◎野草のパスタ★薬草研究会の野草料理【3】の続きです。
ヨモギ団子
お楽しみのデザートは、ヨモギ団子の黒糖ソースがけでした。
先ほどのパスタはミツバを使いましたが、こちらはヨモギを使います。
ヨモギ
ヨモギはこのくらいの新芽だけを選んで摘みますよ。
さっとボイルして刻むのですが、繊維がしっかりしてるので切りづらいそうです。
新芽以外を使うとかたくて切りづらいので、新芽だけ使うのがポイントです。
白玉粉にヨモギを入れ、水を控えめに入れて様子を見ながら混ぜ合わせ、
耳たぶくらいのかたさになったらお団子にしてお湯で茹で、水にとって冷やします。
きれいな色ですね。ヨモギがたっぷり入っています。粉よりヨモギが多いです。
黒糖をお湯で溶いて煮詰めるだけの簡単黒糖ソースを作ります。
冷やしたヨモギ団子にかけて完成です。あぁ!幸せのデザート。めちゃウマ♪
お団子になるのか心配なほどヨモギをどっさり入れましたが、無事固まりました。
強烈なヨモギ味が黒糖ソースとよく合います。絶妙の取り合わせ。
簡単だし、ヨモギはその辺にたくさん生えてますから、新芽の時期にお作りくださいね。
「こんなに簡単でおいしいのに、なんでみんな作らないの?」
と南の魔女が首をかしげておられました。
作りますよね?作りましょうね。わたしはまたすぐ作ります。(^^)/
以上で、薬草研究会の野草料理は終わりです。
日頃、雑草にしか見えない野草たちが、素敵なお料理になりました。
八丈島は野草に溢れていますから、少しずつ覚えると楽しいですね。
日々のお料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。
新生活応援★今週の特売チラシはこちらです!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
ヨモギ団子
お楽しみのデザートは、ヨモギ団子の黒糖ソースがけでした。
先ほどのパスタはミツバを使いましたが、こちらはヨモギを使います。
ヨモギ
ヨモギはこのくらいの新芽だけを選んで摘みますよ。
さっとボイルして刻むのですが、繊維がしっかりしてるので切りづらいそうです。
新芽以外を使うとかたくて切りづらいので、新芽だけ使うのがポイントです。
白玉粉にヨモギを入れ、水を控えめに入れて様子を見ながら混ぜ合わせ、
耳たぶくらいのかたさになったらお団子にしてお湯で茹で、水にとって冷やします。
きれいな色ですね。ヨモギがたっぷり入っています。粉よりヨモギが多いです。
黒糖をお湯で溶いて煮詰めるだけの簡単黒糖ソースを作ります。
冷やしたヨモギ団子にかけて完成です。あぁ!幸せのデザート。めちゃウマ♪
お団子になるのか心配なほどヨモギをどっさり入れましたが、無事固まりました。
強烈なヨモギ味が黒糖ソースとよく合います。絶妙の取り合わせ。
簡単だし、ヨモギはその辺にたくさん生えてますから、新芽の時期にお作りくださいね。
「こんなに簡単でおいしいのに、なんでみんな作らないの?」
と南の魔女が首をかしげておられました。
作りますよね?作りましょうね。わたしはまたすぐ作ります。(^^)/
以上で、薬草研究会の野草料理は終わりです。
日頃、雑草にしか見えない野草たちが、素敵なお料理になりました。
八丈島は野草に溢れていますから、少しずつ覚えると楽しいですね。
日々のお料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。
新生活応援★今週の特売チラシはこちらです!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!