![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/db0fddacdac39d4d6c081a9fd48d0fd5.jpg)
前回京阪80の動力化でお世話になった(笑)アルナインのキット。
これが届いた時の封筒が少し分厚い気がしたので開いてみると、中からアルナインのキットのラインナップが掲載されたリーフレットが出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/92491e5c9b907874a95c2d1d52004a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/325719c485700c950fee9fe101cdad46.jpg)
さっそく目を通して見たのですがこれがなかなかに楽しい。
掲載されている物の殆どが自由形なのですがとても素朴なシンプルさとそれを上回る個性を感じさせる車両ばかりです。
平たく言うと見ているだけで何故かワクワクしてくる感じがします。こういう感覚はことによると子供の時以来かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/db729c26ab9e2b9b1b135292854e3270.jpg)
この感覚は先日触れた「変わった車両30題」を見た時に似た興奮でもあります。
これらの殆どはハンダ付け前提のキットで、これらをきっかけに金属工作への興味を深め間口を広げようという意図の様です。
実際これを見ていると中のひとつふたつは自分でも作ってみたい気持ちにさせられる物があります。いや、そろそろ引っ掛かりかけているのかもしれません。
そのためにはまず技法の習得と練習を積まないと行けないですが(汗)
光山鉄道管理局
HPです。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei150_49.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokeilayout/img/railroad_mokeilayout150_49.gif)
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。