旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

20201120 えびの市&霧島市 大浪池から韓国岳パート2

2020-11-20 11:20:02 | Weblog



えびの高原からの大浪池への登山道と合流。


   

数分で東回りコースと合流。ここから韓国岳への直登が始まる。

この時点で周囲は濃いガスに包まれてしまったが、ダメ元で歩き続けた。韓国岳まで
登ってきた登山者とすれ違ったのは二名のみ。以降一人旅。


        

このような階段状の急登が延々続きかなりきつい。下りも足への負担が大きく、
おかげでまた足の具合が悪くなった。大浪池経由で韓国岳へ向かうほうが変化があって
面白いが、単に山頂を極めたいだけならば、えびの高原から直接登るほうがずっと楽だ。


   

徐々にガスが消えて、また視界が利くようになった。高千穂峰が見えるところまで
がんばろうと歩き続けると、結局頂上まで行くこととなった。韓国岳の山腹に視界が遮られ、
途中からでは微妙に山の全景が見えないのだ。

山頂は吹き飛ばされそうな強風。大浪池の上をガスが流れていた。


   

肝心の高千穂峰方面にはガスがちょこっとあるだけ… ガスが多すぎると山が隠れてしまうことも
あるので、このあたりは紙一重、そうそうこちらの思うようにはいかないってことだ。

西の方面雲が多く日差しが来ないが、ワンチャンスあるはずと信じ構え続け、どうにかこうか
つかの間の斜光を入れて撮影することができた。ここからの高千穂峰のフォルムが大好物な私。


   

大浪池のガスも徐々に消えていった。


   

そして夕焼けショー。劇的というほどでもなかったが、今日のコンディションを考えると、
よくぞここまで持ち直してくれたとしておく。強風に体温を奪われ凍えそうだ。

あとはただただ現実。真っ暗な登山道をヘッドランプ頼りにひたすら歩くしかない。
車にたどり着いた時にはバテバテ。片道2時間の行程で変調をきたすのだから、私の体調は
かなり深刻だ。思うように体を動かせないのがかなりもどかしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201120 えびの市&霧島市 大浪池から韓国岳パート1

2020-11-20 11:20:01 | Weblog



11月20日(金) 曇り時々雨のち時々晴れ

昨夜は本降りの雨となり、雷も鳴っていた。昼まで雨が残り、山もガスに包まれ、
これは回復は無理だろうとのんびり構え、ずっと車内で本を読んで過ごした。

写真のおやつ用のサンドイッチ(380円)は道の駅オリジナルとかで、すごいボリュームが
ありそうなので昼食は幕の内弁当にしておいたがこれが正解。予想以上にボリューミーで
膨満感。結果的にこの日は夕食が遅くなったが、空腹感少なく持ちこたえることができた。


   

13:00過ぎから突然山が見え始めたので、慌ててこれを食べてから出発。予報では
晴れてくるはずだが、なにせ山のことなので、下見第二弾で終わっても仕方ないとして
歩き始めた。


        

昨日の写真がわかりづらいので再掲。石畳風ブロックが途中まで敷かれている。


   

今日は大浪池は見えていた。ただし周囲にはガスが多く、強い風に運ばれ、時折
流れ込んでくる。


   

西回りコースを選択、時々視界が開け、池を見下ろせる。


   

状況は刻々と変わり、あっという間に霧に包まれた。


   

ガスがなくなり、樹間から見えた韓国岳。しかしその後再び濃いガスがかかり、
しばらく見えなくなった。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201119 えびの市&霧島市 大浪池まで下見登山

2020-11-19 11:19:01 | Weblog



11月19日(木) 曇り一時晴れのち一時雨

新型コロナ拡大が止まらず、全国で初めて一日の感染者が二千人を超えたらしい。
帰路はGO TO適応されない可能性も。

未明下界は星空微風。この付近の登山は久方ぶりなので、できれば韓国岳まで
下見で登っておきたいと出発した。

ところが山上、特に鹿児島県側が悪天候で、強風、ガス。韓国岳はあきらめ、
大浪池まで行ってみることにした。

登山口にあるトイレはポンプ故障で使用不能なので注意。元々老朽化した施設ではあったが…


        

半分程度まで石畳風の道が続く。歩きよいが濡れていると滑りやすく、特に
下山時は気をつかう。


        

その後も岩を敷き詰めた整備された道が続き、遊歩道の感覚に近い。
このような道が大浪池まで続いている。

前に登った際もそうだったのだろうが、すっかり忘れてしまっていた。




   

池の近くにあった古い避難小屋は撤去され、代わりに休憩所が設けられていた。
完成ホヤホヤなようで新しく美しい。これで風雨や寒さがしのげ、とても助かる。

トイレは携帯トイレ利用者用。


   

想定内ではあったが周囲ガスで何も見えず。早々に引き返す。



   

白鳥温泉・上湯に久しぶりに立ち寄った。310円とお安いが、この9月からシャンプーや
ボディシャンプーを廃止したとのこと。経費削減でそうした施設が多くなるのかも?
シャンプーなどは、やはり念のため個人で用意しておくべき旅道具となりつつある?

私の記憶違いでなければ、大昔はユースなどでも石鹸しかおいていないお風呂があって、
シャンプーは自前のものを使っていたような気がする。近年そうした宿泊施設はまず
目にしなくなったが、そんな時代に戻りつつある…ってことなのだろうか。

ここの泉質はいい感じで、烏の行水派の私でもずっと浸かっていたくなる、ほど良い湯加減、
入浴後体がスッキリ、気分爽快だ。


   

国道沿いの「十兵衛うどん」でランチ。ここは日帰り温泉も併設していて、ただしメニューには
コラボしたようなの(温泉とのセットメニュー)はなかった。


   

ランチから、「ロースかつ定食・1122円」を選んだ。私的には特記するほどの
内容ではないと思ったが、この店の特徴は、とにかくメニューが豊富なこと。寿司、
天ぷら、刺身、うどん、そば、揚げ物、夜は居酒屋&宴会メニュー… なんでもござれだ。

水槽に伊勢海老が推定50~100匹ほど入っており、これは全部予約が入り
本日すべて売り切れているとのこと! 主に宴会用に使われるそうで、地元民に
愛されているお店といった印象だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201118 阿蘇市~菊池市~五木村~えびの市 だからここへ来た

2020-11-18 11:18:01 | Weblog



11月18日(水) 晴れ時々曇り

未明大観峰へ行くも、風がやや強く、雲海はほとんど出ていないし、阿蘇も山上が
ガスっていて、これはどうしようもないなとずっと車内で待機していた。


   

ところが日の出直前になると車が続々やってきて、皆一様にカメラを構えて写し始めた。
ほとんどの方はスマホなど簡素な機材だが、中には本格的なデジカメで撮りまくっている
人もいた。皆さん何を目当てにやってきたのか? ご来光?

何年か前にもここでカメラ構えた際多くの人がやってはきたが、さすがにここまでたくさんでは
なかったと思う。平日でこれだから、休日はごった返すのかもしれない。SNSなどネット上で
紹介されたのが広まったか、テレビで話題になったのだろうか? 


   

デジカメに望遠レンズを装着して熱心に写している人。

一体何を撮っているのやら…と、こちとらお気楽に構えてはいたが、さすがにちょっと焦ってきて、
自分の感覚が鈍感で、大事なものを見落としてはいないかしらと。


   

せっかくこうした「草小積み」のような絵になりそうな被写体を用意してくれて
いるのだから、前景に入れて写せばいいようなものなのに、ここには誰もやってこない。
でも今朝は山が見えていないから、いずれにせよ厳しいなあ。


このあと菊池渓谷へ向かうも、すでに紅葉の見頃は過ぎているような気配なので、
道すがら少し撮影した以外はスルーして、一路えびの高原へ長距離移動。

ナビに任せたら、五木村を通過するルートが選択された。五木村に入ったの、たぶん
今回が始めて。片側一車線がほぼ確保された舗装路ではあったが、山道が延々続き疲れた。


   

「道の駅えびの」のレストランはバイキング形式。ヘルシーメニュー中心で1150円。
ケーキ、アイスクリーム、コーヒーなどデザートもまずまず充実しているので、ひとまず
CPは高いほうだろう。

こんな満腹になるとわかっていたら夕食はもっと簡素化したのに、張りこんで「鳥のたたき」を
買ってしまった。これ、日本酒のつまみにしよう。


   

季節外れの暑さに強風。しかし夕焼けのち天気は安定、風が収まり、空一面に星。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201117 別府市~竹田市~阿蘇市 3000円コース~がっちり買いまショウ

2020-11-17 11:17:01 | Weblog



11月17日(火) 曇りのち時々晴れ

日豊本線、奇抜な色彩の列車が走っているなと思ったら、鬼滅の刃とタイアップした
ラッピング無限列車だった。大ブレイク、相変わらずすごい人気みたいやねえ。


3000円分の地域共通クーポンを、別府市のマックスバリューで使うことにする。
おつりが出ないので、ある程度の計算、工夫が必要、買い物上手ぶりが試されるところだ。

地元国東半島の蔵元・萱島酒造の「西の関・純米酒」を今回の旅のお供に選び、あと
焼きたてカレーパンと夕食用のお弁当を買って合わせて3001円也! 1円だけ
WAONで支払ったが、1円でもオーバーすると品物没収されるルールでしたっけ??


