前回に続いて、三重県四日市市内の様子、今回は鉄道のお話です。
前回まで触れたように、四日市対名古屋・近畿・伊勢方面とのアクセスにおいて、JRよりも優位な地位を占めている近鉄(近畿日本鉄道)。
四日市市内の移動においてもJRより近鉄が優勢のようだ。本線にあたる「名古屋線」には短い間隔で駅があるし、市内を走る支線が3路線ある。
その支線の1つの「湯の山線」という路線は、現在はごく普通の路線なのだが、残りの2路線が珍しい鉄道。
興味はあったのだけど、今回は乗る機会はないかなと思っていたが、市内をうろついていると、それらしき線路に行き着いた。
単線の線路をオレンジ色の電車が遠ざかっていった
1ブロック先に駅を発見し、行ってみた。線路と家並みを隔てて並行する道は旧東海道。数百メートル南を国道1号線が走っている。
赤堀(あかほり)駅
近鉄四日市駅から「内部(うつべ)線」で1駅、ちょうど1.0キロの地点にある駅。
隣の日永(ひなが)駅でもう1つの支線「八王子線」が分岐しているが、内部線に乗り入れて四日市発着のため、実質的には「内部・八王子線」として一体的に扱われているようだ。

種は分からないが、ツタの絡まった高い木が印象的な駅。
単線の線路に1本のホームがあり、それに屋根を付けただけの簡素な構造。屋根の下には、昔は窓口があったのかもしれない。
線路配置と駅の構造としては青森県弘前市の弘南鉄道大鰐線「弘高下」「聖愛中高前(旧・城南)」駅を思い出させる。
弘南鉄道と違うのは、駅の趣きとは場違いだが自動券売機がちゃんとあること。わずかなすき間にぴたりと収まっていた。四日市駅で乗り換える場合の乗車券もある程度の範囲までは購入できるようだ。さすが大手私鉄。(IC乗車券「PiTaPa」は使用できない)
近鉄の多くの路線の線路の幅は、1435ミリで新幹線と同じ「標準軌」。
だけど、この赤堀駅の線路、どう見ても1メートル50センチ近い幅があるとは思えない。JRの在来線や弘南鉄道などの「狭軌」1067ミリよりも狭そう。車両を見るとそれがよく分かる。
試運転列車がやって来て、
一瞬だけ停まって
発車していった。
小っちゃいというか細くてかわいらしい電車だ。
実はこの路線、線路の幅がわずか762ミリしかない。そのため、この「260系」という小型の電車が使われている。
電車1両は、幅2メートル10センチ、長さ15メートル程度という、大型バス並みのサイズ。路面電車よりも少し小さい。それが3両編成で走っている。(JRの一般的な在来線電車は幅3メートル弱、長さ20メートル)
1982年から1983年にかけて製造され、2004年から2008年にかけて「外部塗色を沿線の保育園、幼稚園のお子様のご意見を参考に「楽しく」「元気に」をテーマに1両毎に7色のパステルカラーに変更しています。(近鉄公式サイトより)」とのこと。
パステルカラーの電車は、沿線風景とミスマッチな感じもしなくはないが、電車の小ささと相まって、よりかわいらしく思える。
ところで、なんでこんな狭い線路規格が存在するのだろう。それは歴史をひもとくと分かる。
この路線は、1912(大正元)年に開通している。当時の国は、地方に鉄道を普及させるため、一般の鉄道より簡易な規格で、費用が安く済む「軽便(けいべん)鉄道」建設を推進していた。
その1つとして、現在のバス会社「三重交通」の前身の企業が敷いたのが、この2路線。後に経営する会社は近鉄に変わった(ただし三重交通は近鉄系列)が、レール幅は変わらずに現在まで残っているということらしい。
かつてはたくさんあった軽便鉄道も、多くが戦後のモータリゼーションなどで廃止されたり、輸送力を増やすためにレール幅が広げられたりし、現存するのはわずか。
国内で762ミリ幅で旅客営業を行っているのは、四日市の2路線のほか、同じ三重県の「三岐鉄道北勢線」、富山の「黒部峡谷鉄道」だけのようだ。(他に保存目的で運行しているものはある)
ちなみに、秋田県のJR男鹿線・田沢湖線・北上線なども、元をただせば軽便鉄道だったそうだ。

時が止まったかのような光景
ホーム向かい側の建物は、旧東海道沿いの建物の裏側に当たる。
静かなたたずまいの駅と裏腹に、1時間に各線片道2本ずつ(2路線上下合わせて毎時8本)運行されているから、かなり頻繁に電車が来る。
パープル
近鉄四日市行きの電車が来たので乗車。四日市までは170円(ローカル線用加算運賃が適用になる)。
ワンマン運転だが、車内で運賃収受は行わない。
そのため、無人駅でも3両すべてのドアから乗降可能で、きっぷは駅の回収箱に入れるようだ。乗る時も整理券はなく、きっぷさえ買っておけば、通常の電車と同じ乗り方。
3両編成のうち、まん中の車両は古い車両をリニューアルしたものらしく仕様が異なり、座席は窓に背を向けて座る「ロングシート」。
両端の車両は、それぞれの運転席向きに1人掛けの座席が固定されている。最後尾車両は後ろ向きに座ることになる。
狭さと座席の感じがバスみたい
ガラガラだろうと思っていたが、思ったより乗客が多くて驚いた。
一般的に、鉄道の運転席は、車内から見て左側にあるものだが、この電車は路面電車のように中央に運転席がある。
製造当時の技術では、この小型車体に冷房を設置できなかったらしく、冷房はない。窓を開けて走っていたが、真夏は辛そう。
あっという間に駅に着いたので、あまり分からなかったが、思ったよりも速度は出ていた気がする。といっても路面電車よりは速いくらいか?
近鉄四日市駅では、他の路線とは違うホームに着く。乗り換えるには、一度改札口を出ないといけない。
駅員が、折り返し発車となる電車に新聞のようなものを積み込んでいたが、新聞輸送もしているんだろうか?
のんびりトコトコ走るかわいい電車。わずかな乗車だったが、楽しかった。
まだ四日市の話がありますので、また後日。※旅行記の続きはこちら
前回まで触れたように、四日市対名古屋・近畿・伊勢方面とのアクセスにおいて、JRよりも優位な地位を占めている近鉄(近畿日本鉄道)。
四日市市内の移動においてもJRより近鉄が優勢のようだ。本線にあたる「名古屋線」には短い間隔で駅があるし、市内を走る支線が3路線ある。
その支線の1つの「湯の山線」という路線は、現在はごく普通の路線なのだが、残りの2路線が珍しい鉄道。
興味はあったのだけど、今回は乗る機会はないかなと思っていたが、市内をうろついていると、それらしき線路に行き着いた。

1ブロック先に駅を発見し、行ってみた。線路と家並みを隔てて並行する道は旧東海道。数百メートル南を国道1号線が走っている。

近鉄四日市駅から「内部(うつべ)線」で1駅、ちょうど1.0キロの地点にある駅。
隣の日永(ひなが)駅でもう1つの支線「八王子線」が分岐しているが、内部線に乗り入れて四日市発着のため、実質的には「内部・八王子線」として一体的に扱われているようだ。

種は分からないが、ツタの絡まった高い木が印象的な駅。
単線の線路に1本のホームがあり、それに屋根を付けただけの簡素な構造。屋根の下には、昔は窓口があったのかもしれない。
線路配置と駅の構造としては青森県弘前市の弘南鉄道大鰐線「弘高下」「聖愛中高前(旧・城南)」駅を思い出させる。
弘南鉄道と違うのは、駅の趣きとは場違いだが自動券売機がちゃんとあること。わずかなすき間にぴたりと収まっていた。四日市駅で乗り換える場合の乗車券もある程度の範囲までは購入できるようだ。さすが大手私鉄。(IC乗車券「PiTaPa」は使用できない)
近鉄の多くの路線の線路の幅は、1435ミリで新幹線と同じ「標準軌」。
だけど、この赤堀駅の線路、どう見ても1メートル50センチ近い幅があるとは思えない。JRの在来線や弘南鉄道などの「狭軌」1067ミリよりも狭そう。車両を見るとそれがよく分かる。


発車していった。
小っちゃいというか細くてかわいらしい電車だ。
実はこの路線、線路の幅がわずか762ミリしかない。そのため、この「260系」という小型の電車が使われている。
電車1両は、幅2メートル10センチ、長さ15メートル程度という、大型バス並みのサイズ。路面電車よりも少し小さい。それが3両編成で走っている。(JRの一般的な在来線電車は幅3メートル弱、長さ20メートル)
1982年から1983年にかけて製造され、2004年から2008年にかけて「外部塗色を沿線の保育園、幼稚園のお子様のご意見を参考に「楽しく」「元気に」をテーマに1両毎に7色のパステルカラーに変更しています。(近鉄公式サイトより)」とのこと。
パステルカラーの電車は、沿線風景とミスマッチな感じもしなくはないが、電車の小ささと相まって、よりかわいらしく思える。
ところで、なんでこんな狭い線路規格が存在するのだろう。それは歴史をひもとくと分かる。
この路線は、1912(大正元)年に開通している。当時の国は、地方に鉄道を普及させるため、一般の鉄道より簡易な規格で、費用が安く済む「軽便(けいべん)鉄道」建設を推進していた。
その1つとして、現在のバス会社「三重交通」の前身の企業が敷いたのが、この2路線。後に経営する会社は近鉄に変わった(ただし三重交通は近鉄系列)が、レール幅は変わらずに現在まで残っているということらしい。
かつてはたくさんあった軽便鉄道も、多くが戦後のモータリゼーションなどで廃止されたり、輸送力を増やすためにレール幅が広げられたりし、現存するのはわずか。
国内で762ミリ幅で旅客営業を行っているのは、四日市の2路線のほか、同じ三重県の「三岐鉄道北勢線」、富山の「黒部峡谷鉄道」だけのようだ。(他に保存目的で運行しているものはある)
ちなみに、秋田県のJR男鹿線・田沢湖線・北上線なども、元をただせば軽便鉄道だったそうだ。



ホーム向かい側の建物は、旧東海道沿いの建物の裏側に当たる。
静かなたたずまいの駅と裏腹に、1時間に各線片道2本ずつ(2路線上下合わせて毎時8本)運行されているから、かなり頻繁に電車が来る。

近鉄四日市行きの電車が来たので乗車。四日市までは170円(ローカル線用加算運賃が適用になる)。
ワンマン運転だが、車内で運賃収受は行わない。
そのため、無人駅でも3両すべてのドアから乗降可能で、きっぷは駅の回収箱に入れるようだ。乗る時も整理券はなく、きっぷさえ買っておけば、通常の電車と同じ乗り方。
3両編成のうち、まん中の車両は古い車両をリニューアルしたものらしく仕様が異なり、座席は窓に背を向けて座る「ロングシート」。
両端の車両は、それぞれの運転席向きに1人掛けの座席が固定されている。最後尾車両は後ろ向きに座ることになる。

ガラガラだろうと思っていたが、思ったより乗客が多くて驚いた。
一般的に、鉄道の運転席は、車内から見て左側にあるものだが、この電車は路面電車のように中央に運転席がある。
製造当時の技術では、この小型車体に冷房を設置できなかったらしく、冷房はない。窓を開けて走っていたが、真夏は辛そう。
あっという間に駅に着いたので、あまり分からなかったが、思ったよりも速度は出ていた気がする。といっても路面電車よりは速いくらいか?
近鉄四日市駅では、他の路線とは違うホームに着く。乗り換えるには、一度改札口を出ないといけない。
駅員が、折り返し発車となる電車に新聞のようなものを積み込んでいたが、新聞輸送もしているんだろうか?
のんびりトコトコ走るかわいい電車。わずかな乗車だったが、楽しかった。
まだ四日市の話がありますので、また後日。※旅行記の続きはこちら