広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

「わたしたちの秋田市」

2023-12-02 22:39:49 | 昔のこと
小学校3・4年生(中学年)の社会科では、1年生から社会科があった昔も、生活科ができて3年生からになった現在も、自分たちが住む市や県を題材にして学習を進める。
全国で全員に無償配布される検定教科書では、地域ごとのフォローができないため、別に「副読本」が作られ、配布されることが多い。教育分野において「副読本」とは、検定教科書に対する補助的な教材全般を指すようだが、小学校中学年社会科(および一部では中学校も)向けのものを、特に「地域副読本」と称するそうで、Wikipediaにその項もある。
各地の社会科教育研究会や教育委員会が執筆・発行する。制作支援を商売にする出版社もある。

地域副読本の書名は、自治体名そのものズバリや、「のびゆく○○(自治体名)」も見られるが、圧倒的に多いのが「わたしたちの○○(自治体名)」。
秋田市でも「わたしたちの秋田市」。

自治体によっては、ホームページで閲覧できたり、市民向けに販売するところがあるが、秋田市ではやってなさそう(現行版は「非売品」扱いのようだ)。秋田市立各図書館と秋田県立図書館では、過去のものも含めて収蔵されている(貸出はできないものもあり)。
蔵書検索してみると、秋田市立図書館では、1960(昭和35)年版と、1981(昭和56)年版以降のほぼすべてを所蔵。県立図書館は、市立で抜けている1965~1976年をちらほらと持っている。※未所蔵の年の中には、そもそも発行されなかった年(=前年度版をそのまま配布)があるのかもしれない。

「わたしたちの秋田市」には、少なくとも60年以上の歴史があるのだった。
神奈川県相模原市の「さがみはら ―3・4年生 社会科副読本―(現在の書名)」は、1962(昭和37)年に初版本を作ったとのことで、全国的にそんな感じなのだろうか。

図書館のデータベースでは、いずれの年も基本的に著者は「秋田市教育委員会/編」、出版者は「秋田市教育委員会」。
ただ、初期は異なり、1960年版は「秋田市社会科教育研究会/編」、出版者は県立図書館では市教委だが、市立図書館では「教育書籍」というところ。1965年版は「秋田市社会科教育研究会/編 」、「秋田協同書籍」。
この記事で少し触れたが、秋田協同書籍は現存する教科書の取次供給所の1つ。「秋田県教育図書株式会社」は、現存するか不明だが、協同書籍と関連がある企業のようで、かつては取次供給所の上位の特約供給所だったようだ。

本のサイズは、1960年から1990(平成2)年までが21cmだから、A5判?
(1991年は図書館になく)1992年以降は26cm。これはAB判とかワイド判というサイズだろうか。おそらく、それぞれの時代で主流の教科書の判型に合わせているのだろう。
小学校の社会科の教科書は、現在は左綴じ・横書きだが、昭和末期は右綴じ・縦書きだった(中学校はすでに横書き)。「わたしたちの秋田市」もそれに合わせて、縦書きから横書きに変わっているようだ。

ページ数は、1960年が72、1976年が80、1985年が90、1990年が104、1992年が97、2023年が117。
文字のサイズ、図表や写真が増えたであろうことを踏まえると、掲載総量としては減っているかも。


Wikipediaには、地域副読本の使用義務はないから、未使用の学校も存在するとある。
僕が小学校3年生だった1985年度は、「わたしたちの秋田市」をかなり使った。検定教科書(当時の秋田市は「中教出版」を採択。関連記事。)のほうはあまり使わなかった。4年生では、「わたしたちの~」はほぼ使わなかったはず。

どこかに保管してあるはずだが、すぐには出てこない(図書館に行けば見られるけど)。
表紙は、白地に黄緑色(秋田市の色・若草色?)の細かい縦縞模様が入ったような感じで、横書きの手書き風明朝体で「わたしたちの秋田市」と書かれていたような記憶がある。
中身は、県内他地域との比較として、豪雪地帯の山内村(現・横手市山内)と温暖な象潟町(現・にかほ市象潟町)が取り上げられたり、郷土の偉人として防風林【3日訂正】防砂林植樹を行った栗田定之丞が掲載されたりしていた。社会科見学・市内めぐりの事前・事後学習にも使ったはず。


それから40年近く。合併、市街地空洞化、少子高齢化・人口減少などを経験した、わたしたちの秋田市。人口は1989年に30万人を越えたが、2002年から減少(2005年の河辺・雄和合併後も)に転じ、先日、ついに30万人を割った。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする