慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

熊野はなぜ日本の聖地になったのか?

2019年05月25日 | 宗教
世界遺産・熊野古道を歩いて「熊野詣で」の魅力

 ☆落差日本一・那智の滝
 ☆神の存在を感じさせる険しい紀伊山地の自然
 ☆熊野那智大社に残る「神仏習合」の痕跡
 ☆山伏が熊野発展の陰のプロデューサー
 ☆熊野古道は、熊野三山へと通じる参詣道の総称
 *熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)
 ☆熊野古道は、紀伊半島に位置し、道は三重、奈良、和歌山県、大阪府に跨る
 ☆2004年に世界文化遺産に登録

熊野古道の遺構の特徴
 ☆那智山の大門坂など、舗装に用いられた石畳が残っている
 ☆熊野古道に石畳が用いられたのは
 *紀伊半島が日本でも有数の降雨量の多い地域だから
 ☆江戸時代に紀州藩により整備された一里塚が残っている個所もある
 ☆熊野古道の中には
 *国道や市街地のルートと重複していて吸収されてしまったものもある
 *紀伊半島の地理が関係している
 *紀伊半島の中央部は、どこまでも続く山々と谷に覆われている
 *古来より交通開発が困難であり、交通路に適する場所は限られている
 ☆結果として、現代の主要な交通路は古人の拓いた道に並行し重複している
熊野古道の歴史
 ☆熊野古道は、中世期に日本最大の霊場として隆盛した熊野信仰に利用された
 *1000年以上も使われ続けてきた
 ☆近世に、日本最大の霊場としての地位を伊勢神宮にとって代わられた
 ☆熊野三山は、天皇から貴族、庶民に至るまであらゆる階層の人々の信仰を集めた
 ☆皇室で参拝したのは、平安時代中期の宇多法皇の熊野御幸が最初
 *院政期の上皇方が熊野詣でを繰り返すようになった
 ☆源頼朝の妻・北条政子も熊野参詣を2回行っている
 ☆室町時代、貴族のほかに武士や庶民の間でも熊野詣が盛んにななる
 *「蟻の熊野詣」とまでいわれるほどの参拝者の大群であった
 ☆1906年末に布告された「神社合祀令」
 *熊野古道周辺の神社の数は激減
 *熊野詣の風習も殆どなくなった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHK『ブラタモリ』『WIKIPEDIA』














世界遺産・熊野古道を歩いて「熊野詣で」の魅力
(『ブラタモリ』テレビ画面、他より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯現役は『座り過ぎリスク』克服から

2019年05月25日 | 生活
日本人は世界一座り時間が長く「エコノミークラス症候群」の危険があるとも

 ☆現役の会社員から定年後の人、自営業の人まで、
 ☆座り時間を減らし、こまめに動く習慣を身につけていくこと
 ☆生涯現役の体づくりへの第一歩となる

座り過ぎで死亡率も上昇する
 ☆日本人は世界一座り時間が長い国民
 ☆シドニー大学の研究者らが、各国の1日の平均座位時間を調べた
 *日本人は、1日7時間と、世界20か国中で最長
 ☆文具メーカーコクヨが、男女を対象にインターネットで調べた結果
 ①マーケティング ②デザイナー③ITエンジエア等の職種座る時間長い
 ☆座り続けると下肢の大きな筋肉が使われない
 ①全身の血流とエネルギー代謝が悪くなる、
 ②体脂肪を燃焼させるホルモンが不活性になり太りやすくなる
 ③血糖を下げるインスリンの働きが悪くなり血糖値が上昇
 ④血圧が上がりやすくなる等の副作用
 *エコノミークラス症候群を思い浮かべてみて欲しい
豪州は「立ち作業」を広く推進
 ☆座り時間が長い人ほど、記憶の形成に関わる脳の部分の皮質が薄い
 *認知機能が正常な45~75歳の男女35人にMRI検査を実施
 *内側側頭葉と小領域の皮質の厚さを調べる
 *日常的な運動量、座位時間との関連を調べた
 ☆座る時間長い人ほど、内側側頭葉の皮質が薄くなる
 *中年期以降の認知機能の低下
 *アルツハイマー病など認知症発症につながる可能性がある
座り時間短縮の3つのポイント
 ☆1時間に1回のブレイクを!
 *仕事中、立ち上がり、こまめにブレイクを取ること
 *1時間に1回立ち上がって2分、動きまわったり、体を伸ばする
 *血糖値や血圧の改善が期待できる
 ☆会議は、立ったり、歩いたりで
 *座り時間が長くなりがちなのが、会議の時間
 *立って行うスタンディング会議の形に変えていく対策もある
 ☆エコノミークラス症候群対策も
 *エコノミークラス症候群予防として奨励されている内容
 (かかとを上げ下げする、ふくらはぎを揉む、足を腰の高さまで上げる)
 (つま先を上げてふくらはぎを伸ばす)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS5月号』


生涯現役は『座り過ぎリスク』克服から
(『THEMIS5月号』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の歴史ー茶の世界(バーチャル旅行)

2019年05月25日 | 観光
栄西禅師から利休そして秀吉へ

 ☆栄西禅師により広まった茶が、禅を取り入れた茶道へと進化
 *鎌倉時代、宋から茶の種を持ち帰り、日本で栽培を奨励
 *喫茶文化を広めたのが建仁寺開山栄西禅師
 ☆栄西から茶の種を譲り受けた高山寺の明恵上人が栂尾で栽培した
 ☆茶は、宇治茶の始まりでもある
 ☆禅宗の礼法を取り入れた、草庵の茶を生み出したのが茶人・村田珠光
 ☆武野紹鴎が受け継ぎ、「侘び茶」として完成
 ☆紹鴎の弟子には三宗匠と呼ばれる今井宗久、千利休、津田宗及がいる
 ☆茶禅一味を唱え、侘び茶を大成させたのが千利体
 *織田信長や豊臣秀吉に仕え、天下一の茶匠となった利休
 *北野天満宮にて豊臣秀吉による大茶会が開かれる
 *秀吉の怒りを買った千利体は、切腹を命じられる
 ☆利休の孫の千宗旦は、侘び茶を継承した
 ☆千宗旦3人の息子に宗家を興させた
 *表千家、裏千家・武者小路千家の三千家を確立
 ☆千利体の弟子が茶道文化を完成している
 *古田織部、その弟子が遠州流の祖・小堀遠州などの諸流派も生まれた
 ☆栄西禅師が広めた茶は、薬から和の文化へと進化する

建仁寺
 ☆喫茶文化を広めた茶祖の寺
 ☆禅を発祥させた栄西禅師が開山した臨済宗大本山・建仁寺
 ☆栄西は茶の種を宗から持ち帰り、日本の茶祖として尊祟されてる
高桐院
 ☆臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭
 ☆利体七哲の一人に茶人で、戦国武将・細川忠興(三斎)の創建
 ☆書院は利休邸を移築したもので茶室は、北野大茶会で用いられた
 ☆江戸初期に作庭された庭園には山斎とその妻・ガラシヤの墓がある
北野天満宮
 ☆菅原道真公を祀る全国天満宮の総本社
 ☆大茶会の舞台になった史跡も
 ☆豊臣秀吉が北野天満宮境内で催した大茶会「北野大茶湯」
 *細川三斎が設けた茶席の丼戸「三斎丼戸」がある
 ☆長五郎餅
 *秀吉に餅を献上し気に入られた
 *秀吉から命名された北野天満宮門前名物
上七軒
 ☆北野大茶会の歴史の名残は花街の紋章に
 ☆「上七軒」の由来
 *北野天満宮の再建時に残つた資材で東門前に七軒の茶店を立てた
 ☆京都五花街の最古の花街としても有名
楽美術館
 ☆楽焼の窯元・楽家に隣接する美術館分
 ☆伝統の陶家に伝わる楽焼450年の精髄
一保堂茶舗
 ☆京都を代表する300余年の歴史を誇る老舗の茶舗
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『京都歴史さんぽ』














文化の歴史ー茶の世界(バーチャル旅行)
(『京都歴史さんぽ』記事より画像引用)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする