光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

線路周りの標識

2009-03-08 21:16:36 | レイアウト・開運橋


 レイアウトの本線の線路周りの改修の一環としてかねて考えていたのが線路周りの標識設置とダミーでもかまわないので信号機を配置する事でした。
 これらの標識類はGMをはじめTOMIX、KATO、津川等からいくつか出ていますが、これまで手を出せなかったのはひとえに配置の原則が良く分からないからであります(汗)

 TOMIXのパーツなどはよく出来ていますが、説明書に標識の種類を羅列するだけでなくせめてどんな所に配置するかの説明も欲しかった所です。
 そんな訳でここ半年ほど資料(といっても一般書ですが)などを漁っていたのですが、それでも良く分からない所もあります。
 ですが、このままではいつまでたってもらちがあかないので出来る所からそろそろ掛かろうかと考えています。速度制限標・勾配標辺りまではどうにか行けそうですし・・・

 と思った所で気付きました。今持っている標識パーツはTOMIXの奴ですが、良く観ると1種類の標識がひとつしかないパーツもある様です。今回設置を予定している本線部分は複線のエンドレスでアップダウンが存在します。
・・・という事は例えば曲線の速度制限標ひとつとってもカーブ二つ分×上下線分の4個は必要ということになります。が該当の標識は1セット辺りで数字違いが2個しかありません。

 少なくとも複線区間の表現をするには同じものをもう一パック追加購入しなければならない訳です。

 近いうちに又ショップを漁らなければなりません。