと思うぐらいおいしくできました。



中身は今回はツナ缶を使い、玉ねぎ、人参のみじん切りとバターで炒め、



塩胡椒とカレー粉を加えてよく炒めます。
わたしはスパイス(クミン、ターメリック、ガラムマサラ)を混ぜましたが、
S&Bカレー粉赤缶でおいしくできますので、ぜひお試しください。



蒸かしたじゃがいもを潰し、牛乳とマヨ少々混ぜたマッシュポテトと合わせます。



この時点ですでにつまみ食いが止まりませんね。
俵型でも小判型でもお好きにまとめてカラッと揚げてくださいね。


お返しコロッケ

ハスネ夫妻からイカをいただいたので、お礼にコロッケを届けました。
コロッケはちょっと人にあげたりするにもいいお料理ですね。
新じゃががまだ残ってる方は、コロッケ作ってお友だちにあげましょう。

*釣りをしよう – イカ編 –メガネ夫婦、島へ行く|ハスネWebDesign
堤防ではまだイカが釣れてるようです。
ハスネ夫妻のイカ釣り奮闘記が面白いので、興味ある方は読んでみてくださいね。
※記事の後もまだイカ釣りに通ってる模様。

八丈島の海にはまだ冷水塊があって、そのため霧が発生したり泳ぐには寒いのですが、
そのおかげでイカが釣れるのですから、腹いせはイカ釣りで解消がいいかもです。

貴重なイカは今夜いただきます。
八丈島の赤イカ(ヤリイカ・ケンサキイカ・ヤリケンともいいます)はめちゃウマ!
あさぬまにも並んでましたが、水揚げは減ってますから見かけたら買い!ですよ。
※ツイッターにご質問がありましたが、あさぬまに入荷があった場合、
お刺身やイカソーメンは+100円でお造りできます。
鮮魚部が忙しいとできませんので、ご予約されるのが確実です。


七夕短冊プレゼント発表★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする