慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『レバレツジ』『倍返し』

2025年01月14日 | 社会
🌸金利というタイムマシンを理解する3

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

⛳レバレツジを理解する
 ☆紙に四角い貯金箱を描く
 *そこに百円玉を1つ置く
 *その右側に、貯金箱にあるお金の内訳の説明を書く
 ☆100円は「自分のお金」で、これを「資本」と呼ぶ
 *貯金箱のお金が全てが「資産」です

てこを使ってお金を増やす
 ☆パパやママから100円借りて、貯金箱に入れる
 *貯金箱には百円玉が2つあるが、そのうち1つは資本ではない
 *別にしなければならない
 *この借りたお金を「借金(負債)」とする
 ☆ここでもなにかラッキーなことがあって
 *貯金箱のお金が2倍になった場合
 *百円玉2つが、4つに増えた
 *貯金箱では資本が300円になった
 *資産(貯金箱のお金)が2倍になっただけなのに
 *資本(自分のお金)は3倍に増えた
 ☆貯金箱のお金が増えても
 *借りたお金は変わらない
 *自分のお金=資本だけが増えている
 ☆借金(負債)のこの効果を「レバレツジ(てこ)」という


⛳よいこともヒドいことも倍になる
 ☆投資にレバレツジをかけると、資本を簡単に増やすことができる
 ☆レバレツジがうまくいくのは
 *貯金箱のお金が増えたときだけ
 *貯金箱のお金が減ったときはヒドいことになる
 ☆400円に増えたお金をすべて使ってお菓子を買い
 *貯金箱のお金がなくなると、貯金がゼロだと資本もゼロになるが
 *借りたお金は減らない
 *お金がないのに借金だけが残る
 ☆2倍のレバレッジをかけると
 *うまくいったときは「よいこと」が倍になる
 *失敗すると、「ヒドいこと」が倍になる
 ☆借金でレバレツジをかけると
 *得することも、損することも、その結果が拡張される
 *レバレツジは「倍返し」のようなもの

                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』



『レバレツジ』『倍返し』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『年金問題=お金の移動』『お金を稼ぐ人の不足』

2025年01月14日 | 社会
🌸年金問題というイス取りゲーム

 ☆経済等の根本を語っているのである面で納得しますね
 ☆しかし、ある面では、現在の経済との整合性、活用に?

年金を貯めるのも「お金の移動」でしかない
 ☆年金制度のしくみ
 *政府の財布、個人の財布、企業の財布だ
 *4番目の大きな財布として「年金の財布」が存在している
 *財布が増えても本質は変わらない
 *お金は財布の間で移動しているだけ
 ☆政府の財布から年金の財布に補充されるお金もある
 *この中にはもちろん僕たちの支払う税金も含まれる
 *年金の財布の中に貯まっているお金は株や国債などで運用されていて
 *その収益は、財布に入ってくる
 ☆少子高齢化が進むことで現役世代の人口は減り続け
 *受給世代の人口は増え続けている
 *そのため年金保険料はこれまで何度も引き上げられた
 ☆こんな不満を持っている人は多いだろう
 *昔の人はもっと年金保険料を支払うべきだった
 *年金の財布のお金がもっと多ければ僕たちの負担は少なかったはず
 *これは、先ほどの日本政府の借金と同じ誤解なのだ
 *過去の人が現在の人を働かせることはできない
 *お金は消えたのではなく、どこかに移動しているだけだ
 ☆年金に関するお金の移動が、国の財布の中で起きているのなら
 *全体のためにお金を貯める意味もなければ
 *お金を使いすぎて後悔することもない
 ☆この年金問題の原因
 *貯めているお金が足りないことではない
 *昔の人のせいでもなければ、お金の問題でもない
 
⛳負担とはお金を払うことでない
 ☆年金保険料や税金が増える理由の説明に使われる少子高齢化の表
 *しかし、支払うお金こそが「負担」だと信じていると
 *年金問題がお金の問題だという誤解から抜け出せない
 ☆もう一度、経済の羅針盤を見直し
 *コンビニのおにぎりも、家の食卓に並ぶおにぎりも
 *すべて誰かが働くことで作られる
 *モノの生産に、お金は必ずしも必要ではない
 ☆働く人がいなければ、モノは生産されない
 *お金を支払ってふんぞり返る人たちだけがいても、何も生産されない
 ☆「お金を支払うこと」が社会に対しての負担になるのではなく
 *「支払うお金を稼ぐために働くこと」が
 *社会に対しての負担になるのだ
 ☆専門家たちは、経済の話はお金の話だと考える
 *先ほどの政府の借金の話でも
 *誰からお金を借りるかは気にしても
 *国の中の人が働くかどうかは気にしない

「子育ての負担」を忘れた現代社会
 ☆年金保険料も少なかった頃の人たち
 *負担が少なくてラッキーだったのだろうか
 *お金の流れだけで見えてくる負担は全体の一部だ
 *当時の社会は、お金には表れない大きな負担があった
 *それは、子育てで、現役世代と子どもの人口のバランスだ
 ☆子どもを育てるという負担があったから
 *数十年後に子どもたちが働くようになったときに
 *人ロバランスの恩恵を受けることができたのだ
 ☆年金問題を考えるとき
 *年金の積み立て方や支払い方のことを議論しお金の問題だと考える
 *問題はそこではない
 *お金のむこう側にいる働く人が減っているのだ
 *働く人の存在に気づけないと、年金問題を解決することはできない
 ☆現代の社会では、高齢者の生活は社会が助けるものだと考えても
 *子育てについては社会全体で助け合うという発想がなくなっている
 *子育ての負担が減っているというのは「親」の話ではなく
 *「社会」の話で、社会が子どもを育てなくなってしまった
 ☆現代を生きている僕たちは、高齢者の割合だけを見て
 *負担が大きいと文句を言っていて
 *子育ての負担が減っていることを忘れている
 ☆将来の負担を増やさないためには
 *子どもを育てる負担を増やして
 *人口バランスを回復させる必要がある
 *誤解してはいけないのは、減っているのは社会の負担で
 *親の負担ではない
                          (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『お金の向こうに人がいる 』記事より画像引用


『年金問題=お金の移動』『お金を稼ぐ人の不足』
(『お金の向こうに人がいる 』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『全世界』『先進国』『S&P500』『ナスダック100』1

2025年01月14日 | 
🌸代表的投資信託&ETF



⛳全世界投信&ETF




⛳先進国投信&ETF


S&P500投信(ETF )


                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、ユーチューブ『こばん夫婦の貯金箱』 より記事・画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training14JAN

2025年01月14日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
 『Achilles tendon』の話

⛳今日のセンテン6
*in(into) the swing in(enjyoi)
*being with the people she loves.
*prefer X ever Y=prefer X to Y
*set off(start)
*leftover(remaining)
*intensively(syuutyutekini)

⛳Cram school (review)
Nothing special

⛳Cram school(one week's Diary)
Some experts believe 
that the Imperial family began with the ninth emperor. 
However, according to the Kojiki and Nihon Shoki, 
the roots of the Imperial family are found 
in the Takamagahara, Takachiho, and Izumo myths.
Takachiho is the land where the first emperor, 
who transformed from a god into a human, was born.
Emperor Jimmu is said to have then moved 
to Nara and founded the Yamato dynasty.
This time, I visited the place where Emperor Jimmu was born.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする