
春らしくなったかとおもいきや、ここ2日ばかり冷え込みがきつくなっています。
さて、唐突ながらそろそろ次のクラブの運転会に向けて私も手持ちのモジュールの改修(というよりも更新)に掛かろうと思います。
上の写真は以前にも紹介した第1号のモジュールですが、初めてという事もあってどんな列車にも似合うような最大公約数的な風景になっていました。
しかし、実際運転会に参加してみて感じたのですが運転会では長編成の列車、それも特急や通勤電車あるいはフレイトライナーなどの幹線級の列車が走る頻度が私の予想よりはるかに高い事が分かりました。
そこで今回の改修ではある程度都会らしい風景にシフトさせ、特に通勤型や特急型がそこそこ似合う方向に振ってみたいと考えています。
改修の手法ですが、このモジュールはシーナリィの一部をベースにねじ止めして取り外し・交換が出来るように設計してあります。そこで取り外せるパーツを取り外してみると


ご覧のように長手方向にモジュールのほぼ半分のシーナリィが差し替え出来る事になります。
これとは別に左側奥の丘陵部も取り外しできるので大雑把に言ってシーナリィの6割くらいを交換できるわけです。
これらをベースに都会風の風景を作ってみようと考えています。