八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

七輪で新秋刀魚を焼く

2020年10月20日 18時03分00秒 | 魚貝海草料理
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風強く、曇り、波3メートルうねりを伴う、気温は17~21℃の予報です。
※強風・波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りです。(ANA3便は10月31日まで減便です)


今日のあさぬま

どんより曇り空の10月20日(火)です。


夕方、久しぶりに青空が見えました。1週間ぶり?


昨日、新サンマが入荷しました。今年のサンマは高値すぎて、入荷しないかも?と思ってたので、ほんとに嬉しかったです。


七輪で新秋刀魚を焼く

七輪を買ったので、晴れたらお友達と何か焼く約束をしてましたが、風が強くて雨も降りそうで誘えないので、ひとりデッキで新サンマを焼きました。


サンマが風で飛ばされそうでしたが、飛ばされたらそれもネタになるからいいわと思って強行。笑



飛ばされずに無事焼けました。しかし、2匹だけ七輪で焼くのは炭がもったいないですね。早く晴れないかな。

わたしが子供の頃は祖父母家族が離れに住んでたので、大家族で秋になると庭で盛大にサンマを焼きました。懐かしい思い出です。



無事に焼けたサンマを夕方に食べました。大根おろし山盛りのせてめちゃめちゃおいしかったです!


シッタカも買ってきて茹でました。こちらも懐かしい味。


特売のねぎ塩ホルモンも野菜と一緒にフライパンで焼きました。


ねぎ塩ホルモン

こちらも簡単でおいしかったのでおすすめです!


トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeで見た鶏じゃが春雨

2020年09月27日 16時41分00秒 | 魚貝海草料理
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北の風、曇り時々雨、波2.5メートルうねりを伴う、気温は22~24℃の予報です。
※雷注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りです。(コロナの影響で3便は9月30日まで欠航です)

今日はきれいな夕暮れでしたね。9月27日(日)です。


西側の窓が赤く染まったので、Twitterを見たらきれいな画像が上がってました。今の家からは夕日が見えないのでいつもTwitterで楽しませていただいてます。夕日隊の皆様ありがとうございます。^^

さて、わたしは最近お料理YouTubeをたくさん見てるのですが、今日はこちらのお料理を作ってみました。


ほくほく!味しみ!ご飯がすすむ!コク旨鶏じゃが春雨の作り方

コウケンテツさんの鶏じゃが春雨です。材料などは概要欄にありますので、そちらをご覧くださいね。


YouTubeで見た鶏じゃが春雨

あさぬまには最近手羽中がないので、手羽先の先を切り落として使いました。手羽中はとっても食べやすくて使いやすい素材ですが、近頃は需要が多すぎて市場から買えないと精肉部チーフが嘆いていました。

お肉屋さんでの手羽中とは手羽先の先を切り落として縦に割った部位ですが、この縦割り作業に時間がかかるので、市場ではたくさん作れないそうです。「手羽中は入荷しないのですか?」と聞かれることがありますが、そのような事情ですのでどうぞお許しください。



このお料理のポイントは手羽中の部分を合わせ調味料に浸けておいてから作ることです。(わたしは縦割りしていません)



調味料に浸けた手羽中を焼くといい感じに焦げ目がついて香ばしさが出ます。



もうひとつのポイントはじゃがいもの切り方です。じゃがいもを輪切りにすることで火の通りが早くなり早く仕上がります。



3つ目のポイントはしらたきでなく春雨を使うこと。水で戻しておいた春雨を途中から加えて味の絡みをよくしてボリュームを出します。



おいしくできましたが、普通の肉じゃがからすると味が薄めでちょっと物足りない方もいるかもです。材料を二度見しましたが、だしを使ってないんですよね。わたしたちが普通に肉じゃがを作るときには、だしの素を使いますよね。これが旨味の素となるのですが、使ってないのでやや物足りない感があります。コクを出したい方は鶏ガラスープの素かかつおだしの素を少し使うといいかもです。

あと、わたしは長ねぎでなく玉ねぎで作りました。見てすぐ作りたくなって作ったので、冷蔵庫に長ねぎが切れていたからです。長ねぎある方は使ってみてくださいね。

今回は春雨を入れてみましたが、わたしもコウケンテツさんが仰るとおり、春雨がとてもおいしく感じました。肉じゃがにしらたきを入れない派でしたが、春雨なら入れてもいいかな~と思うぐらいです。皆様もどうぞお試しください。※ただ、春雨がかなり水分を吸うので、水分多めに作ることがポイントです。

自分でお料理YouTubeを始めてみたものの、撮影やら編集やら難しい点が多々あって、当分は制作をお休みして他のお料理YouTuberを見て勉強することにしました。いろんなお料理YouTuberがいて、今流行りのVlog系(暮らしぶりを見せる系)のお料理動画もたくさんあり、見始めると面白くてあっという間に時間が過ぎてしまいます。

