タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

大庭(ばん)山八畳岩で

2020年12月13日 | 山歩きから
スマホから投稿したように、昨日はganchanさんの案内、丘の上の歌姫さんの同道で大庭山に登りました。

起点は焼山公園です。

そこから車道を通って大庭山に行くのだろうと思っていたら、、、、

ここから大平山に登ります。低いけど急登があります

とganchanさん、急な登りがあると言うことは急な下りがあるとだと覚悟を決めました。

低い山ですが確かに急登もあり、下りは落ち葉の積もった急な道でした。

    

それは覚悟していましたが、その後無線中継基地からふもとまでの階段、何段あるのか数えませんでしたが延々と続く感じの、直登ならぬ直降階段は想定できませんでした。

これを見て、タカ長たちのグループで行くときは大平山はパスと決めました。

その山が終わって、タカ長が想像していた町歩きをしてから大庭山に向かいました。

大庭山の山頂も平凡なものですが、、、、

    

そこからなだらかの尾根道を歩き、その尾根道に岩が見えるようになるとすぐにこの表示。

ここからすぐ先に岩場があり、その先が八畳岩でした。

    

八畳岩に先行したganchanさんに撮ってもらった姫様とのツーショット写真。

この時間から空が明るくなり、ときどき薄日さすようになりました。

    

これが八畳岩。上にいるのはganchanさんです。

その八畳岩に行って一通りの写真を撮ってからランチタイムです。

    

八畳岩登頂を祝って赤飯のおむすび。

岩陰で風を避けてのランチタイムですが、このランチタイムが思いのほか永くなりました。

    

このような風景をを見ながら、昨日も紹介したように山談義ならぬ町内会談義。

八畳岩からは呉駅方面も見えていて、そのそばにある大和ミュージアムが見えているのかどうか、、、、

姫様に確認しないまま町内会談義を楽しんでいました。

この時期の岩の上です。寒くないと言ったらウソになりますが、それでもこの岩には長居をさせたくなる何かがあるのか、、、、

気がついたら1時間半が経過していました。

    

山のふもとはこのような町で、、、、、

安心して車を置くためには焼山公園を起点にする必要があります。

と言うことは車道歩きが長くなると言うことですが、それでもこの岩場にはまた来たいと思いました。

そのような思いにさせる八畳岩でした。

    

昨日の記録です。

この軌跡の半分以上はアスファルト道になりますが、その道も苦になりませんでした。

呉市の海辺に住む姫様には、この焼山地区は山奥の別世界でしたが、その山奥の別世界があれよあれよと言う間に町になり、、、、

姫様も走ったことがない大きな道も出来てしまいました。

タカ長の知っている焼山地区は小さな町でしたが、いつの間にか大きな町になっていました。

その新しい町の新しい家を見ながら歩くロードは楽しくて、アスファルト道も苦になりませんでした。

ganchanさんのお蔭で新しい山をひとつ増やしたタカ長、、、、、

そこから見る灰が峰の北側の尾根が何となく良さそうで、今度はそのルートから灰が峰に登ってみたくなりました。

と言うことは、その下見担当はganchanさんになります。

地図で見ると栃原地区から登れるルートがあると面白そうな、、、、、

と言うのがタカ長の勝手な思いです。

    

大庭山

2020年12月12日 | 携帯から投稿


広島県呉市の大庭山の八畳岩に来ました。

空気はもやっていますが、良い天気です。

遠景の山が絵下山です。

この岩の上で町内の情報交換会(?)をしながら1時間半くらいのんびりしました。

のんびり歩きの登山、初めての山はどこを歩いても新鮮です。

案内して下さったganchanさん、姫様有難うございました。


激辛を食べたら

2020年12月11日 | 日々雑感
    

仲間たちとの裏山歩きの日です。

タカ長の影もずいぶん長くなりました。この時間は快晴でした。

その裏山歩きですが、、、、、

昨夕、激辛麺を食べたら今日になって腹の調子が狂って(?)きて、、、、、

途中から仲間たちと別れて、独りで帰ってきました。

汗かきのタカ長は、歩くときは薄着しているので、腹が冷えたのかも分かりません。

    

タカ長は辛いものに弱いわけではありません。どちらかと言えば好きです。

このブログの「韓国情報」にも紹介していますが、鳥の関係で韓国に行くと滞在期間は3週間とか、、、、

時にはそれ以上にもなります。

1ヶ月以上は滞在できないので、その時はプサンから対馬を日帰りで往復すれば良い、、、、

と本気で考えたこともあります。

韓国に限りませんが、海外に出たらその国の食事をしていました。外国まで出かけて日本料理を食べたいと思ったことはありません。

そのようなわけで韓国に行けば辛いものを食べることが多くなります。

そのような食生活も苦にならず、、、、、それどころか、、、、、

韓国から帰ると腹の調子が良くなっていました。

そのようなタカ長が久しぶりの激辛麺。

これも加齢現象かも分かりませんが、昨夕の激辛麺は腹を刺激しすぎたようです。

激辛麺に限りませんが、この歳になると刺激の強いものは遠慮したほうが良いのかも分かりませんね。

    

腹の調子とは関係ありませんが、今日もスイッチオンするのを忘れてこのようなことになりました。

歩数は1万と少し、いつもより早い帰宅ですがタカ長としてはこれで十分です。


昨日の食事会

2020年12月10日 | 日々雑感
    

昨日の食事会のことです。

go-toを利用したタカカノたちの忘年会でした。そこへ強引に割りこませてもらいました。

だって。このようなところで豪華な食事をすることはビンボーなタカ長には出来ませんから、今がチャンスだったのです。

その場所は広島市や安芸の宮島を見下ろす厳遊庭です。向こうの島が安芸の宮島です。

一日遅れですが、そのご馳走を並べてみます。

    

    

    

    

    

    

    

これで食事完了。

タカカノが食べないものなどもまわってきたので、一人前以上に食べました。満腹、満腹。

    

    

食後のデザートやコーヒー付き。

のんびり食事をしていたら、最後のコーヒーは流し込むようなことになりました。

送迎付きでこれだけ頂き自己負担は3000円。クーポン券ももらえます。

と言うことは実質ほとんどゼロ円。

ビンボーなタカ長には有難いgo-toですが、、、、、

これで良いのか、チョッと複雑な気分でした。


古い古いはなし~2

2020年12月09日 | 日々雑感
昨日投稿したように、古い友だちと昼食をともにしました。

結論から言うとタカ長が想像していた以上のスゴイ人でした。その話題です。

             

彼の話を聞きながら「きょうの杖言葉 一日一言」(松原泰道著)に紹介されている言葉を思い出しました。

健康は、人間が自分に贈ることのできる最高のプレゼントです。

NHK教育テレビの古い番組で、鈴木健二アナウンサーがプロローグで述べられていた言葉です。

この番組の登場者はみな現役の高齢者です。共通点は、その健康と人生観が、社会や組織に極めて役立っている点です。休まずに働きつづけておられます。それでいて健康です。その原因は何かといえば、みな他のために役立とうとする人生観と、そこから生まれる健康管理があるからです。

         

紹介した古い友だちはおらが村の先輩です。

昼食をともにしながら彼の活躍をつぶさに聞きました。

地元の長寿会の会長、ボランティア活動グループの「座長」として高齢者施設の慰問活動、その他町内の百歳体操や掃除、草刈りなどなど、、、、、、、、。

そのうえ紹介したような木彫をやり、革細工をやり、、、、、などなど。

そのように忙しかったら死ぬヒマもないねぇ、と冗談を言ったほどです。

タカカノやタカ長も多少は地域活動に参画していますが、その人に比べたらわが家などヒヨコみたいなものだと実感しました。

         

彼は若いころから「笑顔の人」でした。その印象は今も心に残っています。

その笑顔に人が集まり、気がつけば八面六臂の活躍をすることになっていたのだと思います。

    

その人生観が健康を呼び、自分自身に最高のプレゼントを贈ることになったのだと思いました。

60年近くのブランクを経て、いい友だちと再会できたことを嬉しく思っています。

古い、古いはなし

2020年12月08日 | 日々雑感
これは予約投稿です。これがアップされるころタカ長は古い友だちと食事をしているはずです。

その友だちの話題です。

    

地元の公民館で木彫刻、と言うのかどうか、このようなものの展示会が始まりました。

公民館だよりでそのことを知ったタカ長、作者の名前を見ると、、、、

古い古い友だちと同姓同名、もしやと思い公民館に確認に行きました。

公民館にも友だちがいるので、彼に骨をおってもらい、、、、、

その作者がタカ長の古い友だちだということが確認できました。

    

本当に昔の話です。

そのころ、今でいう公民館活動のようなものですが、そのころは「青年学級」という名前の講座で茶道の勉強をしていました。

近くに上田宗箇流の先生がおられ、先生のお宅で勉強していました。

と言えば熱心に稽古したようですが、本当のところは、そこに行けば女の子と話が出来ると言う不純な動機のほうが多かったように思います。

茶道ですから女子のほうが多いのですが、男性も3名くらいが来ていました。その一人がこの作者だったわけです。

その茶道の勉強は先生の自宅での稽古だけでなく、春とか秋には近くの観光地に出かけ、、、、

たとえば、瀬戸田の耕三寺に出かけた時はそこの茶室でお茶を頂くような経験をさせてもらったり、、、、

公民館を借りて茶室をもうけ、先生のお友だちなど招待したり、、、、

とにかく、色々なことを勉強させて頂きました。

その頃の同級生と言える人なので、とても懐かしく感じて即行動したわけです。

    

明日はどのようなことになるのか、、、、、

昔のタカ長はシャイでこのようなことは出来なかったでしょうが、今は難なく出来ます。

その特性をフルに生かして、楽しい時間を過ごすつもりです。




安芸の宮島~4

2020年12月07日 | 山歩きから
    

昨日行った安芸の宮島の話題です。

昨日もふれましたが宮島口のフェリー乗り場は工事中です。

子どものころから何度も利用しているタカ長も、どこがどうなったのか分からなくなるくらいの大幅な改修工事です。

    

新しくできた商業施設です。

注目してほしいのは右上。

    

その時間は開店前なので中には入れなかったのですが、入り口の上はこれ。

etto、、、、えっと、、、、、

分かりますか?

これは広島弁です。たくさん、と言う意味です。

母ちゃん、小遣いをえっとくれ~

と言うように使います。

店側から言うとえっと買って下さい。たくさん買って下さい、と言う意味がこめられていると思います。

この広島弁、日常生活の場で耳にすることは無くなりました。

広島の若い人はこの「えっと」の意味が分かるのかなぁ???

安芸の宮島~3

2020年12月06日 | 山歩きから
    

スマホから投稿したように、今日はファミリー登山でした。

安芸の宮島で行われているスタンプラリーに参加しました。その途中での写真です。

ただいま工事中の朱の大鳥居と、その向こうはわが裏山、極楽寺山です。

    

師走にはいったので紅葉は期待していませんでしたが、、、、、

名残の紅葉を楽しむことが出来ました。

このような風景の中を歩くスタンプラリーですが、思いのほか距離があって、、、、

    

これだけ歩いて、ご褒美は、、、、、

    

これだけです。

歩数6000歩でもみじ饅頭1個、、、、それはないよ、、、と言うようなスタンプラリーでした。

本当は抽選で何かもらえるようですが、タカ長はくじ運が悪いので、これだけで終わりです。

    

でも、終日このような快晴。

天気に恵まれ、コロナどこ吹く風と言うような観光客の多い宮島でした。

このフェリーの中でスナメリが泳いでいるのが見えました。

瀬戸内海の他の海で見たことはありますが、宮島水道で見たのは初めてのことです。

これがスタンプラリーのご褒美かも分かりません。

思ったより距離があり、チョッと疲れたスタンプラリーでしたが、これで安芸の宮島の思い出をひとつ増やすことが出来ました。