慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『時間には値段がある』『金利』『タイムマシンの乗車賃』

2025年01月12日 | 社会
🌸金利というタイムマシンを理解する1

 ☆時間には値段がある

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

⛳ゲーム
 ①ゲーム5ー1
 ☆テーブルに百円玉を2つ置く
 *1つはいますぐもらえ、もう1つは明日にならないともらえない
 ☆どちらの百円玉を選ぶか
 ➁ゲーム5ー2
 ☆テーブルに百円玉1つと、百円玉2つを置く
 *百円玉1つならいますぐもらえるが
 *百円玉2つだと1週間待たなければもらえない
 ☆どちらを選ぶか

時間には値段(おまけ)がついている
 ☆ゲーム5-1では間違いなく、いますぐもらえる100円を選ぶ
 *同じ100円なのに、1日待つのはバカバカしいだけ
 *いますぐ100円をもらえればすぐに使える
 *明日もらえる100円では、1日待たなくてはならない
 ☆待つことにはコスト(対価)がかかる
 *市場ではコストをお金で計算する
 *これは「時間には値段がついている」ということ
 *このおまけを、「金利(利息)」と言う

「いまのお金」と「未来のお金」
 ☆ゲーム5-2
 ①おまけを受け取るために1週間待つか
 ➁それともいますぐ100円を受け取るかの選択が必要
 *1週間待てば100円が200円になる(おまけが100円)
 *どちらが正しいと決めることはできない
 ①おなかがものすごく空いていて
 *いますぐなにかを食べなければ倒れそうだ。
 *1週間待っているあいだに死んでしまうのなら
 *どれほど得しようと、将来のお金にはなんの価値もない
 ②「1週間で倍になる」という約束をぜんぜん信じられない
 *相手がウソをついている可能性が高いのなら
 *いますぐ100円だけでも手に入れておくほうがマシ
 ③1週間で倍以上にお金を増やす方法がある
 *別のところにお金を預けると1週間で300円になるとしたら
 *いますぐ100円を受け取って、そこに預け替えたほうが得
 ☆時間には決まった値段があるわけでなく
 *金利はいろいろな条件で決まる
 ☆目の前に会って使えるのを「いまのお金」
 *目の前にない(今使えない)のを「未来のお金」
 *「今のお金」は「未来のお金」より値段が高くなる
 *いますぐ手に入る方が、待たなくてならないより価値が高いから
 ☆「今のお金」と「未来のお金」を交換するとき
 *その分だけおまけをつけなくてはならない
 ☆金利とは、「いまのお金」と「未来のお金」の差です
 *金利(時間の値段)とは
 *「いまのお金(現在価値)」―「未来のお金(将来価値)」

⛳タイムマシンでゲーム機を手に入れる場合
 ☆君は、いま友だちとゲームをして遊ぶゲーム機が欲しい
 *「いますぐ」欲しいが、資金が不足だが
 *ゲーム機が、いますぐ手に入るようにしなければならない
 *そんなタイムマシンがどこにあるのか

 ☆これから1年間、タダで晩ごはんの後片づけをするから
 *1年分のおこづかいを先にちょうだいと交渉する
 *「そんな約束は信用できない」といわれてしまうかも
 ☆パパやママを説得するには、「おまけ」をつけなくてはならない
 *そこで1年間のお手伝いに加えて
 *さらに1カ月間、タダで晩ごはんの後片づけをすると約束する
 *パパやママは、将来払わなければならない3000円分のおこづかい
 *節約できます(君は3000円分のおこづかいを損する)
 ☆この約束(契約)が成立すると
 *1年分のおこづかい(3万6000円)を先に受け取って
 *ゲーム機を買うことができる
 ☆金利(時間の値段)とは「タイムマシンの乗車賃」です
 *君は3000円の乗車賃を払うことでタイムマシンに乗り
 *1年後のゲーム機を目の前にもってくることに成功した
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』




『時間には値段がある』『金利』『タイムマシンの乗車賃』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『物不足=労働力不足』『労働力を奪うお金』『労働力を増やせないお金』

2025年01月12日 | 社会
🌸社会全体の問題はお金で解決できない3

 ☆経済等の根本を語っているのである面で納得しますね
 ☆しかし、ある面では、現在の経済との整合性、活用に?

⛳モノが不足するあたりまえの理由
 ☆モノを作るのはお金ではない、働く人だ
 *自然資源と労働がモノを作るというのは
 *現在も変わらない大原則
 ☆モノが足りなくなる原因として考えられる理由
 ①自然資源が足りないから
 ②労働が足りないから
 ③何かが生産を邪魔しているから
 ④誰かがモノを独占しているから

⛳労働を奪うために増やされるお金

 ☆1945年、日本は終戦を迎えた時
 *日本を待ち受けていたのは、深刻な物資の不足だった
 ☆第二次世界大戦当時7千万人ほどだった日本の人口
 *犠牲者は、200万人とも300万人とも言われている
 *その多くが働き盛りの人たち
 ☆日本の大都市の多くは、戦争により壊滅的な被害を受けた
 *住宅や工場などが焼失した
 *働く人も足りなければ、生産設備も足りない

 *日本国内の工場設備の多くが賠償のために撤去され
 *中国やオランダなどに持ち出された
 *戦争の爪痕によって、日本の生産力は著しく低下した
 ☆政府によって使われた大量のお金が、国の中の労働を奪っていく
 *終戦直後の予算では、総額の3分の1もの金額
 *日本を占領する連合国軍に対しての戦後処理費として支払われている
 ☆これは、お金の問題ではなく、労働力の問題だ
 *それだけ多額のお金を連合国軍が使うことは
 *国内の大量の労働力が彼らに奪われることを意味する
 ☆連合軍の兵舎や宿合の建設や物資調達など
 *連合国軍の仕事や生活のために多くの人が働いた
 *戦後、大幅に生産力が下がっていた状況でさらに労働が削られれば
 *物資が不足することは避けられない
 ☆お金の量が増えようと増えまいと、食糧などの必要不可欠だ
 *物質が足りないときは、お金に糸目をつけていられない
 *買える範囲の金額で有ればいくらでもお金を支払おうとする
 *価格が高騰するのは必至だ

お金にできるのは「困る人を変えること」だけ
 ☆ドイツや日本の例のように
 *ハイパーインフレが起きる前に、すでに国内の生産力は落ちている
 ☆少ない生産力に困った政府
 *お金を増やすことに頼ってしまった結果がハイパーインフレを起こした
 *国債の発行や紙幣の印刷でお金を増やしたところで
 *労働力の不足が埋まるはずがない
 *増やしたお金が使われるときに、労働力が奪われる
 *ただでさえ足りない労働力が生活に必要な物資の生産以外に
 *使われたから、モノ不足が激しくなった
 ☆お金にできることは
 *労働の分配とモノの分配でしかない
 *お金を増やしても、労働不足もモノ不足も解決できない
 ☆僕たちが直面している年金問題
 *労働不足、モノ不足の問題が絡んでいる
 ☆年金問題の根本的な原因は、高齢者が増加し
 *現役世代と呼ばれる働く人の割合が減少することにある
 *現役世代が減少していくと、生産力も減っていく
 *必要なモノが手に入らず、生活できなくて困る人が出てくる
 ☆政府ができるのは「困る人を変えること」しか出来ない
 *現役世代に重い税負担を課して
 *高齢者に十分な年金を支払う
 *高齢者は生活できるが、現役世代が生活できなくなる
 *困る人が現役世代に変わるだけだ
 ☆国債の発行などで
 *現役世代も高齢者も十分なお金を手にすることができた場合でも
 *やはり、国全体のモノ不足は解消されない
 *お金が増えてもモノが生産されるわけではないから
 ☆物の価格が上がり、みんなに十分な物が行き渡らなくなり
 *全員が少しずつ我慢することになる
 *国全体の生産力が落ちてから気づいても
 *年金問題は解決できなさそうだ
 ☆もう1つ考え直すことは、日本政府の借金について
 *日本政府も国債を発行しているが
 *それによって働く人が増えたわけではないのは明らか
 *ところが、僕たちはこう思っている
 *「政府が国債を発行すれば、将来世代に負担を残す」
 *将来世代は、誰かに働いて返さないといけないのだろうか疑問だ
                          (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『お金の向こうに人がいる 』記事より画像引用





『物不足=労働力不足』『労働力を奪うお金』『労働力を増やせないお金』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FANG+ETF新発売

2025年01月12日 | 
🌸FANG+ETFの概要





         
証券コードiFreeETF FANG+(316A)
 
FANG+とは





FANG+の従来の成果



                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典『天村くんお金かしてよ』 より画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training12JAN

2025年01月12日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
New banknotes
Landmine detection device

⛳今日のセンテン4
*ring in the new year.(mukaeru)
*way back.(mukashi)
*a resolution represents a wish to make
*to see first sunrise of the year.

⛳Cram school (review)
Nothing special

⛳Cram school(one week's Diary)
It was pretty cold in Miyazaki too. 
The guide was very knowledgeable about the Kojiki 
and it was a lot of fun. 
It's good to have a guide with some knowledge.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする