旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

葉物野菜を食い荒らす者

2016-07-03 19:25:05 | 案山子と人と烏




だいぶくたびれてきたフダンソウ(うまい菜)の初号機。ふたつあるカゴのうちひとつの虫害が目立ったので
調べたら、シャクトリムシが大量に発生していました。これじゃあひとたまりもありません。全部で20匹近く
捕殺しました。

ピンと背筋を伸ばして枯れ枝みたいに擬態しますが、色が違うので見分けはつきやすい。どうも「エダシャク」
って名の尺取虫みたいですわ。しかし触れるとくるっと丸まり、その形態で地面に落ちると土の色と同じで
見つけにくいのでやっかい。


   

この前コマツナ(小松菜)で見つけたのもこのタイプのシャクトリムシでした。寒冷紗を外したわずかの隙に
蛾に卵を産み付けられたんでしょうかねえ。

先日新たに種蒔きしたフダンソウ、三回目の間引きをして最終形態にしました。順調にいけば今月中旬には
初収穫できると思います。


   

一方こちらはバラの新芽を食い荒らす蛾の幼虫。少なくとも5匹いました。


   

このあと母の逆鱗にふれ全滅…のはずが2匹くらい取り逃がしたようです。しばらくして、私がまた
調査に出向き、それらしいのを2匹捕殺しました。


   

おかげでフダンソウの収穫量はガクンと落ち込みました。立派なナスビが今日も3本とれました。
ナスビの収穫は、今最初のピークを迎えている感じです。

キュウリはあとから1本追加して計2本。保護色で、ちょっと目を離すと見落としてしまうんですね。
これで合計46本。茎の上部からわき芽が伸びてきてまた花を咲かせています。粘り腰。



   

ハンゴンソウみたいな花が見頃に。


           

紫の花もたくさん咲いています。


今日は全国的に暑かったそうで、和歌山市でも33℃以上になったようです。部屋の温度計は
34.9℃でした。デジタルアラーム時計に内蔵の簡易な温度計なので精度はともかくとしても、
室内でこの温度は厳しすぎ。現在はクーラーを入れてクールダウンしています。




   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする