野鳥尾根の評判は???
山の仲間たちとは今年2回目の山歩き、今年初めての裏山歩きです。
いつもの道を歩いて荒谷林道へ、、、、

雪は木の上に残っている程度でしたが気温は下がっていました。汗かきのタカ長も汗をかかないで歩けました。
林道のそばで日向ぼっこをしながら休憩、大杉峠から稜線に上がる準備をします。と言ってもエネルギー補給、つまりお菓子などを口に入れるだけですが、、、、、。
稜線には少し雪が残っていましたが問題なく71番鉄塔に到着しました。

周りには潅木が繁っていますがこの程度の展望はあります。展望の少ないわが裏山ではこの程度の展望でも貴重です。この山は大峰山。わが町と隣町の境界にある名山です。

ここまで行くとシッカリ雪がついているようですね。ン十年前、雪の季節に登ったことを思い出しました。今登るとチョッピリ雪山気分を味わうことが出来そうです。

これは窓ヶ山。
高圧線の電線がないと絵になるのですが、、、、、
いまはこの電線を消すことなど簡単に出来るようですが、タカ長はそのようなことをする暇もありません。いや、本当はそこまで画像に手を加えることはしたくないのです。そこまでやり始めたらあの山の上に雪を付けることも出来るでしょうし、そうなればタカ長の考えている写真ではなくなりますから、、、。
さて、下りは昨日も紹介した野鳥尾根を利用しました。気になるその評判ですが、、、、、。
楽に下りたと言う人。 怖かったと言う人。
あの道が怖い???? 誰でも初めての道は怖い???
本当にあの野鳥尾根は小畠山に登る最短で、もっとも楽な道なのですが、、、、、。

下山したあと最近開店した店に行ってラーメンを食べました。
味は◎ですが、塩味がタカ長の好みからすると少し濃いかったようです。これ以上塩味が濃いと体が受付けなくなります。その境界線上の「美味しいラーメン」でした。
山の仲間たちとは今年2回目の山歩き、今年初めての裏山歩きです。
いつもの道を歩いて荒谷林道へ、、、、

雪は木の上に残っている程度でしたが気温は下がっていました。汗かきのタカ長も汗をかかないで歩けました。
林道のそばで日向ぼっこをしながら休憩、大杉峠から稜線に上がる準備をします。と言ってもエネルギー補給、つまりお菓子などを口に入れるだけですが、、、、、。
稜線には少し雪が残っていましたが問題なく71番鉄塔に到着しました。

周りには潅木が繁っていますがこの程度の展望はあります。展望の少ないわが裏山ではこの程度の展望でも貴重です。この山は大峰山。わが町と隣町の境界にある名山です。

ここまで行くとシッカリ雪がついているようですね。ン十年前、雪の季節に登ったことを思い出しました。今登るとチョッピリ雪山気分を味わうことが出来そうです。

これは窓ヶ山。
高圧線の電線がないと絵になるのですが、、、、、
いまはこの電線を消すことなど簡単に出来るようですが、タカ長はそのようなことをする暇もありません。いや、本当はそこまで画像に手を加えることはしたくないのです。そこまでやり始めたらあの山の上に雪を付けることも出来るでしょうし、そうなればタカ長の考えている写真ではなくなりますから、、、。
さて、下りは昨日も紹介した野鳥尾根を利用しました。気になるその評判ですが、、、、、。
楽に下りたと言う人。 怖かったと言う人。
あの道が怖い???? 誰でも初めての道は怖い???
本当にあの野鳥尾根は小畠山に登る最短で、もっとも楽な道なのですが、、、、、。

下山したあと最近開店した店に行ってラーメンを食べました。
味は◎ですが、塩味がタカ長の好みからすると少し濃いかったようです。これ以上塩味が濃いと体が受付けなくなります。その境界線上の「美味しいラーメン」でした。