タカ長のデスクトップ機がダウンしました。
ブログの更新は、基本的にはノートパソコンで行っていますが、そのノートパソコンも日常的に不具合を起こします。
ブログの更新が95%以上終わって、最後の最後、キーボードをたたいた瞬間すべてが消えてしまい、熱が出そうになったことも度々あります。
そのようなこともあり、最近はデスクトップ機で更新することもあったのですが、、、、、、
そのデスクトップ機は明日入院予定です。ということは、ブログの更新が予定通り出来るかどうか分からない、ということです。
ノートパソコンがトラブルが起こらないよう願うばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/7d7663ff2c3698b963dc1ad0447df0b7.jpg)
今日はgannchanさん、丘の上の歌姫さんと3名で裏山を歩きました。
お二人とも裏山は歩かれているので、今日はチョッとマイナーなコースを案内しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/760382e78b5caee84f89778d110caa54.jpg)
二郎杉の尾根から分かれて「勝鯉沢」に下り、その沢を上って再び二郎杉の尾根に上がる大回りのコースです。
この勝鯉沢は、広島東洋カープが25年ぶりの優勝を決めた年から歩き始めたコースです。
と言えば、命名の意味は説明不要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a4/a65922a681234540aee8787b0846659a.jpg)
小さなエリアですが、日常のコースを少し外れると、いつもとはまったく違う雰囲気を感じることが出来ます。
そのような意味と、ganchanさんもここは歩いていないだろう、と勝手に想像して案内したわけですが、、、
マイナーなコースは歩く人も少なく、いたるところに蜘蛛の巣があり、先頭を歩くタカ長は、蜘蛛の巣払いに大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/2942b77d2fc50cebfadf7f8b21ae9d86.jpg)
でも、まぁ、少しでも今日のコースを楽しんで頂けたら満足です。
先頭を歩いていたので写真は撮っていません。とにかく、勝鯉沢を上り、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2d/dc4310eac62e672c4b535d99dd4e514a.jpg)
無事に二郎杉に到着しました。
勝鯉沢を上るのが第一の目的で、この二郎杉の前で小休止するのが第2の目的でした。
が、今日はそれだけではありません。その前に、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/534247aae7314e07dfdd32d578c64ead.jpg)
いつもの駐車場の近くまで下りてくると、道の真ん中にヘビが死んでいました。
頭を車かなにかに踏まれたのでしょうか?体は無傷でした。
ヘビを取りのぞくganchanさん、死んでいることが分かっていてもおっかなびっくりの姫様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/55b2f547ca6834b46e2d0395c9d7eebd.jpg)
本日一番の目的はこれです。
楽素太(らすた)で昼食、と言うのが今日一番の目的でした。
ここのお好み焼きは関門地区の鳥友がわざわざ食べに来るくらい美味しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/93/4d363060886b47c06ccb8b91d8d2118c.jpg)
タカ長と山を歩くからには、このお好み焼きの味を知らないといけませんよ、、、、、
と言うような気持ちで提案し、今日の「お好み焼き昼食会」が実現したわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/df/dd452276d298de2857a630b0e560b4c5.jpg)
楽素太のお好み焼きは、最新の方法で瞬間冷凍して発送できるようになりました。
そのため、関門地区の鳥友に宅配してもらうよう依頼することも、タカ長の大切な目的でした。
本日は3名で裏山を歩き、お気に入りのお好み焼きを食べながらおしゃべりも楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/24/d8ef1610b17877e5286aa553c70f2fc6.jpg)
今日の軌跡です。
いつもの駐車場を出発して二郎杉の尾根を登り、途中から左(この軌跡では向かって右)に下ります。
あらためで左に登るところが「勝鯉沢」です。二郎杉の尾根から分岐したすぐ近くに登りかえします。
その下の尾根が合流しているところに二郎杉があります。
二郎杉の尾根を登り、桜尾根を下りました。そして、、、
予約した11:45に1分も違わない感じで楽素太に着きました。
通いなれた裏山とは言え、その正確さに我ながらビックリしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/79f90c90f48d5e10a85429b8ba0b639e.jpg)
ganchanさんに撮って頂いた写真が届きました。
二郎杉のあいだに写っている美男美女はタカ長と姫様です。
姫様の登山にご一緒できて光栄です。いい裏山歩きでした。
ブログの更新は、基本的にはノートパソコンで行っていますが、そのノートパソコンも日常的に不具合を起こします。
ブログの更新が95%以上終わって、最後の最後、キーボードをたたいた瞬間すべてが消えてしまい、熱が出そうになったことも度々あります。
そのようなこともあり、最近はデスクトップ機で更新することもあったのですが、、、、、、
そのデスクトップ機は明日入院予定です。ということは、ブログの更新が予定通り出来るかどうか分からない、ということです。
ノートパソコンがトラブルが起こらないよう願うばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/7d7663ff2c3698b963dc1ad0447df0b7.jpg)
今日はgannchanさん、丘の上の歌姫さんと3名で裏山を歩きました。
お二人とも裏山は歩かれているので、今日はチョッとマイナーなコースを案内しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/760382e78b5caee84f89778d110caa54.jpg)
二郎杉の尾根から分かれて「勝鯉沢」に下り、その沢を上って再び二郎杉の尾根に上がる大回りのコースです。
この勝鯉沢は、広島東洋カープが25年ぶりの優勝を決めた年から歩き始めたコースです。
と言えば、命名の意味は説明不要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a4/a65922a681234540aee8787b0846659a.jpg)
小さなエリアですが、日常のコースを少し外れると、いつもとはまったく違う雰囲気を感じることが出来ます。
そのような意味と、ganchanさんもここは歩いていないだろう、と勝手に想像して案内したわけですが、、、
マイナーなコースは歩く人も少なく、いたるところに蜘蛛の巣があり、先頭を歩くタカ長は、蜘蛛の巣払いに大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/2942b77d2fc50cebfadf7f8b21ae9d86.jpg)
でも、まぁ、少しでも今日のコースを楽しんで頂けたら満足です。
先頭を歩いていたので写真は撮っていません。とにかく、勝鯉沢を上り、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2d/dc4310eac62e672c4b535d99dd4e514a.jpg)
無事に二郎杉に到着しました。
勝鯉沢を上るのが第一の目的で、この二郎杉の前で小休止するのが第2の目的でした。
が、今日はそれだけではありません。その前に、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/534247aae7314e07dfdd32d578c64ead.jpg)
いつもの駐車場の近くまで下りてくると、道の真ん中にヘビが死んでいました。
頭を車かなにかに踏まれたのでしょうか?体は無傷でした。
ヘビを取りのぞくganchanさん、死んでいることが分かっていてもおっかなびっくりの姫様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/55b2f547ca6834b46e2d0395c9d7eebd.jpg)
本日一番の目的はこれです。
楽素太(らすた)で昼食、と言うのが今日一番の目的でした。
ここのお好み焼きは関門地区の鳥友がわざわざ食べに来るくらい美味しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/93/4d363060886b47c06ccb8b91d8d2118c.jpg)
タカ長と山を歩くからには、このお好み焼きの味を知らないといけませんよ、、、、、
と言うような気持ちで提案し、今日の「お好み焼き昼食会」が実現したわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/df/dd452276d298de2857a630b0e560b4c5.jpg)
楽素太のお好み焼きは、最新の方法で瞬間冷凍して発送できるようになりました。
そのため、関門地区の鳥友に宅配してもらうよう依頼することも、タカ長の大切な目的でした。
本日は3名で裏山を歩き、お気に入りのお好み焼きを食べながらおしゃべりも楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/24/d8ef1610b17877e5286aa553c70f2fc6.jpg)
今日の軌跡です。
いつもの駐車場を出発して二郎杉の尾根を登り、途中から左(この軌跡では向かって右)に下ります。
あらためで左に登るところが「勝鯉沢」です。二郎杉の尾根から分岐したすぐ近くに登りかえします。
その下の尾根が合流しているところに二郎杉があります。
二郎杉の尾根を登り、桜尾根を下りました。そして、、、
予約した11:45に1分も違わない感じで楽素太に着きました。
通いなれた裏山とは言え、その正確さに我ながらビックリしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/79f90c90f48d5e10a85429b8ba0b639e.jpg)
ganchanさんに撮って頂いた写真が届きました。
二郎杉のあいだに写っている美男美女はタカ長と姫様です。
姫様の登山にご一緒できて光栄です。いい裏山歩きでした。