タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

裏山の地図

2011年11月21日 | 日々雑感
 今日も三次に行きました。それは良いのですが、、、、

 病院での用事を終えて、、、さて昼食。今日も先日の豆腐屋に行ってみたら「定休日」で ガチャ~ンNo.1。そこで、、、三次風土記の丘公園の近くにあるレストランに行ったら、、、ここも「CLOSE」でガチャ~ンNo.2


 結局食事できないで病院の近くにある美術館のレストランへ。何のことはなしに30分うろうろしてガソリンを消費しただけ。

 どこで食事をしても良いのだけど、、、今日はタカカノの誕生日、それならラーメン屋ではまずいかな、と思っただけです。で、30分うろうろして美術館のレストランで少しはそれらしいものを注文し、、、、今日のブログの記事に使用するために写真を撮ろうとしたら、、、、、「デジカメ忘れたぁ、、、」で~ガチャ~ンNo.3

 携帯電話は持っていましたが、、、、そしてご馳走を撮ることは撮ったけど、、、、、撮った写真の処理法は分からないので、、、、、、ガチャ~ンNo.4

やけくそで撮った写真を九州のウニさんに送ってやった!ウニさんごめん。関係ないご馳走の写真が届いてびっくりした???

と言うことでガチャ~ン・ガチャ~ンの一日でした。帰りに車をぶっつけてガチャ~ンNo.5、、、、、、、、が無くて良かったです。

     

 ところでわが裏山の巨木地図です。このほかにもここに紹介していない木があります。シッカリと計測してみたい木もあります。

 これもまた裏山歩きの楽しみのひとつです。巨木地図だけではなく花の地図とか、、、、いろいろな情報を入れた地図をつくるのも面白そうでいろいろなことを考えています。

 しかし、あまりいろいろな情報をオープンにすると、、、、その情報がもれたとき困るので、、、、、私たちのひそかな楽しみは「ヒミツ」にしておいたほうが良さそうですね。


団地の作品展

2011年11月20日 | 日々雑感
 タカ長団地の恒例行事になった作品展が始まりました。

 目録によると今年は43名のかたの77作品が展示されています。ジャンルもいろいろで、定番ともいえる絵画や書だけでなく、写真、刺繍、手芸、トールペイント、陶芸などの作品が寄せられました。

          

 午前10時に会長(左)と出展者代表のテープカットで開幕。早々から会場は鑑賞者でにぎわいました。

 本日はコメントを最小限にしますから、、、、、会場の様子と力作の数々をご覧下さい。

          

          

 会場は美術鑑賞の場ですが、同時に地域住民の交流の場にもなっています。この作品展を運営管理するのも団地の住民で、27日までの期間中は分担して会場に出かけて湯茶の接待までしています。このあたりが待ちの美術館とは違いますね。文字通り交流の場、小声で話すくらいは問題になりません。

        

 出展者も顔なじみですから、この秋刀魚の絵を見て「すり大根が欲しい」と言ったり、、、、勝手なことを言っています。本当に脂の乗った秋刀魚でおいしそうですね。

        

 こちらは干物ですが、これもなかなかの力作です。そのほかにもタカ長お気に入りの絵がありましたが、、、、、会場が美術専用の会場ではないので作品の上に照明用の蛍光灯が映って写真になりませんでした。そのため紹介できないのが残念です。

        

        

 女性の方の手芸作品、どれも手がこんでいますね。

 これらの写真を撮りながら会場に来られた方とおしゃべりを楽しみました。

 タカ長の作品ですか?わが団地のレベルは高いので、、、、タカ長はお呼びがありません。今朝会場で山の仲間が言っていました。「これは区民文化センターに出展された作品よりレベルが高いなぁ」と。

 とは言ってもタカカノでも出すくらいですから(ちぎり絵)お呼びがなくても出展できます。これからチョッと真面目に花の写真を撮って、来年は出してみたいと考えているところです。


今日は美術鑑賞

2011年11月18日 | 日々雑感
 雨になりました。

 世が世であればいま頃はボルネオの上を飛んでいるはずですが、、、、、、私たちは三次へ、、、、。

 タカカノと病院へ。そしてタカ長は病院を抜け出して「奥田元宋・小由女美術館」へ行きました。久しぶりに元宋の絵を鑑賞するとともに、特別企画展「近代日本水墨画名品展」を見るために、、、、。

     

 本当は暇つぶしに行ったようなものかも分かりません。義母の容態は安定していて、子どもに帰ったようなおだやかな顔をしていました。

 この状態なら旅行に行けば良かった、とタカカノは行ってましたが、、、、、、、。

          

 この美術館のウリは館内から見るこの池。この池に満月が映る日は閉館時間を延長しています。しかし、タカ長はまだここで月を見たことがありません。

          

          

 何度か訪れたことのある美術館ですが、本当のところは何か他の用事で三次に行った時についでに行っているわけですから、都合よく満月の日と重なる確率はとても低いのです。

 今日はあいにくの雨で水面に映る紅葉もきれいとはいえませんでした。しかし、久しぶりに「元宋の赤」を鑑賞し、企画展では富岡鉄斉、横山大観、河合玉堂、東山魁夷、前田青邨、小林古径、加山又造などタカ長でも知っている有名な画家の作品や、初めて聞く下保昭の大作などを鑑賞できてとても幸せな気分になりました。

 そう言えばいまは「美術の秋」なのですね。

今日の裏山~11月17日

2011年11月17日 | 山歩きから
あぁ、間伐

 今日も相棒と裏山歩き。

 久しぶりの道を下りて来たら、、、、、、ヒノキの森が間伐されていました。それは良いのですが、、、、

          

 ご覧のように伐りっぱなし、、、、、。適当にガンガン伐って、あとは知~らない、と言った状況です。こんな状態になっていたらどこを歩いてよいのか???とんだところで障害物競走をさせられました。もともとこのコースはいつも利用するところではないので私たちの裏山歩きにはほとんど実害はないのですが、、、、、。

          

          

 しかし、これでは美的には問題あり、ですね。しかし、今日のコースはタカ長たち専用のコースとしたいので、その意味ではこのような障害物が放置されるのも歓迎して良いことかも分かりません。

 このところのタカ長たちは、いつものコースだけでは面白くなくて、裏山の籔こぎコースを歩いています。その籔こぎコースの入り口がご覧のような状態になれば、よほど物好きな人でない限りこのようなところは歩かないはずです。よって私たちの専用道が完成と言うわけです。

 乱雑に放置された間伐材を責める前に、私たちの専用道の完成をひそかに祝うことにします。


キノコ採り

2011年11月16日 | 山歩きから
勉強さえしていたら、、、

 昨日でタカ長観察地での渡り調査は終わりました。こと渡りに関しては今日から来年2月下旬までシーズンオフになります。

 渡り調査がシーズンオフになってもタカ長の生活に「オフ」はありません。と言っても今日はほとんど休養日でした。12月の講演会の会場や簡単な打ち合わせのために公民館に行っただけです。

      

 さて今日の話題です。

 これは昨年の10月下旬に撮影した画像です。その日私たちは裏山でキノコ採りをしました。皆で採ったので多くのキノコが採れましたが、しかし、キノコに詳しい人は一人もいなかったので結局このキノコはすべて捨ててしまいました。

 今年はひょんなことからマツタケを数十年ぶりに見つけて、、、、それからキノコずいてしまいました。関心を持てば人に聞くことも出来るしネットなどで勉強も出来ます。私たちはこの秋とつぜん「キノコ博士」の予備軍になったのです。

 昨年捨ててしまったキノコの、、、画像の手前にある立派なもの、、、、、

      

 これです。今シーズン、これがニンギョウタケであることを教えられました。食用に出来ます。タカ長も食べました。今日まで腹痛を起こすことなく生きていますから間違いなく可食。キノコの勉強を少しだけしていたら捨てることはなかったのです。

 今シーズンはマツタケが豊作だったようで、わが裏山にも多くの人が採りに行かれたようです。それをきっかけにマツタケ以外のキノコにも関心を持ち、何種かのキノコを見分けることが出来るようになりました。

 もちろん実際に食するときは注意の上に注意をして、キノコのわかる人にも確認してもらいますが、何種かでもキノコが分かるとそれだけでも裏山歩きが楽しくなります。

 裏山のキノコを食べなくても実際の生活には何ら困ることはありませんが、私たちの裏山歩きに興味の対象が増えることは脳の活性化のためにも大歓迎です。

 アンチエイジング対策のためにも、色々なものに興味を持ち続けたいですね。


 

裏山の紅葉

2011年11月15日 | 山歩きから
 今日は月一回の月例登山。裏山の古刹を訪ねます。

 いまが紅葉の見頃のはずですが、、、、、やはり今年の紅葉は良くないようです。実物以上に(?)見せるのに苦労しました。

 11月11日に紹介したのは昨年の紅葉です。それと比較して頂ければ、、、、、、今年の紅葉のことが分かるかも分かりません。

          

          

 この程度に撮るのがやっとです。萎れて枯れてしまった葉を写し込まないように苦労しました。この古刹の紅葉よりまだ悪いのが、夏は睡蓮が咲きほこる池のそばの紅葉、

          

 午後の光で写しても絵になりません。

          

 10月サクラも咲いていました。そのそばにはレンギョウの花、やはり今年は何かがおかしいようですね。

 黄色い花、赤や紫の実、そして草紅葉、、、、、いろいろ貼り付けます。今日は写真の数で勝負(?)です。これと言った話題がないからですね。

      

       

       

       

 何だかんだと言っても季節は確実に前に進んでゆきます。タカ長観察地で記録されるタカの数も今日は一桁になりました。今日で今シーズンの観察終了、それにふさわしい数字とも言えます。

 タカの渡り観察は終了しましたが、タカ長たちの裏山歩きはこれからますます忙しくなりそうです。通常の山歩きに加えて道普請をしたり、、、、オオルリ・マンションの清掃と配置換えをしたり、、、、いろいろあるのです。

 年末をひかえて少しは家のことをしないとタカカノのご機嫌が悪くなりそうですが、、、、、、わが家は「掃除をしなくても正月はやってくる」と言うのが基本認識の、言ってみればずぼらな家庭ですから、あまりくよくよ考えないで、この先正月に向けて適当にやることにします。    

今日の観察~11月14日

2011年11月14日 | タカの渡り
タカ長観察地は別名「捨て猫公園」?

 タカ長観察地は運動公園の駐車場を利用させてもらってます。そこは小さな公園になっており天気の良い日には多くの人がやってきます。

 常連は私たちばかりでなく猪から狐まで、、、、。それと捨て猫。とにかく捨て猫が多いのです。

 タカ長がここで観察を始めてから今日まで伸べ何匹の捨て猫を見たのか???

     

 これは一昨日から目にしている捨て猫。まだ子どもで、、、、捨てられて寂しいのかやたら人のそばにやってきます。もとが飼い猫だったのでしょう、性質も悪くはないようで、今日など私たちのそばをはなれようとしないのです。

       

 わが愛車のタイヤの上で遊んでいるのは良いのですが、だんだんとすることが大胆になったのか、車の下に入って声だけしていると思ったらボンネットの中まで入りこんで、、、、

          

 ご覧のとおりです。朝の寒い時間はこの中で寝込んでしまって、、、。

 尿などされたら臭くて嫌だと思って引っ張り出しても、、、、、またすぐに車のしたから入りこんでジッとしていたり、、、、、

       

       

 エンジンルームの中を遊び場にしてご機嫌???
 
 タカ長は所用のため13時に観察地を離れましたが、、、、それまでタカの観察ではなくて猫の観察をする羽目になってしまいました。

 何で飼い猫を捨てるのか、そのことが理解できないタカ長ですが、、、、、いくら可愛いと言ってもわが家には猫嫌いのタカカノがいるので連れて帰ることは出来ません。

 可愛い猫と言えば何年か前に黒猫が捨てられていたことがあります。最初は好きではなかった黒猫ですが、タカ長のそばを通り時はいつも体をすりつけるようにして媚を売る(?)のでいつの間にか情が移ってしまい、そのうち黒猫を抱き上げるようになってしまいました。
 その年は気温も低かったのでしょうか、抱き上げた黒猫を膝に置いておくと「簡易暖房機」(?)になって重宝したものです。

 この黒猫はある日突然姿を消しました。何かの事故があったと言うより、性質がよいので誰かが飼い猫として連れ帰ったのだろうと善意に解釈しています。

 可愛い猫と言えばもう少し古い話になりますが、福岡市の公園で出会った猫のことが忘れられません。猫の種類は分からないのですが、言ってみれば猫の「外人」さんでした。タカ長が通りかかったのは捨てられた次の朝でした。(公園管理の人が昨日までいない猫だと言っていました)そのためとにかく寂しかったのでしょう。
 可哀想になって、、、、タカ長の猫好きの友だちのためにつれて帰ろうかと、一瞬心が揺らいだのですが、、、、、勝手に連れ帰っても友だちが引き取ってくれなかったらいっそう可哀想なことになると思ってそのままにしました。

 あの黒猫にしても、今日の猫にしても、福岡の猫にしてもペットとして問題があるような猫ではありません。飼い主の単なるわがままで捨てられただけだと思います。

 捨てるようなペットなら飼うな! とタカ長は声を大にして言いたいのですが、、、、タカ長の思いとは関係なくこれからも捨て猫は無くならないのでしょうね。


あぁ~おのぼりさん

2011年11月12日 | 日々雑感
 おのぼりさんと言えば地方の人が東京に出てうろうろしていることを連想します。

 今日のタカ長、チョッと用があって市内へ出ました。いつも観察地に出かけ、裏山を歩いていたので本当に久しぶりの市内です。

 それはそれで良いのですが、、、、チョッとご無沙汰するといろいろ変ったようで戸惑うこともありました。まさに「おのぼりさん」状態です。

    

 市内を適当に歩いていたらこのようなビルの前に出てびっくり。「広島ビジネスタワー」だそうです。広島でもこのような写真を撮ることが出来るのですね。

 写真には撮りませんでしたが別のビルの前ではポルシェの販売会をしていました。タカ長がチョッと見たのは1400万円を超えるセダン。この車とわが家と同じ値段???近くにいた営業マンは声もかけてくれませんでした。いかにもビンボーそうな年寄りでは「見込み客」としても認定されないようですね。
 相手はプロの営業マン、チャンと分かっているようです。

                         

 工事中だった某交差点のビルは完成に近づいたようです。それは良いのですが、、、、ここから近い一等地に、、、、

            

 更地が出現していました。ここは広島でも有名な映画館があったビルでした。このような更地にされると、、、、、ここに何があったのかしばらく考えないと分かりませんでした。人の記憶なんてそのようなものですぐに忘れられていくのでしょう。
 ここに何か建つのか???町のことはまったく分からないタカ長です。

            

 短時間でしたが久しぶりに町を歩きました。空には観察に最適な白い雲が広がっていましたが、タカ長が目にしたのはカラスだけでした。


 

好きな言葉

2011年11月11日 | 日々雑感
「即今」

     

 私の好きな言葉です。「即今」

 私たちにあるのは今このときだけ。昨日は過ぎ去った過去、今から修正はできません。

 明日はまだ私たちの手の中にはありません。

 私たちの手にあるのは今だけ、生きているのは今だけです。その刹那刹那の今が積み重なって私たちの人生になるのです。

 紅葉が輝くのも今だけ、、、、、、花が美しく咲くのも今だけ、、、、、。

           

 予定していたボルネオ・エコツアー。緊急事態が発生して私たち夫婦だけキャンセルする羽目になりました。

 出発まで一週間を切り、少しずつその気になってきていた矢先のことでした。

 私たちはキャンセルしても、一緒に行く予定だった4名はそのまま参加されます。何があっても、、、行けるときに行かないと、ボルネオなんてめったに行くことはできませんから、、、、、。

               

                            画像はネットより借用

 そのことで思い出すことがあります。

 少し前のことですが仲間とダカールに行くことを計画していました。スペインで鳥を見て、パリダカのゴールにあわせてダカールに行く予定でした。費用もかかることでもありタカ長だけはスペインから帰国するか、、、、仲間と一緒に行動するか、、、それを決める前に緊急事態が発生して、、、この計画そのものが霧散してしまいました。

 その時は外務省に勤める仲間のお嬢さんがダカールに赴任されていたので、ダカール行きを計画されたわけですが、そのお嬢さんも今は別の国に転勤されているので二度と再びダカールに行くチャンスは訪れないことになりました。

 色々なプラン、、、、出来るときにやっておかないと、、、、、いったんチャンスを逃したら次はないのです。

 私たちはそのことが分かっているので、今回のボルネオ行きも多少の無理をして参加することにしていたのです。

 しかし、今回は私たちの都合でキャンセルすることになりました。一緒に行く予定だった仲間も面白くはないでしょうが、しかし、ダカールの例もあるので、仲間たちには何があっても参加して、ボルネオの自然と見てきて欲しいと考えています。

裏山の紅葉

2011年11月10日 | 山歩きから
 昨日から寒くなりました。日影を求めての観察から日向での観察へ変りました。

 と言っても昨日も今日も天気がハッキリしません。例年なら観察終了の時期ですが、今年は渡りが遅れているようでまだまだ渡っています。しかし、タカ長はあと一週間でボルネオへ出発予定。そろそろモードチェンジをする必要がありそうです。

 と言いながら早朝から裏山を歩いてきました。そろそろ裏山の紅葉を見たいのですが、、、、、、、。

            

 いつもと違った尾根を登り、観察地で「麗しの森」とジューヤクさんが言っている森を歩いてきました。もちろん道などありません。昔の作業道をたどり、けもの道を歩き、、、、主稜尾根に登りました。その間スカッとした展望を楽しむところはありませんでした。良くてこの程度です。

 と言ってもこの写真では分かりませんが、、、、紅葉の気の向こうに広島湾の海が少しだけ見えるのです。わが裏山の展望はこの程度、本当はどこかの岩に登ると180度くらいの展望が期待できる場所が欲しいのです。でも、これまであちらこちらを歩いてもそのような場所を見つけることは出来ていません。それだけが不満なのですが、、、、、無いものねだりをしても仕方ありませんね。

       

 この程度の岩はあちこちにあるのですが、しかし、岩のまわりはこのように植林された木があったり、落葉樹などが繁っていたりして、その岩に上がっても展望は楽しめないのです。

       

 ムラサキシメジを見つけました。と言っても採ったときは「ムラサキシメジではないかなぁ」と言う程度だったので、持ち帰ってキノコに詳しい人に確認して、タカ長の識別が間違っていなかったことを確認したわけです。

 このムラサキシメジはチョッと盛りを過ぎているようです。それに一本だけしか採っていないので口にはしていません。

 先日のは「コムラサキジメジ」で、これが「ムラサキシメジ」です。実際に自分の手で採ってみて大きさの違いがよく分かりました。これまでキノコに関心を持って裏山を歩いていないので何とも言えないのですが、、、おそらく、わが裏山では多く採ることの出来ないキノコだと思います。しかし、見ればすぐに分かりそうなので、、、、新しいキノコと友だちができた気分になっています。

寒くなったのでテンプレートを暖色系にかえてみました。

 春はグリーン系、夏はブルー系そして冬は暖色系、、、、年に3~4回はテンプレートを変えてみるつもりです。それが良いことなのかどうかよく分からないのですが、、、、、言ってみれば気分転換です。