光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

訪問者数50万になりました(御礼)

2013-06-15 19:23:37 | その他

 今日、当ブログの訪問者数が50万を超えた事を知りました。

 以前10万を超えた頃のコメントで「100万を目指して頑張ってください」といった意味のを頂いた事がありますがその頃は100万どころか20万もおぼつかない気でいた事が思い出されます。

 私自身が思うのですが話題が鉄道模型だけ、新情報がある訳でなし、時事ネタやエロで引っ張れる訳でもなく、ただひたすらに更新していっただけなのですがそれでも開設6周年、アクセス50万まで来た事には感慨を感じます。
 と言うか、これだけでもワタシ的には相当な大事でした。
 仕事関係の発表会でもこれだけの方々に目を通してもらう事がないだけに少し舞い上がり気味ではあります。

 ただ、これまで続けてこれた理由を考えると「背伸びをしないで続けてこれた」という事が大きい気がします。
 アクセス数を伸ばしたいと思えば新情報で目を引きよせるか、時事ネタかエロネタ(最近では萌えネタでしょうか)で注目をひくのが一般的なやり方と思います。
 正直私もそうしようかと思った事もあるのですが、どうしてもそういうのが「続けられませんでした」
 他の人よりも情報が早いわけでなし、時事ネタも書きたくないですし、エロは好きだけどネタにできるほどの引き出しがある訳でもない。何よりそうまでしてさらせるほどの知識がない。

 結局自分の好きな事を好きなように書くと言う形でしか続けられない事に2年目くらいで気付いた次第です。
 という訳で、そのペースを保ちながらどうにかここまで来れたというのが正直なところです。

 この機会に当ブログの方針を明らかにしておきますが、常に遵守している(できる)訳ではないもののおおむねこの原則で書いています。

 ・原則として自分の経験した事を書く(工作にしろ買い物にしろ、読書や旅行にしろ)
 ・どんなに浅くても受け売りに頼らずに自分で考えた感想を入れる
 ・自分の嫌いな事は書かない、ネタにしない
 ・書きたければ書き、書きたく無ければ書かない
 ・噂話をネタにしない、聞かれれば出典を明らかにできる事から書く

 ただ、他の方のブログに比べてマニア度が足りなかったりとか深みが無かったりするのですがこれは上の原則を守っているからではなく、単純に私の底の浅さが出ているだけなのですが。


 それと以前書いた事の繰り返しになりますが、ここまで来れているのはコメントやリンクなどで読んで下さる方々との交流が曲がりなりにも続いている要因が一番大きかったと思います。
 異なる趣味、嗜好の持ち主であってもそれらと交流する事で「自分自身の幅が広がる感覚が得られる」というのは鉄道模型のような田舎では同好の士を見つけにくいタイプの趣味にとっては大きなメリットです。
 まあ、時には幅が広がるだけでは足りず、自分まで引き込まれる事も多いのですが。

 更に自分のレベルのビギナーに毛の生えた様な趣味人に対しても心配りをしてくださるベテランの方々のコメントを頂けたことも非常に有難い事でした。
 
 とにもかくにもこんなブログでも読んで下さりありがとうございます。
 これからもこんな調子で続ける(しかない)ですが今後ともよろしくお願いします。

 (写真は本題とは関係ありません)

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。