旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

たまたまそこへ

2010-06-14 10:35:28 | Weblog
役場の方がやって来て、慌ただしく準備が始まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津江村民ホール

2010-06-14 10:31:18 | Weblog
はるばるやってきました中津江村!
村民ホールに今晩村の方が集まると聞いたのですが、
人の気配がなく、ロープがかかって立ち入り禁止!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四代目は四枚刃~おとん・モーニング・レポート

2010-06-12 21:35:51 | ライカはローリングストーン

ヒゲソリを買い替えました。「もうそろそろ…」と思い始めてからも、二年以上も
前機種を引っ張って使ってきましたが、やっとこさ思い切りました。というのも、
前機種は壊れてしまったわけではなくて、少々蓄電池が弱ってきたとはいえ、刃さえ
交換すればまだまだ使えそうだったものですから、もったいない気がしたんですね。


最初買ったヒゲソリが「輪のスピンネット」(家電ファンには懐かしい響きでしょ?)
という丸刃のタイプ。以降ずっとナショナル(現パナソニックですね)のモデルを
使い続けてきました。特にポリシーがあったわけではないんです。ただ、二代目を
買ったのは前の会社に勤めていた時でしたが、その頃業界では、当時頻繁にCMを
流していた某会社製は「血まみれになる!?」とのうわさ?が飛び交っていました。
それが根も葉もないものなのか、構造上に欠陥があり実際そうなのか、それとも
あまりにも切れ味がいいのを揶揄してそんな怪情報が流れたのか? 私はその
メーカーのを使ったことなくて、ずっとパナソニック一筋なのでわかりませんが…

ということで、今回も迷わず?パナソニック製。ヤマダ電機で 20,800円(税込、
ただしポイントつかず)でした。

   

付属品等内容すべてを写す。日本製ですが、充電器(電源コード)は中国製です。
あと数千円出せば、「全自動洗浄機」付きのが買えましたが、邪魔になりそうだし、
これまで通りのハンドソープつけての水洗いで十分と判断、この機種を選びました。


さて使ってみての感想は、刃が新品なので当然と言えば当然ですが、切れ味爽快、
ヘッドが可動式で固定されておらず肌に密着する感じがグットですね。
刃(ヘッド部)が大きすぎるのが気になるかなと思いましたが、全く問題なし。
一見したよりも重量が軽いのもいい。フル充電で公称14日間使えるとのことで、
実際一週間続けて使ってもまだまだ余力ありました。前の機種が蓄電池が弱り、
一週間続けて使えなくなってしまい不便だったので、これで安心して使えます。
ただし、電池の能力は徐々に劣化していくでしょうけど。

当初パナソニックの水洗い可能な機種は「充電のみ」に限られていましたが、
その後技術が進んだのでしょう、今回買ったのは「充電交流両用」なのが
うれしいですね。バッテリー消耗のいざという時は交流で使えるので安心感大きい。


ただ、これは以前からの課題ですが、「替刃」がお高いのが問題。推奨として、
外刃1年、内刃2年で交換となっていますが、お得な替刃セット(外刃&内刃)でも
7,665円(定価)もします。つまり、三回目の交換時にはフルセットの新品が
買えるくらい費用がかかってしまうわけで、この頃になると「そろそろ買い換えよう
かな…」と迷い始めるわけです。今度の製品もできるだけ長く使い続けたいと思い
ますが、替刃をもう少し安く用意してもらいたいものです。

   

まったく故障せず長いこと使ってきた前機種、お疲れさま。「3D」の文字が時代を
感じさせますが、あれ?時代はめぐり、今また3Dが話題になってますよねえ。
昔、「飛び出す・キカイダー」なんてのが映画であったけど、その後も鳴かず飛ばず、
3Dって技術(言葉)はなかなか定着、普及しなかったんですが…

個人的には3Dにはあまり魅力を感じないんですけど、今度はどうでしょう?


*この話題は5月上旬くらいのこと。記事書きかけてほったらかしてたものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ・ユリ・桔梗・キュウリ

2010-06-10 20:32:58 | 愛される花 愛されぬ花

梅雨本番前の眩しい日差しを浴びて、咲き誇る花たち。

白いユリ。

   

朱色のユリ。

   

あっ!

   

テントウムシだ! チョコマカすばしっこいけど、なんとか写せたよ。

         

桔梗の花も元気です。

   

キュウリの花も咲きはじめました。追肥をやるために根元を探ってみたけど、
ナメクジは皆無でした。この前は一株につき4匹くらいいたのに。
ビール作戦で数が減ったのかな? だとしたらうれしいけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブン・ブン・ブン

2010-06-10 20:29:17 | 案山子と人と烏

クマンバチ?でしょうか、このアジサイが気に入ったとみえて、しきりに花粉集めを
してはりました。ブンブンと羽音がすごいです。

   


   

ゴージャスなフラワー・ベットですね。


*今日のお昼、関西ローカル(あるいは、和歌山限定?)の再放映でしょうか?
  NHKで「てくてく歩き旅」の『和歌山市滞在・寄り道編』をやっていたので見ました。
  以前この欄でも紹介した雑賀崎漁港(田の浦漁港)なども紹介されていましたね。
  本放送はほとんど見ていないんですが、今後熊野古道の佳境へといよいよ
   入っていくものと思われます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日に生まれて

2010-06-10 14:12:51 | 案山子と人と烏

はじめまして、玄関の桟の卵から孵ったカマキリです。6月8日生まれ、よろしくね。

アジサイの花の上に陣取りました。エサは集まるし、敵から身を隠しやすい
いい場所なんですが、天敵・ハエトリグモもたくさん潜んでいます、気をつけなきゃ。

   

そういえば、同じ日に人間界でも誕生したものがありますね、気になるなあ。

   

カンナイカクとわたしたち、どちらが長生きするんでしょうかねえ? ワカンナイ…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗の花が次々と

2010-06-07 20:01:29 | 愛される花 愛されぬ花

害虫の被害を全く受けず、花を咲かせ続けています。うち向きの花やね。


   


写真真ん中のひし形がつぼみです。



*今夜10:25分からのNHK教育テレビ放映「極める!石井正則の珈琲学」を見て、
  コーヒーの勉強しましょうか? 全4回放映の今夜は第2回目ですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール地獄

2010-06-07 19:55:33 | 案山子と人と烏


上の写真はアマリリスの葉がヨトウムシの食害を受けたものです。こんな堅い葉まで
食っちまうんですから、奴らの辞書には「食えない葉はない」って感じですね。
ただし偏食傾向はあるようで、毎年まずチドリソウの葉と花が真っ先に被害に。

このところほとんど毎夜ヘッドランプを頼りに捕殺を続けた結果、ヨトウムシはほぼ
制圧したと思われますが、昨夜も母が1匹発見したので、まだまだ予断を許さない
かも? 正確な数はわかりませんが、これまでに50匹くらいは捕殺したと思われます。


あとは今年異常発生したナメクジ対策ですね。オーソドックスな手段ではありますが、
カップ(ペットボトルを底から5センチくらいの高さに切ったもの)にビールを
上1センチ空けて注ぎ、誘因、溺死させる方法を試しました。しかし、よほどビールの
匂いが好きなんやろね、ゾロゾロご来店、酔っ払い、足(あったっけ?)を滑らせ
ご臨終、集団自決されています。うまくビールだけかすめとる「ウワバミ野郎」も
いるようですが、見つけた時はうしろから背中を押して「自殺ほう助」しています。

ナメクジにも縄張り意識があることを初めて知りました。先にビールをナメていた
ナメクジが、あとから来たナメクジを威嚇して追い払ってしまったのには驚きました。
生き物の生存競争ってのは厳しいねえ~ 私としては2匹仲良くお陀仏させたかった
んだけど、仕方ない、追い払った方の背中をそっと押してあげました。結果的には
「貧乏クジ」引いたわけやねえ。


なお、このビール作戦には茅ケ崎のNさんから多大なアドバイスをいただきました。
彼は元々は「理系の人」なのかな? 今はそれとは関係ない仕事されてるけど。
マメにいろいろ実験されたようで、たとえば、発泡酒では効果ないみたいなんです。
不思議やねえ。人間の味覚は誤魔化せても、ナメクジは誤魔化せなかったって
ことなのかなあ? 今回5か所設置しましたが、ビール缶大&小1本ずつ使いました。
効果があったので「よし」としなければならないでしょうが、なんかもったいないねえ…

彼はこの方法でナメクジを絶滅させることに成功したんだそうです。が、しばらくは
「イカの塩辛」を食べられなかったそうです…  私んちは無数に近いくらいナメクジが
繁殖しているので、絶滅は無理としても、これでかなりの数を減らせると思われるので、
ビール飲むのを我慢してでも(ウソ、これは無理やろね)もう何回か注ぎにまわりたいと
思っています。


      


連日暑い晴天が続いたので、キュウリもグッと大きくなりました。すでにめしべが
育ち始めているのがわかりますね。


   

妹の家に嫁ぐことになったニンニクたち。皮をむいたら「売りに出しても」おかしくない
くらい白さが際立ちきれいだったので、思わずパチリ。フラッシュをたいたので
色合いがちょっと変わってしまったかもしれないけど。

今日の夕食は焼き肉。自家製のニンニクは牛肉に負けないくらい美味でしたよ。
とれたてやからね~  「手前ニンニク」すみません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗と紫陽花

2010-06-03 16:26:32 | 愛される花 愛されぬ花

桔梗が紫色の大きな花を咲かせました。

       

現在二輪。まだまだつぼみがあります。不思議とこの花にはヨトウムシもナメクジも
近寄りません。葉も花もおいしくないのかも。

   

梅雨入りが遅れるようですが、なんだかんだで、紫陽花のシーズンですね。
ゴージャスなのと…

   

清楚なの。人間も紫陽花もいろいろ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする