慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『LIFE SPAN』とサーチュイン

2020年10月02日 | 医療
🌸NAD+代謝・サーチュインと幹細胞老化

 ☆サーチュイン(Sirtuin)はヒストン脱アセチル化酵素
 ☆サーチュイン遺伝子の活性化で
 *合成されるタンパク質ヒストンとDNAの結合に作用する
 ☆遺伝的な調節を行い、寿命を延ばすと考えられている
 ☆長寿にはある特定の遺伝子がかかわっていた
 *NHKスペシャルで報告された事実、多くの人が驚嘆したのでは
 
サーチュイン(はじめに)
 ☆各臓器,組織の恒常性は,組織の幹細胞で維持されている
 ☆組織幹細胞の多くは、老化でその機能が低下する
 ☆組織幹細胞の危険因子
 *がん,糖尿病,心血管疾患などの成人病
 *アルツハイマー病,パーキンソン病などの神経疾患
 ☆老化、老化関連疾患では
 ☆ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)量が低下している
 ☆サーチュインの活性低下と密接な関わりを持つ
 ☆サーチュインの活性化
 *カロリー制限での寿命延長や健康増進に関わる
 ☆NAD+代謝とサーチュイン活性の観点より概説する
 *老化、カロリー制限、幹細胞制御

NAD+代謝とサーチュイン
 ☆NAD+は,酸化還元反応の補酵素として知られる
 ☆サーチュインによる、NAD+からニコチンアミドへの分解反応
 ☆健康,長寿に関わるさまざまな生命現象に関与している
 ☆NAD+量は、栄養状態により変化する
 ☆カロリー制限におけるNAD+が増加する
 *カロリー制限は、寿命延長や健康増進の効果がある

カロリー制限による腸管上皮幹細胞制御
 ☆組織の修復,代謝回転
 *正常な組織恒常性の維持に、必要不可欠な過程
 *組織幹細胞が重要な役割を果たす
 ☆老化により幹細胞
 *自己複製および分化能力を失い,組織の退化につながる
 ☆カロリー制限は,多くの生物種で
 *寿命延長効果、健康促進効果を持つことが示されている
 ☆カロリー制限で、腸管上皮幹細胞ニッチ(パネート細胞)の制御
 *幹細胞の自己複製を誘導する

カロリー制限で、腸管上皮幹細胞のシグナル経路関与
 ☆カロリー制限で、mTORC1活性する
 ☆腸管上皮幹細胞で、タンパク質合成、自己複製能を増加する

AD+補充による腸管上皮幹細胞老化抑制効果
 ☆老化では、腸管上皮幹細胞の機能低下している
 ☆NAD+補充は、回復させる有効な手段となる

他の組織幹細胞の老化でのNAD+代謝とサーチュインの役割
 ☆老化により幹細胞は自己複製能力を失う
 ☆その機能低下が老化による組織退化につながる
 ☆老化に伴うNAD+量の低下
 *サーチュイン(SIRT1~7)活性低下
 *幹細胞の機能低下の原因となりうる
 ☆NAD+量やサーチュイン活性を回復する
 ☆老化による幹細胞機能低下を防ぐ有効な手段となる

⛳幹細胞老化とNAD+サーチュインに関わる報告
 ☆血液幹細胞
 *サーチュイン活性化
 *老化におけるミトコンドリア機能の低下を改善する
 ☆筋衛星細胞
 *老齢マウスの幹細胞におけるUPRmtの機能を改善する

おわりに
 ☆老化で低下した、NAD+量やサーチュイン活性を回復
 ☆老化関連疾患への有効なアプローチである
 ☆今後,これらのアプローチのヒトへの応用が期待される
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳ 出典、公益社団法人日本生化学会











『LIFE SPAN』とサーチュイン
( 公益社団法人日本生化学会記事、ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国の地政学1(中華思想と... | トップ | 未来の見方(9)(社会の常... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療」カテゴリの最新記事