タカ長のデスクトップ機は修理できたようです。
すぐにも取りに行きたいところですが、今日は気温が上がって「青菜に塩」状態になりました。そのうち取りに行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/51dcf30038cfc643897abce775d98950.jpg)
仲間たちとの裏山歩き、今日は14名が集まりました。
良くみると、ストックの代わりにスコップを持った人もいます。
そう、今日は講座を前に、登山度の気になるところを修復するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/7b02a991ceb24e30f6f62224939ff07d.jpg)
その場所です。右側が崩落しています。万が一転落したら大変なことになるところです。
その場所を修復するのが最大の目的だったようですが、、、、
タカ長は病み上がりの仲間をガード(?)しながら、ゆっくりとせせらぎ広場に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/3329d92fe87d0e827cfc375ae2e82fac.jpg)
出発時は曇っていましたが、牛池林道まで上がるとご覧の快晴。
台風の接近がウソみたいな天気です。
一足先にせせらぎ広場に着いて、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/8662ac0fd4034aa9398985e46cdbcfaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a5/91fbfaa65b19a5d2fc2f922db5d1edc4.jpg)
のんびりとしながら仲間たちの到着を待ちましたが、、、
その仲間はなかなか現れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/da7942db7df359e49c6a878156cf0d8c.jpg)
その間、この空を見ていた仲間が鳥を見つけ、、、
仲間の怪しげな双眼鏡で見るとノスリでした。仲間を待っている間に5羽見ることが出来ました。
それとハイタカが1羽。この方向がさくらの里で、この方向にいるタカカノたちも何羽かのノスリを見たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/a15e2af6b41b1a64dabf0b18553fbc55.jpg)
修復が完了したコースを下りました。
ここがその現場、ずいぶん歩きやすくなっていました。この工兵隊がいるかぎり、タカ長もあと10年くらいはこのコースが登れそうですね。(???)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/d00fce6553e59e21d3de75e699e8db44.jpg)
いつもの時間に歩く牛池林道ですが、気がついてみたら、人影が長くなっていました。
季節は確実に前に進んでいるようですが、それにしても気になる台風。
この時期に、今年最高だなんて、それはないよ、、、、と言いたいのですが、言ったところでどうにもなりません。
自然の猛威の前には人は無力ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/2520238f40ca92b870ae664d3c674d2c.jpg)
椿尾根コースもいつもより明るく感じました。
今日は「スコップを持って」と、勇ましいタイトルにしましたが、スコップを持った歩いたのは仲間たち。
スコップを使う修復だけでなく、足に引っかかりそうな気の根っこを切ったり、歩くのに邪魔になる浮石を取りのぞいたり、そのような作業をしながらの裏山歩きでした。
タカ長だって、石ころの1個くらいはとり除きましたよ。
すぐにも取りに行きたいところですが、今日は気温が上がって「青菜に塩」状態になりました。そのうち取りに行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/51dcf30038cfc643897abce775d98950.jpg)
仲間たちとの裏山歩き、今日は14名が集まりました。
良くみると、ストックの代わりにスコップを持った人もいます。
そう、今日は講座を前に、登山度の気になるところを修復するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/7b02a991ceb24e30f6f62224939ff07d.jpg)
その場所です。右側が崩落しています。万が一転落したら大変なことになるところです。
その場所を修復するのが最大の目的だったようですが、、、、
タカ長は病み上がりの仲間をガード(?)しながら、ゆっくりとせせらぎ広場に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/3329d92fe87d0e827cfc375ae2e82fac.jpg)
出発時は曇っていましたが、牛池林道まで上がるとご覧の快晴。
台風の接近がウソみたいな天気です。
一足先にせせらぎ広場に着いて、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/8662ac0fd4034aa9398985e46cdbcfaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a5/91fbfaa65b19a5d2fc2f922db5d1edc4.jpg)
のんびりとしながら仲間たちの到着を待ちましたが、、、
その仲間はなかなか現れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/da7942db7df359e49c6a878156cf0d8c.jpg)
その間、この空を見ていた仲間が鳥を見つけ、、、
仲間の怪しげな双眼鏡で見るとノスリでした。仲間を待っている間に5羽見ることが出来ました。
それとハイタカが1羽。この方向がさくらの里で、この方向にいるタカカノたちも何羽かのノスリを見たようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/a15e2af6b41b1a64dabf0b18553fbc55.jpg)
修復が完了したコースを下りました。
ここがその現場、ずいぶん歩きやすくなっていました。この工兵隊がいるかぎり、タカ長もあと10年くらいはこのコースが登れそうですね。(???)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/d00fce6553e59e21d3de75e699e8db44.jpg)
いつもの時間に歩く牛池林道ですが、気がついてみたら、人影が長くなっていました。
季節は確実に前に進んでいるようですが、それにしても気になる台風。
この時期に、今年最高だなんて、それはないよ、、、、と言いたいのですが、言ったところでどうにもなりません。
自然の猛威の前には人は無力ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/2520238f40ca92b870ae664d3c674d2c.jpg)
椿尾根コースもいつもより明るく感じました。
今日は「スコップを持って」と、勇ましいタイトルにしましたが、スコップを持った歩いたのは仲間たち。
スコップを使う修復だけでなく、足に引っかかりそうな気の根っこを切ったり、歩くのに邪魔になる浮石を取りのぞいたり、そのような作業をしながらの裏山歩きでした。
タカ長だって、石ころの1個くらいはとり除きましたよ。