慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

音と宗教(2)

2018年08月11日 | 宗教
仏教にもアカペラが

アカペラ、ゴスベルも教会から発生
 ☆ア・カペラはイタリア語の「礼拝堂様式」が語源
 (無伴奏の合唱を行っていたことに由来)
 ☆ゴスペルは、奴隷としてアメリカに連行された黒人が神を賛美した歌
 (「GOD SPELL=神の言葉」から、ゴスペルと呼ばれる)
 ☆日本でも有名な「アメイジング・グレイス」もゴスペルに分類される
日本の宗教音楽
 ☆古神道で、音楽や舞は、神と人間の狭間にある重要な儀式
 ☆シャーマニズムの段階にあった宗教
 *呪術師に神を憑依(ひょうい)させることにより神の意志を人間に伝えた
 *巫女が激しく舞うことにより神を降ろした
 ☆神に歌舞を見せる神楽の起源
 (天の岩戸からアマテラスを導いたアメノウズメの歌舞)
 ☆神楽は神事に欠かせない要素として今日に伝わる
 *神楽は、特定の場所に神様に降りてきていただくための儀式
 *神様に歌舞を奉納し楽しんでいただく
 ☆日本の伝統芸能である雅楽
 *雅楽は、神楽に中国から伝わった楽器や舞の要素が加わり平安時代完成した
 *神楽は、日本の宮廷音楽で、神社や神仏習合した寺院でも活用されてる
 *雅楽は、宗教儀式の演奏なので日本の宗教音楽といえる
声明の響き
 ☆平安時代から伝えられているものに「声明」がある
 ☆声明は、僧が読経する際に独特の旋律抑揚をつけたものでア・カペラともいえる
 ☆声明は、最澄や空海により伝えられ天台声明、真言声明として教義に取り入れられた
 ☆声明は、浄瑠璃や長唄、民謡のルーツである
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』


仏教にもアカペラが(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医学的に正しい食べ方(1) | トップ |  拉致問題日朝議連&田中元大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宗教」カテゴリの最新記事