   

わがソールフード「とり天定食A(とり天6個)」。道の駅すごうの丸福で760円。


   

久しぶりに道の駅阿蘇を訪れると、屋外トイレがリニューアルされていた。大きく立派に
なったのはいいとして、個室や洗面台の数があまり増えていないのにはがっかりした。
車中泊者が多い駅なので、本当はもう少し配慮してほしかった。

建物が大きくなった分駐車スペースが大幅に減ってしまい、売り物の「夜間100V電源
供給サービス」もなくなるなど、もしかしてこれ、改悪じゃあ?

実際のところ、キャンパー締め出しに主眼を置いた対応、対策なのかもしれない。


   

近隣の日帰り温泉施設「夢の湯」が復活! この8月に二年ぶりに再オープンしたそうだ。
JAF割引で300円(コインロッカー代に別途10円必要)と安いし、道の駅から
徒歩で行けるのはすこぶる便利、この復活は大歓迎だ。さっそく利用させていただいた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201116~17 泉大津港~新門司港 どうせ船を出すのならGO TOを当てにする

2020-11-16 11:16:01 | Weblog



11月16日(月) 晴れ時々曇り

全国的に再び不穏な空気が漂い始めた中、GO TOトラベルキャンペーンを頼りに
もう一度船に乗ることにした。


   

阪九フェリーはキャンペーンを利用し、地域共通クーポンの3000円分を加えると、
ほぼ半額の9200円くらいで九州に移動できることになる。これはおそろしく
魅力なお値段ということだ。

ただし新型コロナに感染すれば元も子もないので、細心の注意を払わなければならないのは
言うまでもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅にしあれば(2020.11-1)~北海道秋編⑤

2020-11-15 23:59:59 | 旅にしあれば



【チングルマの紅葉とトムラウシ~大雪山系高根ガ原にて 2019.09.18撮影】

チングルマの葉が真っ赤に色づき、その奥に遠景ならどうにか誤魔化しの利くナナカマドの朱色
さらにはるか彼方にトムラウシの雄姿と役者がそろったのに早朝からすでに薄曇り

日が差さずあきらめかけたら雲間からわずかに太陽が姿を現し
どうにかこうにかギリギリ納得ゆく写真が写せた感じであった

翌日から天候は大荒れ、大量の雪が降り一足飛びに山は冬景色に変わったので
この日がこの年の大雪山上紅葉の見納めとなった




【東大雪山の朝焼けと雪原~緑岳第一花畑にて 2019.09.21撮影】

いっぺんにドカ雪となり、山麓まで雪が積もってしまった状況下
素人でもなんとか自力で登れ、冬山らしい景色を楽しめるのはここしかないだろうと考え
高原温泉登山口から未明に歩き始めた

南東の予期せぬ方角が朝焼けしそうなのに気がついて、大慌てで撮影ポジションに
たどり着こうとしてみたものの、この付近ですでに相当な積雪量で
思うように足が進まずかなり焦ったのを覚えている

結局目的地にまでは到達できず、引き返して、
かろうじて南東方面が開ける、ここ第一花畑の上部で撮影に至った

写真左奥がニペソツ、石狩岳など東大雪の峰々で
掲載写真が小さくわかりづらいだろうが、この方面の山々も
この時点で冠雪していたことがわかる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキチシャ収穫とフダンソウ&コマツナ種まき

2020-11-15 20:00:00 | 案山子と人と烏




日中穏やかな小春日和のような晴天が続く和歌山市です。

カキチシャを収穫しました。私のひいばあさんの戒めが「もらったチシャはゆでてから礼を言え」
だったそうで、そのココロは、チシャは一見かさがあり量が多く見えても、ゆでるとしぼんで著しく量が
減ってしまうから、それを含みおきして感謝加減を判断しろってことです。けっこうたくさんとれましたが、
これでふたり分があるかないかくらいでしょうか。

あと、空いているカゴにフダンソウ(うまい菜)×2とコマツナ(小松菜)の種をまいておきました。


   

ただ一か所だけ発芽しなかったニンニク。様子を見ていましたが見切りをつけ、残っている
球根からダメ元で一個植え付けてみました。


   

別の鉢に植えられたビオラ。


   

開花が進むピンク色の花。


        

初夏まで長い付き合いが続くキンセンカ。


   

フランネルフラワー。


   

おのればえしたケイトウっぽい花はまだまだ咲き誇ってます。


   

次々花芽を伸ばし咲き続けるアンスリウム。花期が長いのでお得感ありますねえ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重咲のツワブキが見頃

2020-11-13 19:10:50 | 愛される花 愛されぬ花



このところ晴天続きで、空気が乾燥している和歌山市です。今日も曇りの予報ながら
日中晴れ間もあって気温は上がりました。

この前ご紹介した玄関脇のアゲハチョウのさなぎは、その翌日、大量のアリに群がられ、
儚く一生を終えました。アリは気温が高い時間帯はまだ活動ができるようで、まんまと居場所を
嗅ぎつけられたみたいです。毎シーズン、アゲハチョウに無数の卵を産み付けられながらも、
たいした被害なくレモンの葉が茂り、実がなるのは、こうした天敵(アゲハチョウからすれば。
人間サイドからしたら益虫となるのだろうけど)たちに助けられてのことだと割り切るしか
ないでしょうかねえ。


八重咲のツワブキが見頃となりました。


   

毎年見事に花をそろえます。


   

こちらも毎年この時期花を咲かせるピンク色の花(のつぼみ)。なかなか花数が
増えないんですよねえ。


        

花壇の縁の色どりに植え付けたジュリアン。改良種の八重咲の品種です。


   

丸い鉢に寄せ植えしたシクラメンとビオラ。昨年はずいぶん長く花を咲かせたけど、
今年はどうでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルカメラ内蔵の水準器の性能?

2020-11-11 19:23:30 | ライカはローリングストーン



この異変に気づいたのは、北海道晩秋の旅の最終盤でした。三脚を用い風景写真を撮影の際、デジタル一眼内蔵の
水準器で確認しながら水平を計るのがいつもの手順なのですが、どうにも自分の感覚との差異が大きすぎる
ように感じたのです。その違和感はこれまでもしばしば感じていたことで、自分の水平感覚のズレを水準器が
補佐してくれていると、ずっと水準器の精度を信用してきたのです。

でも今回はまさかと思いつつも、現場で、先のカメラで水平をとった後、望遠ズームレンズを三脚に固定したまま、
別のカメラに替えて水準器を表示させてみると、なんと水平ではないではないですか! 驚きますよねえ。
ご存知のように、私はEOS5Dmark3を2台使っているので、前後用いたカメラは同じ機種、先にセットしたほう
(違和感を感じたほう)が二号機、あとからのが初号機(先に購入したもの)です。初号機の水平のほうが
自分の感覚に近かったので、そのあとは初号機のみで撮影しました(もう撮影機会はほとんどありませんでしたが)。

帰宅後、MK3の取説を読み直すと、水準器は±1度程度の誤差があるように記されていました。「1度」ってのが
はたして許容範囲なのかどうか、私にはよくわかりません。これまでそこまで極端な違和感はなかったので、
途中から精度が狂ったのか、それとも最初からずれがあったのかも今となってはわかりません。星の撮影以外で
2台同時に使うことはなかったし、撮影結果もそんな極端な傾きが気になったことってなかったんですよね。


帰宅後上記と同じような条件でもう一度カメラを付け替えてみた結果が上の写真で、まず初号機で水平を
とったあと二号機に替え、水準器を作動させたものです。横線が緑色になれば水平であるとのサインで、
これは赤色のままですから、水平でないと示していて、明らかに2台の間に誤差があることがわかります。

  
   

これは初号機で水平をとってから写した写真。被写体は窓枠のラインで、元々それが
水平なのかどうかは微妙ながら、そんなに違和感なく写っているように見えます。


   

これはレンズを固定したまま二号機に入れ替えたもの。ほぼ上の写真と変わらないようで、
若干左に下がっているようにも見えます。


   

そしてこれが二号機の水準器で水平をとってから写したもの。逆にやや右サイドに
傾いているように見えます。


ネットで検索すると、カメラ内蔵の水準器の精度はあまり高くはないという意見があるようです。
シューに取り付けて使うタイプの外付けの水準器のほうが、まだ精度が高いとの記述もあります。

元々フィルム時代はまったく(外付けの)水準器って使ったことなくて、自分の感覚だけを頼りに
水平を判断し写していて、デジタルに移行後もMK2には水準器は内蔵されてなく、MK3になってから
初めて(内臓)水準器を使い始めました。これに頼ると今までの自分の感覚がいかに信用できないかを痛感、
三脚を使っての撮影では、よほど急いでいない限り、まず水平をとる習慣が身につきました。
特に夜間撮影では、肉眼では被写体がまったく見えないので、水準器に頼りっぱなしとなります。


さあ、問題はこれからです。いまさら新たに外付けの水準器を購入してまた道具を増やすのか?
原則内蔵の水準器は使わず、自分の感覚を優先させるか? それとも今まで通り内蔵の水準器を
使い続け、それにプラスアルファ自分なりのエッセンスを加えてみるか? サービスに送れば
再調整してくれるかもしれないけど、もちろん有料でしょう。

あとから現像ソフトで角度調整ができるようだし、気負わず気楽に写してもいいかもしれないとは
思いつつ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする