![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/76fdb7244e3df6316c9d3c17940925ae.jpg)
今日は天気が良く、菜園の手入れも最低限度してしまいました。
まずフダンソウ(うまい菜)。発芽したものの、軽く間引いただけで出かけてしまったので、今日が
本格的には最初でかつ最後の間引きとなり、最終形態にして寒冷紗をかけ、追肥も施しました。
手をかけなかった割にはまずまずうまく生育しているようですが、さてこの先はどうでしょうか。
ダイコンは3本あるうちの1本の状態があまりかんばしくありません。虫がついたのか、生育が悪いのです。
捕殺を試みましたが発見できませんでした、悔しい。
ナスビは台風通過の際、プランターごとひっくり返ったみたいでした。かなり葉の痛みも目立つものの、
特に大きなほうのプランターのはまだまだ生育が盛んで、明日もいくつか収穫できそうです。今日追肥を
施しておきました。
剪定後すでに48個とれていて、まさか剪定前の41個を上回るなんて思ってもいませんでした。
あわせて100個、そりゃ無理か。でもまだ花も咲いているし、可能性はあるのかも。
ピーマンは残りの1本もずいぶん草勢が衰えてしまいました。追肥をしましたが復活は難しいのかなあ。
今年は中盤まで絶好調だっただけに失速が惜しまれます。例年なら11月いっぱいくらいまで
とれ続けるんですがね。
イチモンジセセリがやってきて蜜を吸っていました。
続けてハチの仲間も。
イチモンジセセリはリラックスされたご様子、羽を広げて日光浴していました。
七色トウガラシが色付いてきました。母が前年とった種から育てたものです。
アメリカンブルー。
洗面所のミニサルスベリがまだ咲いています。野外と比べると暖かいんですね。
地面に植えたらたちまち巨大化するだろうサルスベリ。でもそんな何本もサルスベリがあっても
仕方ないからなあ。