八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

江戸っ子姐さんのレバカツ

2006年06月30日 12時06分52秒 | 肉料理
「あさぬま」は、6月30日(金)~7月2日(日)まで大創業祭!

みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
八丈島地方の今日はやっとお洗濯が外に干せますね。

さて、今日は、このブログをいつも見て活用くださっている
はちぱくのyamamomoさんが、「レバーの美味しい食べ方教えてタモーレ!」
とおっしゃってるので、海風おねいさん、はりきってお教えしますよ。


「江戸っ子姐さんのレバカツ・ソース浸し」

これは、東京の下町、向島の姐さん直伝の江戸っ子風レバカツです。
作り方も食べ方もとても面白い。 下町情緒たっぷりのお惣菜。
お酒のあてにも粋ですし、なによりお弁当のおかずに最適。
作り方を詳しくお教えしますので、みなさま、ぜひお試しくださいね。



まず、レバーを薄切りにして、両端に写真のように爪楊枝を刺します。
これは、ぺらぺらに薄切りしたレバーを揚げたときに、
レバーが丸まったりしない工夫です。
いいですね~、こういうちょっとした工夫が、下町ぽくて、大好きです。

下味に軽く塩胡椒しておきます。



これをカツに揚げたところです。

ここで、大事なポイント。 
衣をつけるときに、卵をつけません。
これは、けっこう驚きますよね。小麦粉とパン粉しかつけないの。
どう考えてもパン粉がつきにくいですよね。
だから、小麦粉を厚くつけないでください。小麦粉は軽くつけます。
その後にパン粉を押しつけるようにして、よくまぶします。

卵をつけないのは、なぜ?
海風おねいさんは、向島姐さんに訊いてみました。
「さあ、たぶん昔は、卵が高価なものだったからじゃないかしら」
なるほど~
「でも、卵はつけない方が都合がいいのよ。衣が薄い方がいいの」



衣が薄い方が都合がいいのは、揚げた後に、これをするから。
驚くことに、ウスターソースに浸します。Σ(°Д°;)ノ

もうひとつの大事なポイント。
ソースは、とんかつソースはいけません。
こんなびちゃびちゃのウスターソースに限ります。

なるほど、これをするなら、衣が厚いと味が濃くなりすぎるのね。納得です。

このソースにびちゃっと浸すのが、いかにも下町ぽくて、いいですね~
ジャンクなかんじが、すごく粋な気がするから不思議。



ほら、粋なお酒のあてが出来上がりましたよ。
きりりと冷やした日本酒がほしくなりますよね。

またこれは、お弁当のおかずにとてもいいんです。
ごはんの上に直接のせるのが、向島風お弁当。
ソースがごはんにもしみて、ああ、なんてすてきな下町のお弁当

「ひさご家 阿部」(ソースレバカツ) ←ご参照ください。


にら 1束 78円

明日、7月1日(土)は、にらがお安くなってます!

上のお皿の付け合せは、にらともやしの胡麻和えです。
胡麻和えは、既成の麺つゆを使うと簡単、おいしいです。
すり胡麻に麺つゆとお砂糖少々を混ぜるだけ。
今日は炒り胡麻もいっしょにまぶしてあります。


「海風流、超スタミナレバにら玉子スープ」

さて、海風おねいさんは、「お料理実験同盟」にも所属しています。
レバーとにらを見ていたら、むらむらっと実験意欲が湧いてきました。
超大人味のレバー入りにら玉子スープです。

レバーは、すりおろし生姜たっぷりと塩胡椒&お醤油をかけてしばらく置きます。
これを一度下茹でします。
中華スープの素などでスープを作り、下茹でしたレバーとにらをたっぷり。
そして、忘れてはならないのが、生姜の千切りをどっさりです。
塩胡椒で味を整え、卵でとじて出来上がり。

このスープ、とてもおいしいです。生姜の香りが、たまらない。
このままごはんにかけて食べたくなりました。
超大人味、超スタミナばっちりの、レバにら玉子スープでした。

※追記でにら料理をもう1点UPしておきます。


「mmpちゃんのにらのお浸し」

お友だちのmmpちゃんが作っていた「にらのお浸し」です。
卵黄のせて、なんかほんとに元気でそうなお料理ですよね。
みなさまも明日は、特売のにら料理いかがです?

「あさぬま」は、6月30日(金)~7月2日(日)まで大創業祭!

7月1日(土)は、
日清 サラダ油 1.5kg 248円(お一人様1点限り)
ハウス バーモントカレー 250g(お一人様2点限り)
エリエール ティッシュ 5P 348円(お一人様1点限り)
雪印 ネオソフト 450g 168円(お一人様2点限り)
レタス 2L 1個 138円
大根 1本 188円
他、いろいろお安くなってます。

週末のお買い物は、どうぞ「あさぬま」へお越しくださいませ。
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 島寿司も「あさぬま」でどうぞ♪ | トップ | 五色納豆 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リクエストに答えていただき感謝です。 (yamamomo)
2006-06-30 13:22:45
ビックリでした!レバーの食べ方でこんなのがあったとは。早速試してみましょう。丁度、今夜はヒレカツ(昨日、あさぬま豚ヒレをGetしときましたんで)を揚げようと思っていたところですから。報告もしますからネ
返信する
報告待ってます! (yamamomoさんへ 海風おねいさん)
2006-06-30 14:59:18
面白いお料理でしょう? ぜひお試しください。



では、今夜はヒレカツ&レバカツですね?

レバカツは明日のお弁当にもぜひどうぞ♪



ご報告お待ちしております。
返信する
Unknown (moca*)
2006-06-30 17:05:25
佃島~月島周辺へ遊びに行くと必ず“ひさご”のレバカツを食べます!



自分で作った事ないのだけど、ねいさんは作っちゃうのね!練り辛子たっぷりつけて食べたい~♪私もやってみよう~
返信する
続けてすいません;; (moca*)
2006-06-30 17:08:14
ひさご家阿部が正式名称でした。



昭和下町のオヤツですね♪クセが無くて美味しいですっ☆
返信する
知らなかった… (moca*へ 海風おねいさん)
2006-06-30 17:29:44
早速、「ひさご家阿部」を検索して見ました。

http://www.ntv.co.jp/burari/040619/info05.html



これがこんなに有名なものだとは、わたしも知らなかったわ。

向島の姐さんが、「これはうちの方では普通にどこの家でも作るもの」

と言っていたのを半信半疑で聞いてたの。

こんな風にお店でも買える有名なものだったのね。



moca、教えてくれてありがとう。

さすが下町好みのmocaだわ。 勉強になりました。
返信する
Unknown (mmp)
2006-06-30 21:26:24
ねいさん、何時もありがとうございます。

あんな簡単な料理、恥ずかしいですよ<ニラ



いや~~此処にお邪魔すると、目を見張る料理ばかりの羅列でいつもびっくり!

この「江戸っ子姐さんのレバカツ・ソース浸し」には驚くほど釘付け。

自分では絶対に思いつく事のないレバーの食べ方です。

mocaチャンは、既に知ってたのね。

私も、早速作ってみます。



ねいさ~ん、刺激されてアボ料理、数が増えましたんですよん。えらいでしょ?!







返信する
は、鼻血が・・・ (saiko)
2006-06-30 22:07:32
すっごい精力つきそうな、スープですね(笑)

私のブログの方にも書きましたが

ちびっこsaikoはごく最近レバーを

食べられるようになったのです。



ということで、あのレバーがスープ

と思ってどきどきしていたら

結構しっかり下処理してあるんですね。

このスープなら生姜大好きだし

きっと食べれるわ~



お料理実験同盟の宣伝、いつも有り難うございます

まだ50%ぐらいですがスープ同盟も

作りました。

もっと上手いことレシピとかが見れるように

同盟の運営方法考えてみます
返信する
Unknown (mmpちゃんへ 海風おねいさん)
2006-07-01 11:48:28
mmpちゃん、お写真拝借ありがとう。

簡単といっても、わたしには上に卵黄は新鮮だったわ。

お料理て、自分は普通と思ってても、

他の人が見るとめずらしいと思うこともあるから面白い。

また今後も紹介させていただくのでよろしくね。



アボカド同盟ブログは、どんどん充実していきますね。

お互いに100目指して精進いたしましょう。
返信する
大丈夫 (saiちゃんへ 海風おねいさんより)
2006-07-01 12:01:39
昔、レーバーミンチのすり流しのスープをどこかで見たわ。

なんて強烈 と思いました。

それからしたらこれはかわいいものよ。(´∀`*)ウフフ



わたしも若い頃に最後まで克服できなかったのが、実はレバーなの。

今でも大好き、てことはない。

そのわたしがおいしかったので、大丈夫なはずよ。



レバーがおいしいというより生姜がおいしいのだけどね。

生姜たっぷりのスープはまりそうです。
返信する
レバカツ美味かった (yamamomo)
2006-07-01 13:51:15
レバーの“臭み”でなく“香り”がほんのりとしてホント、美味しかったです。少し残ったので、翌日にレバカツサンドにしました。しっとりとしてよーく味の滲みたカツがパンと良く会いました。今度はお弁当に使うよ~。
返信する