素敵なYouTubeがたくさんありますね。今度わたしが好きなお料理YouTubeをまとめてご紹介しますね。まだまだたくさんありそうで、物色中ですが、特に海外料理系は現地の方のYouTubeを見るのが本格的なことが学べて面白いです。とはいっても日本語でないとわからないので、日本語ができる方のものを見ています。そうなると見る先が世界中になるので、見終わることがありません。奥が深すぎて、素敵なYouTuberがたくさんいすぎて、感動ばかりしていて自分のYouTubeがなかなか始められませんが、貪欲に吸収してまた始めますので、もうしばらくお待ちくださいね。^^


トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマスサワラの梅マヨ焼き

2020年06月05日 20時28分00秒 | 魚貝海草料理
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風、晴れ時々曇り、波1.5メートル、気温は20~26℃の予報です。
※定期船とANA1便は通常通りです。(2便と3便は6月1日から減便中です)

良いお天気でしたが、夕方はシロアリが発生した所が多かったようです。6月5日(金)です。わが家は周囲が暗いせいかシロアリまったく来ませんでした。それはそれで寂しいような。笑

さて、今日の晩ごはんをご紹介しますが、更新遅くなってしまったのでとりあえずメインだけ。他は明日ご紹介しますね。


カマスサワラの梅マヨ焼き

カマスサワラに梅マヨを塗って焼きました。大葉も入れて風味よくおいしくできました。


カマスサワラ(オキザワラ)

カマスサワラとはこちらです。
*カマスサワラ (オキザワラ) | 市場魚貝類図鑑
これまでブログでは沖ザワラでご紹介してきました。呼び方が違うだけで同じ魚です。鮮魚部の表示が変わったので合わせました。

ワイルルママがこの切り身をよく使うと仰っていて、先日はこのパックを冷凍して東京のお孫さんに送ったそうです。身がかっしりして脂があまりないので、焼魚や煮魚ではかたい感じがすると思います。わたしはフライにしてタルタルをかけたり、ムニエルにしてたっぷりのバターで焼き、ソースをかけたりします。脂分を補ってあげる調味をするとおいしくいただけます。



ワイルルママはこちらの柚子こしょうを使い、柚子こしょうマヨネーズを塗って焼くそうです。このときに注意するポイントは、切り身にそのまま塗って焼くと、焼き上がりにマヨ部分がはがれてとれてしまうので、切り身に薄く小麦粉をつけること。わたしはやったことあるのでよくわかりますw(あるある)



ワイルルママはオーブン(またはホイルを敷いてオーブントースター)で焼くそうですが、わたしはバターたっぷりで焼いてからマヨを塗ることにしました。



後からトースターで焼くので、表面だけきれいに焼ければ大丈夫です。



そして、わたしは柚子こしょうでなく、梅干しを使いました。こちらの梅干しは現在スポット特売中ですが、日配部のおすすめ商品です。担当者からアピールしてほしいと言われましたので、2パック買ってきました。



梅干しをたたき、刻んだ大葉と共にマヨネーズに混ぜて塗りました。梅マヨを塗るのは初めてですが、「それきっとおいしいわよ!」とワイルルママにも言われたので、おいしくできる気しかしません。^^



オーブントースターで5分ほど焼けば出来上がりです。



おいしくできました~この梅干しは甘みがあるので、梅マヨなかなかいい感じです。ぜひお試しください。



小麦粉をつけて焼いたので、焼いたマヨがすべり落ちることなく、いい感じに焼き上がりました。季節感のあるお料理になりました。


営業時間の変更とご来店に関するお願い
お客様のご協力お願いいたします。
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!
※トクバイでのチラシ掲載も現在お休みしています。

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日葉ソースのタコのカルパッチョ

2020年03月19日 15時05分00秒 | 魚貝海草料理
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風やや強く後強く、曇りのち雨、波2メートル後3メートル、気温は13~17℃の予報です。
※雷・強風・波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りの予定です。

朝から雨が降ってしまいました。3月19日(木)です。
今日あたりからお天気良くなる予報だったんですが、すみません。(昨日書いた予報はハズレました)


さて、ツイッターでmeguさんが島タコもらってカルパッチョ作ったの載せていたのがおいしそうでした。「グリーンのソースは何ですか?」と聞いたら、「バジルソースですよ」と教えてくれたので、わたしも明日葉ソースで作ってみることにしました。


野菜は今日のおすすめ使いましたよ。おいしそうなトマトがお買得です。



お皿にオニオンスライスとトマトの薄切りを敷きつめて、



タコをスライスして並べます。



八丈フルーツレモンのスライスをトッピングして、明日葉で作ったジェノベーゼ風ソースをかけました。



◎明日葉ジェノベーゼの作り方はこちらです。
これ、最近のわたしの一番のお気に入り。簡単にできてめちゃめちゃおいしい!皆様もぜひお作りください。いまがまさに明日葉のおいしい季節です。

以前に八丈フルーツレモンのいなり寿司を八丈島の郷土料理にしたいと思い、しつこいくらいブログにも載せてきましたが、その甲斐あって、八丈フルーツレモンのいなり寿司を作ってくれる人がずいぶん増えました。次は明日葉ジェノベーゼを八丈島で作られるレシピに育てていきたいです。わたしの超イチオシ島レシピです。



レモンを入れるので普通のバジルソース(ジェノベーゼソース)より日持ちします。冷蔵庫でもかなり長く持ちますが、冷凍もできますから小分けして冷凍しておくと便利です。今日はカルパッチョに使いますから、更にオリーブオイルを足して混ぜ合わせてゆるめのソースにします。


明日葉ソースのタコのカルパッチョ

彩りもよくて、おいしそ~~う♪(自画自賛)八丈フルーツレモンは残っていた皮も細切りにして散らしました。このところコロナで憂鬱なニュースばかりですから、食卓ぐらいパッと華やかに明るい色彩のお料理を並べて元気出したいですね。レモンに明日葉ですから、実際に元気の出るメニューでもあります。



さらにオリーブオイルをまわしかけて、黒胡椒と塩をパラパラとふりかけたら完璧です。とってもおいしいので、ぜひお作りくださいね♪



最近買ったお気に入りの調理器具をご紹介します。

*LORCOO 電動ペッパーミル 傾けるだけで挽けるコショウ・岩塩ミル 粗さの調節が可能 片手でラクラク操作できる ABS樹脂/PBT樹脂/ステンレス/セラミックス製 (2本セット)|Amazon

傾けるだけで胡椒や塩を挽いてくれる電動ミルです。
お料理YouTuberで使ってる人が多いので買ってみました。超便利ですが、中国からの直送なので届くのにすごい時間かかります。10日以上かかりました。人気商品で品切れになってるところもあるようです。

いい調理器具があるとお料理のモチベーション上がりますよね。また便利器具のご紹介もしていきますね。^^


お別れの季節◆今週の特売チラシはこちらです!
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじきの白和え

2020年01月26日 16時21分00秒 | 魚貝海草料理
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風強く、雨時々曇り、波4メートル、気温は11~13℃の予報です。
※本日の定期船は八重根港に到着しました。エア便も全便到着です。※明日着予定の定期船の欠航が決まりました。

思ったよりは荒れなくて良かったですね。1月26日(日)です。産業祭も無事終わり、スタッフの皆様はお疲れ様でした!


今日でツイッターが10周年になりました。過ぎてしまうとあっという間ですが、フォロワー数は現在2,965人。まだまだですので、もっと多くの方に読んでいただけるよう精進したいと思います。あさぬまのお客様には、度々あさぬまでのお買物ツイートをしていただき、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます! 今後も良い情報をタイミングよく発信できるようがんばりますね。


そして、安物ですが、iPhone用の三脚を買いました。インタビュー動画に挑戦したいと思います。練習してみますので、しばらくお待ちくださいね。

さて、今日はお料理を2つ続けて掲載します。次の記事も併せてご覧ください。


乾燥ひじき

先日、あさぬまで乾物を見ていたら、このパッケージに目が釘付けになりました。



(おいしそう!)ひじきの白和えが無性に食べたくなり、裏面のレシピを確認しました。



白和えの作り方は知ってますが、一応確認。そしてメモ代わりに写真を撮りました。


生ひじき

ひじきはこちらを使ったからです。鮮魚部にございます。



早速作りました。豆腐の水切りは様々なやり方がありますが、重しを載せるのが一番早く水分が切れるそうです。ボウルに水を入れて豆腐にのせて水切りしました。白和えは水っぽいとおいしくないので、途中で出た水分を捨てながら4時間ほど切っておきました。



作り方の詳細は先ほどの画像をご覧くださいね。わたしは自分の好きにアレンジしながら作ります。練り胡麻はあまり使わないので省略して、代わりにこちらを入れてみました。



クラッシュアーモンド入りのすり胡麻です。アーモンド入りの白和えとかおいしそうなので試してみました。



砂糖、薄口しょうゆ、塩を入れて(すり鉢で当たらず)スプーンで丁寧に押しつぶして混ぜました。



ひじきは茹でてから使います。人参、絹さやも軽く茹でてあります。



おいしそうにできました。味見!うまーい!!


ひじきの白和え

めっちゃおいしくて、和食欲求が存分に満たされましたよ。アーモンド入りもなかなかいい感じでした。



ひじきの白和えはおいしいだけでなく、栄養バランスにも優れています。豆腐の植物性たんぱく質に、ひじきのカルシウムと食物繊維、野菜のビタミンとかなり強い副菜ですよ。主菜がどんなものでOK!健康になれそうなものを食べると気分的にも元気になりますね。簡単ですから皆様もぜひお作りください!


第30回八丈島産業祭◆週末特売チラシ(4日分)はこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする